1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

もっと日々の育児でできることがあるなぁと感じました

セラピストの勉強を通して、もっと日々の育児でできることがあるなぁと感じました。
ベビーマッサージは楽しみながら学べました。
また座学だけでなくワークがたくさんあったのもよかったです。

埼玉県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 301期]

講師の先生をはじめ、みなさん優しく和気あいあいといった雰囲気でとても楽しく受講ができました

現在、保育士をしていて保護者の方から育児について相談される事が多く保護者の方の気持ちに寄りたいと思いました。
最初はこのような場は緊張で不安が大きかったのですが講師の先生をはじめ、みなさん優しく和気あいあいといった雰囲気でとても楽しく受講ができました。
ありがとうございました。

保育士 千葉県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 301期]

ママ達に、すこしでも明るい情報が提供できることをうれしく思いました

マタニティヨガに通っていただいているお客様が赤ちゃんを産んだあと、子育ても含めてフォローしてさしあげたいと思っていました。
子育てのなやみなども含め、ママ達に、すこしでも明るい情報が提供できることをうれしく思いました。

[アタッチメント・ベビーマッサージ 301期]

動くのが楽しいと思った

動くのが楽しいと思った。
子どもと一緒なら尚更楽しいはずなのでそれを伝えられたらいいなぁ…と思った。

その他 (自営) 秋田県 [アタッチメント・ジム 59期]

とても楽しく受講させて頂きました

保護者とのコミュニケーションの取り方や自分自身向上させたいなと思っていました。新人教育をするにあたり、時々きつく言ってしまうので、感情のコントロールができたらいいなあと思っていました。
とても楽しく受講させて頂きました。他の講座で会った方もいらっしゃりなつかしくお話ができました。今回の話を聞き自分自身を振り返り、保護者に又、新人保育士に、落ちついて話をしていきたいと思います。コミュニケーションをしっかりと取ることの大切さも学びました。ありがとうございました。

保育士 京都府 [コミュニケーション術 1期]

早速実践で心がけてみたいと思います

参加者の方々の様々な考えに接することが出来考えさせられる事が多々あった。
相手の言葉に耳を傾けることの大切さ、こちらの対応の仕方でクレーマーにさせない方法も学ぶことができ、とても有意義な1日でした。
仕事柄、人と接する事が多いので早速実践で心がけてみたいと思います。ありがとうございました。

保育士 埼玉県 [コミュニケーション術 1期]

ベテラン保育士さんも多く、色々な話が聞けて良かったです

人と上手にコミュニケーションをとりながら、育児でのアタッチメントを伝えたく、受講致しました。
皆さん、良い方ばかりで、また、ベテラン保育士さんも多く、色々な話が聞けて良かったです。また、性格的な事も、第3者の目から見て、「昔は私もそうだった!」と、教えて頂き、経験なのかナ?と、未来を楽しみに思えました。
先生、ありがとうございました。

主婦 東京都 [コミュニケーション術 1期]

話を聞く際に自分の意見を取り入れずにまず聴く、という所を意識して取り組んでいこうと思いました

お母さん方に心が温かく楽しく育児にむかってもらえるようにコミュニケーション能力を高めたいと思い受講しました。
参加された方々も日々悩みながら一生懸命生きていて、仕事にも真摯に取り組んでいて励みになりました。話を聞く際に自分の意見を取り入れずにまず聴く、という所が私もとても大切だと思いそこを意識して取り組んでいこうと思いました。

その他 (子育て支援センター) 栃木県 [コミュニケーション術 1期]

改めて、発達に合ったことがいかに大事かがよく理解できました

今まで自分で発達に関する分野の本(脳科学、コーチング、傾聴、発達障害、絵本関係など)を好きで色々読んできました。しかしそれがどの情報が正しくてどれが論理的なのかが分からなかったのですが、今回受講してどういうことかよくわかりました。保育士の資格も独学で取ったので言葉は知っているけどよく分からない…ということも、講座で教えて頂いて良かったです。
改めて、発達に合ったことがいかに大事かがよく理解できました。本当にこのようなことを知らないお母さんが沢山いるように思うので伝えていけたら…と思います。2日間ありがとうございました。

奈良県 [ベビーキッズ・あそび発達 16期]

アタッチメントの重要性(大切さ)を再認識しました

参加できて、すごく良かったです。発達段階にはそれぞれ課題があり、子どもは、三位一体の発達の連鎖(学びのサイクル)をくり返し、らせん状に成長していく。三位一体、心(探究心)→体(行動)→知能(学び)の順番、バランスの大切さを知ることができました。情報世界で、とかく、幼児教育が早期に行われ本人の意志はおきざり、本当に必要なことがわからず、取り組んでいる人が多いと思うので、発達課題の現状を認識し、意識して子育てをしたり、子どもが楽しめてやれてるかの見きわめが大事であるなど、わかっていると、まどわされることはなくなってくるのではないかと思います。「実体験の中に、認知発達がある」私は、できるだけ、何でも体験させてあげたいと思い子育てをしてきました。一緒に楽しむ、私の方が楽しんでいるかも…今までしてきた遊びなどと、知識がむすびついて、嬉しかったし、やってあげられてなかったことや、今後気をつけることなどもわかり、とても充実した2日間でした。何より、アタッチメントの重要性(大切さ)を再認識しました。ありがとうございました。

愛媛県 [ベビーキッズ・あそび発達 16期]