1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

アタッチメント・ベビーマッサージの素晴らしさを伝えていきたい

講師の先生の経験に基づくエピソードを交えながらの講座は引き込まれるように学ぶことができました。
同期の受講生の皆様も素敵で責任ある仕事をされていて、刺激になりました。
保育士の仕事だけでなく、お母さま方にアタッチメントの大切さやそれを促進させられる、アタッチメント・ベビーマッサージの素晴らしさを伝えていきたいと思いました。

保育士 神奈川県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 614期]

アタッチメントの重要性、母子関係に大きな影響を及ぼすことを学習できました

素晴らしい講師の方やメンバーに恵まれて、とても楽しく学ばせていただきました。
アタッチメントの重要性、母子関係に大きな影響を及ぼすことを学習できました。
この年になってテストをするとは思っていなかったので、すごく緊張しました。また、機会があった他の講座も参加してみたいです。

看護師 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 614期]

自分自身のスキルアップにつなげていきたい

同期の方がとてもレベルの高い人たちばかりで、良い影響をたくさん受けることができた二日間でした。
保育士として働いていましたが、忘れかけていることや知らないことがまだまだあるなー!!と再確認しました。
これからここで学んだことを、園の子どもたちに還元しながら、自分自身のスキルアップにつなげていきたいと思います。
二日間ありがとうございました。

保育士 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 614期]

早速明日から職場の子達に取り入れたい

ベビーマッサージの大切さを二日間を通して学ぶことができました。
テキストが丁寧に分かりやすく書いてあるし、何と言っても、講師の先生が分かりやすく優しく話してくれたことが、一番の頑張る糧となりました。
自分の仕事の悩みも聞いていただいたり、講座の質問をすると丁寧に答えてくださり、二日間とても楽しかったです。
メンバー(受講生)さんにも恵まれ、ベビマの講習にも恵まれ、早速明日から職場の子達に取り入れたいですし、取り入れます。
そして絶対自宅でサロンカフェを開きます!その時はよろしくお願いします。

保育士 栃木県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 614期]

モチベーションがすごく上がりました

【基調講演】「アートと非認知能力の育ち」
すぐに保育に取り入れたいお話ばかりで、とても参考になりました。

【優秀実践者による活動発表】・【交流会 おしゃべり&交流タイム】・【お悩みスーパーバイズ】
SNSを使って実際に活動されている方のお話をたくさん聞くことができ、何から始めればよいのか、具体的にどう動いていけばいいのかわかったように思います。
全国から会場にいらした方と、一緒にランチを食べて色々と話をするという機会は本当にいい刺激になりました。モチベーションがすごく上がりました。

保育士 東京都 [シンポジウム 21期]

アートでもなんでも基本はアタッチメントがある

【基調講演】「アートと非認知能力の育ち」
アートでもなんでも基本はアタッチメントがあることに改めて気付かされれました。

【優秀実践者による活動発表】・【交流会 おしゃべり&交流タイム】・【お悩みスーパーバイズ】
それぞれの分野から切り替えての成功や、うまく行かないこと。自分がこれから始めることへと気づきがたくさんみられました。

保育士 東京都 [シンポジウム 21期]

日常の中で非認知能力が育っていくような保育を改めて考えたい

【基調講演】「アートと非認知能力の育ち」
アートがどのように非認知能力を刺激しているか、具体的な事例を元にわかりやすく伝えて下さり、ありがとうございます。特別ではなく、日常の中で非認知能力が育っていくような保育を改めて考えたいです。

【優秀実践者による活動発表】・【交流会 おしゃべり&交流タイム】・【お悩みスーパーバイズ】
一歩踏み出し、何かを始める素晴らしさ!生き生きとした事例が伝わってきました。

石川県 [シンポジウム 21期]

アートをきっかけとしほめて認めることで自己肯定感を高めることができる

【基調講演】「アートと非認知能力の育ち」
アートをきっかけとしほめて認めることで自己肯定感を高めることができる。子どもも高齢者も、そしてワークで私たちも、描いたものをきっかけにほめあって楽しかったです。

【優秀実践者による活動発表】・【交流会 おしゃべり&交流タイム】・【お悩みスーパーバイズ】
初めての参加でしたが、いろいろな職種、立場の方がいらしていてこれから何をしていきたいのか考えるきっかけとなりました。

東京都 [シンポジウム 21期]

正解はない、自分が認められる経験としてのアート

【基調講演】「アートと非認知能力の育ち」
正解はない、自分が認められる経験としてのアートという考えにすごく惹かれました。今後はほめることを、認めることを意識して伝えていきたいと思います。

【優秀実践者による活動発表】・【交流会 おしゃべり&交流タイム】・【お悩みスーパーバイズ】
実践者の方々の現場で、今行っている内容を生の声で直接聞くことが出来、自分の現場に生かせる内容が多く、この後、より豊かに保育できるので、とても為になった。

保育士 千葉県 [シンポジウム 21期]

表現の自由が保障される安心安全の場でのびのび表現ができることの幸福感

【基調講演】「アートと非認知能力の育ち」
表現の自由が保障される安心安全の場でのびのび表現ができることの幸福感。
保育の現場で手軽にはじめられることだが、「汚れるから」「着がえないと」と取り組みたがらない若い先生達が0.1.2には多く、今日の話を伝えたい。

【優秀実践者による活動発表】・【交流会 おしゃべり&交流タイム】・【お悩みスーパーバイズ】
優秀実践者の方のエネルギーいただきました。
交流会 全国各地のいろんな方の話を直接聞けたことがエネルギーチャージになり、とてもモチベーションアップになりそうです。

[シンポジウム 21期]