
- ホーム
- 受講生の声
受講生の声
実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます
- アタッチメント・ベビーマッサージ
- アタッチメント・食育
- アタッチメント・ヨガ
- ベビーキッズ・あそび発達
- プレスクール・あそび発達
- 子育てマインドフルネス
- アタッチメント・キッズマッサージ
- アタッチメント・ジム
- アタッチメント心理カウンセラー
- 教室運営力アップセミナー
- コミュニケーション術
- 発達支援アドバイザー
- 育児セラピスト 前期課程(2級)
- 育児セラピスト 後期課程(1級)
- シニアマスター
- 育児セラピスト・ライフサポーター
- トレーナー
- アタッチメント・ペアレンティング
- 次世代こども教育コンサルタント
- シンポジウム
- 認定講師
- 全国大会・スキルアップ講座再受講
- 保育園経営を考える会
- アタッチメント教育研究会
- 子育てを真剣に考えて実践する会

この情報化社会で、確信のもてる情報、知識を手に入れられた事が一番の財産です
その他 (自営業) 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 304期]

これからのアウトプットの方法を具体的に考え、動こうと思えました
これからのアウトプットの方法を具体的に考え、動こうと思えました。講師の先生の一言一言がとても胸に響きました。
とてもステキな先生に出会えた事に感謝です。
ありがとうございました。
保育士 埼玉県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 304期]

女性としてたくさんの発見をさせて頂きました
この講座で学んだことを実践に活かしていきたいと思います。
東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 304期]

アタッチメントという事が出生直後から一生かけて大切なものだと言うことが分かりました
アタッチメントという事が出生直後から一生かけて大切なものだと言うことが分かりました。その中でも0~3才までの関わり方でお子さまの精神的な発達やその後の人生を左右することを日々の看護で忘れてはいけないと思いました。
どんな状況にあっても、ママと赤ちゃんは離れてはいけない。どんな短い時間でもママと赤ちゃんのふれあいをしていくことが急性期看護でとても重要だと思いました。
これから勤務していく病院で実践していけるように、更に学習を深めていきたいと思います。
講師の先生のお人柄にとてもいやされました。
助産師 埼玉県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 304期]

それぞれの目線でサロンを設定しての実技テスト、レベルの高さにビックリです!!
皆さん(参加者)それぞれの目線で(保育士、幼教、看護師)サロンを設定しての実技テスト、レベルの高さにビックリです!!
それぞれの立場で活躍をおいのりしています。
講師の先生、これからもご活躍下さいね。本当にありがとうございます。
保育士 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 304期]

これからの育児がとても楽しみになりました
これまで出産を控えて不安しかなかったですが、これからの育児がとても楽しみになりました。
情報があふれている今の世の中だからこそ、正しい知識が必要だし、それがないと悩んで間違ってしまったりもあると思うので、今日学んだことは本当に財産になると思いました。
この講座に出会えて良かったです。ありがとうございました。
その他 (会社員) 兵庫県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 303期]

今日学んだアタッチメントを軸としてぶれない自分を強くもっていきたいです
子育てにアタッチメント・絆は大事とわかっていても、実際のところ伝えていく時にどのような切り口でどんな風に伝えていくのが効果的なのかわかりませんでした。今回は育児セラピストの前期課程ということで、明日からすぐに役立つ技をわかり易く、そして根拠をもって教えて頂きました。今日学んだアタッチメントを軸としてぶれない自分を強くもっていきたいです。
助産師 大阪府 [育児セラピスト 前期課程(2級) 303期]

保育で色んな子ども、保護者とかかわってきたうえでもう一度学び、確認することができました
最近は、働く女性が増えてきて、より、アタッチメントについて伝えていかなければいけないという場面が増えてきました。
お母さんや子どもたちが毎日安心して愛情を受け取り、与えながら過ごしていけるよう、保育者としてサポートをしていきたいと思います。
幼稚園教諭 奈良県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 303期]

やっぱり、1番大切なのは、子どもをたくさん抱きしめ受け入れる!
その他 (幼児教室) 兵庫県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 303期]

様々な“遊び”を教えていただいたので子どもとの関わりに大いに役立つのではないかと考えています
入院中の子どもに遊びを提供する場合の“遊び”があまりわからず色紙をメインにしていました。様々な“遊び”を教えていただいたので子どもとの関わりに大いに役立つのではないかと考えています。
ありがとうございました。
岡山県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 303期]
-
発達心理学に基づく育児の専門家になる資格です
-
なぜ、子育てにアタッチメントが必要なのでしょうか?
-
大学カリキュラムに導入されています
-
理事長メッセージ
わたしたちが描く世界観 -
わたしのスキルアップ物語
仕事が、人生が、変わった... -
全国のインストラクターの活動を取材しました
Basic course
基礎講座
Skill up course