1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

皮膚と皮膚の触れ合いの大事さを学ぶことができました

住んでいる地域の子育て支援をしたいけど、どうすればいいのか悩んでいました。
皮膚と皮膚(肌と肌)の触れ合いの大事さを学ぶことができました。アタッチメントがいかに重要で、どんな効果があるのかをお母さん達にしっかり伝えていき、少しでも子育ての助けになればいいなと思いました。

看護師 大分県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 297期]

様々な意見や話が聞けて、とても充実した講座でした

自分が職場で0歳児を担当しているので、少しでも家庭への手助けになればと思って申し込みしました。
初めは全く知らない土地で一人で講座を受けることに対して不安がたくさんありましたが、この二日間の講座を通して子どもとの関わりの重要性を再確認しただけでなく、同じ職業の保育士さんや違う職業の看護師さんなど様々な意見や話が聞けて、とても充実した講座でした。

保育士 沖縄県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 297期]

改めて愛着や発達心理学について知り、ベビーマッサージの大切さを学ぶことができました

改めて愛着や発達心理学について知り、ベビーマッサージの大切さを学ぶことができました。ベビーマッサージはただするものではなく、親と子の関係を深め、楽しくしていくものなんだと分かり、実際に人形でやってみてこちらも楽しくすることができたので、このベビーマッサージをいろいろな方に伝えていきたいと思いました。

保育士 宮崎県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 297期]

より早くからアタッチメントベビーマッサージをすることが、幸せな子育てになると確信できよかった

今の場(ひろば型、子育て支援の場)を退いても、親子の幸せの為に働けることを目指しているので、二日間でしたが学べて良かった。他の方法の親子相談等のスキルと共により早くから、アタッチメントベビーマッサージをすることが、幸せな子育てになると、確信できよかった。

子育て支援事業 福岡県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 297期]

保護者へのうなずき方一つで印象が変わる事、伝え方一つで聞いてもらい方が変わるのだと実感しました

育児に悩んでいる(仕事が大事)お母さまがいて、子どもは愛情不足だと感じられる様子が見られた。お母さまに、いろいろ伝えたい事はあったが、何か言えばマイナスに取られてしまう為、私自身も保育士としての自信がなくなってきた。その為、もっと学びたいと思って受講しました。
保護者に対しての、うなずき方一つで印象が変わる事、伝え方一つで聞いてもらい方が変わるのだと改めて実感しました。また、1才児の担任として、まだまだ子ども達には母子関係の密さが大切であり、必要な事だと感じ、学べたので、明日からの保育に取り入れ、保護者とのコミュニケーションの中で、少しずつ伝えていけたらよいと思います。
久しぶりの学びの場で、難しいと感じる事もありましたが、テキストやDVDを見直し、より深く学びたいと思います。あとは合格を祈ります!!
ありがとうございました。

保育士 千葉県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 57期]

心に落ちる“言葉のシャワー”がたっぷりでした

保育士の仕事だけでは保護者の悩みの根本的な解決になっていけない。保育園に相談したくても“忙しそう”“送迎の時間だけでは話しきれない”とどうしても気をつかう方が多い。保育士の職を生かしもっと親(保護者)の身近に相談できる場を増やしたいという思いがあった。
講師の先生のお話がすごくひきつけられとても楽しかったです。もっと聞きたいと感じる久しぶりの講座でした。また受講したいです。みんなが理解できるようにと話を丁寧にされていたところが本当にわかりやすかったです。心に落ちる“言葉のシャワー”がたっぷりでした。ワークもたくさん用意していただいたことで今後の実践に使えると感じました。
セラピストとしてクライエントに伝える時の大切なポイント「メタ認知」という点を教えていただいたことも自分の中では大きな点でした。学んだことをしっかりアウトプットしていきたいです。

保育士 東京都 [育児セラピスト 後期課程(1級) 57期]

内容もさることながら、お話がとても楽しく、熱を感じることができました

思いがけなくも代表理事より直接講義を受けることができ、内容もさることながら、お話がとても楽しく、熱を感じることができました。実際にワークショップや人前で話をする際には今一度自分なりに整理をしたいと思いました。関心はより年配者のことも知りたいということもあり引き続き学ばせて頂きます。
得られたこととしては、前回も書きましたが、乳幼児の持つ力(欲求?)がこんなにもはっきり、しっかりしたものなんだという驚きでした。子どもは親の成長のためにその親の所に生まれてくる、というとある医師の話(講演)を聞いたことがありました。今回の講座を受け、ますますそうかも、と思ったりもしました。
お世話になりました。ありがとうございました。

その他 (会社員) 東京都 [育児セラピスト 後期課程(1級) 57期]

講座での学びを今後の仕事に生かしていきたいと思います

自分が指導している内容が正しい事なのか、自分の経験だけで指導してしまっているのではないかと思い、これでいいのだろうかと悩みながら指導していました。
心理学に基づいた成長・発達やこども達の心の問題、親の問題…ちょっと心配だなと感じた親子に今まで声掛けして指導したりお話を聞いたりしてきましたが、それは間違っていなかったんだなと知る事ができました。そして更に、その悩みや不安の聴き方や声掛けの仕方を学ぶことができ、自分の自信にもつながりました。私はあそび発達インストラクター講座を受講し、翌月に育児セラピスト1級の講座を受講したので、記憶がまだ新しかったため、講座の内容もつながっているなと感じる事が多くとても理解しやすかったです。
今後はベビーマッサージの資格にもチャレンジしたいです。
講座での学びを今後の仕事に生かしていきたいと思います。

助産師 長野県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 57期]

私自身も息子とのスキンシップを今以上に密にして楽しい子育てライフを送りたいと思います

息子が赤ちゃんのとき、周りからも(主に義母・実母)「ミルクでしょ?(部屋に戻る必要ないよね)」と言われ、私自身もそうだな、と思い、おっぱいを与えていなかったことが、今回、そうではなく「吸わせるだけで良い!」と新発見し、この先、新米ママさんや母乳が出なくて悩んでいるお母さんに伝えたいな、とすごくすごく思いました。私自身もこれから息子とのスキンシップを今以上に密にして楽しい子育てライフを送りたいと思います。
娘・息子の興味・関心を受け止めてこれからどんな大人になっていくのか楽しみなぶん、私自身も芽をつぶさないようにしよう!と思いました。
とても楽しい二日間はあっという間でした。ありがとうございます。

保育士 福島県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 57期]

自分が子育ての「軸」をしっかりと持ち、自由に伸びのびと、育児をしていこうと思いました

自分自身が、幼少期からの悩みがあり、どのように自分を見つめたらいいのか、自分の子育ては問題がないか不安に思っていました。また、子ども自身指や腕しゃぶりのある事、年子の姉妹について、愛情不足になっているのではないかと心配していました。
先生のお話が全て興味深く、とても楽しく、リラックスして受講する事ができました。子どもの気になっているクセ、今までの成長を照らし合わせて、講座を聞いていましたが、全てがピッタリと当てはまっていて驚いたと共に、健全な成長である事を知ることができ、良かったです。また、他の受講者さんとの関わりを通して、自分が子育ての「軸」をしっかりと持ち、子どもの成長に何かを強制するのではなく、自由に伸びのびと、育児をしていこうと思いました。
私自身の問題も、未だ解決はすぐにはできませんが、少しずつ改善へ向かっていけるヒントを頂いたような気がしています。

その他 (専業主婦(元看護師)) 栃木県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 57期]