- ホーム
- 受講生の声
受講生の声
実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます
- アタッチメント・ベビーマッサージ
- アタッチメント・食育
- アタッチメント・ヨガ
- ベビーキッズ・あそび発達
- プレスクール・あそび発達
- 子育てマインドフルネス
- Newアタッチメント・キッズマッサージ
- Newアタッチメント・ジム
- アタッチメント・キッズマッサージ
- アタッチメント・ジム
- アタッチメント心理カウンセラー
- 教室運営力アップセミナー
- コミュニケーション術
- 発達支援アドバイザー
- 育児セラピスト 前期課程(2級)
- 育児セラピスト 後期課程(1級)
- シニアマスター
- 育児セラピスト・ライフサポーター
- トレーナー
- アタッチメント・ペアレンティング
- 次世代こども教育コンサルタント
- シンポジウム
- 認定講師
- 全国大会・スキルアップ講座再受講
- 保育園経営を考える会
- アタッチメント教育研究会
- 子育てを真剣に考えて実践する会
具体的に知ることができた
また講義だけでなはく、実践もあったので、確認しながら学ぶことができて良かったです。
保育士 宮城県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 620期]
少しずついろんな場面に活用していきたい
資格を取って終わりではなく、少しずついろんな場面に活用していきたいです。
保育士 宮城県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 620期]
アタッチメント・ベビーマッサージの素晴らしさを伝えていきたい
同期の受講生の皆様も素敵で責任ある仕事をされていて、刺激になりました。
保育士の仕事だけでなく、お母さま方にアタッチメントの大切さやそれを促進させられる、アタッチメント・ベビーマッサージの素晴らしさを伝えていきたいと思いました。
保育士 神奈川県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 614期]
自分自身のスキルアップにつなげていきたい
保育士として働いていましたが、忘れかけていることや知らないことがまだまだあるなー!!と再確認しました。
これからここで学んだことを、園の子どもたちに還元しながら、自分自身のスキルアップにつなげていきたいと思います。
二日間ありがとうございました。
保育士 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 614期]
早速明日から職場の子達に取り入れたい
テキストが丁寧に分かりやすく書いてあるし、何と言っても、講師の先生が分かりやすく優しく話してくれたことが、一番の頑張る糧となりました。
自分の仕事の悩みも聞いていただいたり、講座の質問をすると丁寧に答えてくださり、二日間とても楽しかったです。
メンバー(受講生)さんにも恵まれ、ベビマの講習にも恵まれ、早速明日から職場の子達に取り入れたいですし、取り入れます。
そして絶対自宅でサロンカフェを開きます!その時はよろしくお願いします。
保育士 栃木県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 614期]
モチベーションがすごく上がりました
すぐに保育に取り入れたいお話ばかりで、とても参考になりました。
【優秀実践者による活動発表】・【交流会 おしゃべり&交流タイム】・【お悩みスーパーバイズ】
SNSを使って実際に活動されている方のお話をたくさん聞くことができ、何から始めればよいのか、具体的にどう動いていけばいいのかわかったように思います。
全国から会場にいらした方と、一緒にランチを食べて色々と話をするという機会は本当にいい刺激になりました。モチベーションがすごく上がりました。
保育士 東京都 [シンポジウム 21期]
アートでもなんでも基本はアタッチメントがある
アートでもなんでも基本はアタッチメントがあることに改めて気付かされれました。
【優秀実践者による活動発表】・【交流会 おしゃべり&交流タイム】・【お悩みスーパーバイズ】
それぞれの分野から切り替えての成功や、うまく行かないこと。自分がこれから始めることへと気づきがたくさんみられました。
保育士 東京都 [シンポジウム 21期]
正解はない、自分が認められる経験としてのアート
正解はない、自分が認められる経験としてのアートという考えにすごく惹かれました。今後はほめることを、認めることを意識して伝えていきたいと思います。
【優秀実践者による活動発表】・【交流会 おしゃべり&交流タイム】・【お悩みスーパーバイズ】
実践者の方々の現場で、今行っている内容を生の声で直接聞くことが出来、自分の現場に生かせる内容が多く、この後、より豊かに保育できるので、とても為になった。
保育士 千葉県 [シンポジウム 21期]
個性を承認する行動を現場の先生方に伝えていきます
リフレーミングがすべての答え、子育てから介護にまで通じると学びました。私も介護をしているので、私の考え(思考)を変えることで認知症の母も穏やかになっています。個性を承認する行動を現場の先生方に伝えていきます。
【優秀実践による活動発表】
私も起業をしていて、これからもっと事業としてやっていきたいので、今回のお二人のお話はとても考えさせられました。育児セラピスト全国大会の内容で、今後起業について自立した保育士さん、開園したい方々も時代とともに増えると思います。今回のお話はとても参考になりました。
【交流会 おしゃべり&交流タイム】
初めての方と知り合うこともでき、交流が深まりました。皆さんの活動も伺うことができ、取り入れたいことも出てきて楽しかったです。
【お悩みスーパーバイズ】
皆さんそれぞれの発表されたご意見は、自分が知らない知識としてインプットさせて頂く場であるのでありがたいです。
保育士 熊本県 [シンポジウム 21期]
子どもたち一人ひとりの内側にある感性を信じ、引き出せるような関わりを大切にしていきたい
「感性とはインプットした経験が内側で育ち、アウトプットとして表れるもの」という言葉に深く納得し、日々の保育でも子どもが豊かな経験を重ねられるようにしていきたいと感じました。
また、レジリエンスを育む“柔らか頭”や物の見方を変える“リフレーミング”の考え方にも共感し、大人自身が柔軟に感じ考えることを楽しむ姿勢が、子どもの非認知能力を育てることにつながると学び、日々の実践にどう活かしていけるかを考えるきっかけとなりました。これからも、子どもたち一人ひとりの内側にある感性を信じ、引き出せるような関わりを大切にしていきたいと思います。
【優秀実践者による活動発表】・【交流会 おしゃべり&交流タイム】・【お悩みスーパーバイズ】
お二方とも、ご自身が母として専業主婦をされていた頃の困りごとから活動を始められたというお話がとても印象的でした。さらに、経営者としての視点もお持ちで、活動の中で感じられてきたことや体験談は、どれも大変参考になりました。
「お悩みスーパーバイズ」では、グループ内だけでなく、皆さんにも相談にのっていただき、廣島先生からもあたたかいお言葉をいただきました。あらためて、保護者にしっかりと向き合っていこうという気持ちが強くなりました。「こだわりを捨てたとき、お母さんは変わる」「母性にスイッチを入れる」という言葉を忘れずに、今後の支援活動に活かしていきたいと思います。
アドバイスをいただき、一緒に考えてくださった皆さんに、ありがとうございました。
保育士 大阪府 [シンポジウム 21期]
-
発達心理学に基づく育児の専門家になる資格です
-
なぜ、子育てにアタッチメントが必要なのでしょうか?
-
大学カリキュラムに導入されています
-
理事長メッセージ
わたしたちが描く世界観 -
わたしのスキルアップ物語
仕事が、人生が、変わった... -
全国のインストラクターの活動を取材しました
Basic course
基礎講座
Skill up course