
- ホーム
- 受講生の声
受講生の声
実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます
- アタッチメント・ベビーマッサージ
- アタッチメント・食育
- アタッチメント・ヨガ
- ベビーキッズ・あそび発達
- プレスクール・あそび発達
- 子育てマインドフルネス
- アタッチメント・キッズマッサージ
- アタッチメント・ジム
- アタッチメント心理カウンセラー
- 教室運営力アップセミナー
- コミュニケーション術
- 発達支援アドバイザー
- 育児セラピスト 前期課程(2級)
- 育児セラピスト 後期課程(1級)
- シニアマスター
- 育児セラピスト・ライフサポーター
- トレーナー
- アタッチメント・ペアレンティング
- 次世代こども教育コンサルタント
- シンポジウム
- 認定講師
- 全国大会・スキルアップ講座再受講
- 保育園経営を考える会
- アタッチメント教育研究会
- 子育てを真剣に考えて実践する会

「食育」は食事だけを変えれば良いわけじゃないということを分かりやすく学べた
歯学の観点からお伝えする講座はほかになないなと、歯磨きだけじゃないということがわかってよかった。
歯科衛生士の方や、園長先生、シッターの方など、影響のある方達が学び伝えて下さることを嬉しく思いました。
私は一般主婦なので、伝わりづらさがあると思いますが、少しでも耳を傾けて下さる方がいるといいなおいう思いで伝えていきたいと思っています。
4日間素晴らしい学びをありがとうございました。
主婦 愛知県 [アタッチメント・食育 91期]

食って大事だと改めて思いました
食って大事だと改めて思いました。ありがとうございました。
保育士 福岡県 [アタッチメント・食育 91期]

家族みんなが笑顔になれる癒しの環境を作ることが可能である
自分自身、母や父にマッサージし、会話を取る時間をたっぷり作ってみようと思った。
家族みんなが愛情たっぷり育ててくれたんだなと自己を振り返ることもできて良かったです。
その他 (助産学専攻科生) 和歌山県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 515期]

より多くの人に伝えられたらと思いました
その他 (事務、コーチ) 愛媛県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 515期]

もっとやってみたい、いろんな講座を受けてみたいという思いになった
講習といったらワークが苦手だったけど、楽しく話すことができた。
ベビーマッサージについても丁寧な説明、テキストも分かりやすかったので、もっとやってみたい、いろんな講座を受けてみたいという思いになった。
保育士 滋賀県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 515期]

職場で活かしていきたいと思います
お母さん達に伝えたいこと、伝えていくべきことを再確認することができました。
マッサージの理論や方法をひとつひとつ思い出しながら、職場で活かしていきたいと思います。
ありがとうございました。
保育士 埼玉県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 515期]

自分の生き方、考え方、育児の見直しができました
また、新しい資格を取りたいのと、担当の講師の先生や他の先生の講座も受けたいです。全国大会にも、来年4月の職場復帰までに学んでいきたいです。
自分の生き方、考え方、育児の見直しができました。ありがとうございました。
保育士 広島県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 515期]

発達支援児だけでなく、健常児と、どちらにも発達を促し自己肯定感を豊かに伸ばし育つ
アタッチメントを満たすことで、情緒は安定し、問題行動が減少していくのであれば、保育園でいっぱい抱っこ&ぎゅーっ!!をして、その子の反応や様子をみて、すすめていこうと思いました。
もっと観察もしていくことは大事だとも思いました。
保育園での生活の様子で、取り組めた楽しい内容など、お母さんにも伝えていきたいと思う。
保育士 [発達支援アドバイザー 35期]

まずはアタッチメントから!
この授業を受けて本当に良かったです。受講前と後では、知人とそのお子さんの困り事への支援方法に少し光が見えた気がします。
まずはアタッチメントから!
アタッチメント・トリートメントの実践法を学ばせて頂いたので、知人のお困り事は何か、まず情報集め、そして困り事に対して働きかけるべきスキルを選定して、そのお子さんにふさわしい段階を検討したいと思います。
このファイル(資料)は宝物です。一緒に学ばせて頂いた同期の方々との出会いに感謝”!講師の先生、ありがとうございました。
保育士 [発達支援アドバイザー 35期]

子どもの成長を見ながら楽しく子育てできるよう、いつでも身近にいれる存在になりたいと思いました
グレーゾーンや発達過程において不安になったり、障害を直そうとするあまり、母親と子どもの生きづらさを目の当たりにし、どのような関わり、接したら良いのか悩んでいました。
健常児でも全ての子どものありのままを認めてあげること、出来ることを見つめながら共にいることの大切さを感じました。
他の人と同じ子育てをする必要はなく、子どもの成長を見ながら楽しく子育てできるよう、いつでも身近にいれる存在になりたいと思いました。
講師の豊富な知識、実体験をもとに、お母さんへの関わり方やアプローチ、支援全てが目からウロコでした。
受講生の方の事例もシェアしながら、より深められたこと、医師の強さに刺激を頂きました。
とても濃い2日間でした。ありがとうございました。
助産師 広島県 [発達支援アドバイザー 35期]
-
発達心理学に基づく育児の専門家になる資格です
-
なぜ、子育てにアタッチメントが必要なのでしょうか?
-
大学カリキュラムに導入されています
-
理事長メッセージ
わたしたちが描く世界観 -
わたしのスキルアップ物語
仕事が、人生が、変わった... -
全国のインストラクターの活動を取材しました
Basic course
基礎講座
Skill up course