1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

数ある協会の中でこの日本アタッチメント育児協会を選んでよかったと心から思いました

正直に言いますと、軽い気持ちで育児セラピストとベビーマッサージについて知りたいと思い申し込みをしました。ですが、受けてみて、アタッチメントってこんなに奥が深く、考えさせられるものなのかと驚きました。講師の先生のお話も具体的でかつ、話すスピードもちょうどよく、とても分かりやすかったです。最後の質問のところでアメリカのNICU事情についても知れて嬉しかったです。数ある協会の中でこの日本アタッチメント育児協会を選んでよかったと心から思いました。本当に2日間ありがとうございました。

助産師 静岡県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 420期]

自分の育児に役立てていきたい

オンラインで受けることができたので、受講しました。また、愛着形成が大事なことであると分かりました。自分の育児に役立てていきたいと思います。

その他 (会社役員) 福島県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 420期]

人にわかりやすく伝える練習ができ、改めて伝える声のトーン、速さ、表情、伝え方などの大切さを学び、私自身の課題が見つかりました

人にわかりやすく伝える(アウトプット)練習ができ、改めて伝える声のトーン、速さ、表情、伝え方などの大切さを学び、私自身の課題が見つかりました。マッサージ技術の進め方もより深く自分のものとし、どのようなアクシデントやトラブルがあったとしても対応できる話術と技術を身につけていこうと思いました。

保育士 千葉県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 420期]

本当に素晴らしい講師の方と、受講生の皆さんだったので大変充実した2日間を過ごすことができました

本当に素晴らしい講師の方と、受講生の皆さんだったので大変充実した2日間を過ごすことができました。
オンラインということでかなり不安でいっぱいだったのですが、講師の先生がとても穏やか、優しい語りかけで不安な気持ちがなくなり、安心して受講することができました。先生のような周囲を気づかい、穏やかな空気感をもち、常に成長し続ける意欲をもったインストラクターになりたいと思いました。

主婦 北海道 [アタッチメント・ベビーマッサージ 420期]

ママケアを目指す私にとって、これから事業を展開していくためのとても重要なヒントになったと思いました

世代が違うと、考え方や生活スタイルも大きく違い戸惑うことが多いです。自分の考えを押し付けることなくコミュニケーションをとりたいと考えていました。「心を癒す」というフレーズにときめいたこともあって、今回受講しました。
エゴグラムをやってみて、約半年前の結果と違ったことに驚きました。その時の環境や心境の違いで心にも違いが出るのだと実際にテストをしてみて分かりました。この結果は私だけではなく、お母さんやお子さんもきっと変化するのでしょう。ということは、明るく楽しく穏やかに親子関係を築いていくと、子どもも穏やかな成長をしてくれるということだと思いました。
ママケアを目指す私にとって、これから事業を展開していくためのとても重要なヒントになったと思いました。
一歩進んでは半歩後退し、なかなか進めませんが、それでも着実に前に進んでいます。もう少し頑張ります!

子育て支援事業 広島県 [コミュニケーション術 3期]

自分を知り、生き癖を知ることで今後の人生が、少しいままでとは違う考え方ができればと思います

保護者や職場のなかで様々なタイプの方と日々接するなかで、悩むことも多く理論から学びたいと思い、受講しました。
自分を知り、生き癖を知ることで今後の人生が、少しいままでとは違う考え方ができればと思います。また、相手力として対親、対子どもへのスキルの話を聞くことができたり、セラピーの話を聞くことができたので、今後参考にしたいと思います。

保育士 北海道 [コミュニケーション術 3期]

自分を知るというワークは園内研修でも取り入れたいと思いました

保育士として30年以上働いているが、若い世代のお母さんたちや同僚とのコミュニケーションの取り方に悩んでいました。
自分を知る、ということから心理テストのようなワークをしましたが、園内研修などでやってみようと思いました。

保育士 神奈川県 [コミュニケーション術 3期]

エゴグラムやドライバー傾向のチェックは楽しく取り組め、自分を振り返るいい機会になりました

以前幼稚園で働いていた時から、保護者とのコミュニケーションをとるのに緊張をしてしまったり、上手く関われなかったので、この4月からまた復職するにあたって、様々な保護者がいる中うまく関わっていけるだろうかと不安でした。育休中で人と関わること自体が減ってしまったこともあり、さらにコミュニケーションに苦手意識を持ってしましました。何かできればと思い、受講しました。
自分を知るエゴグラムやドライバー傾向のチェックは楽しく取り組め、自分を振り返るいい機会になりました。ドライバー傾向が分かれば仕方がないことだとトラブルも減りそうだと思いました。夫とのもめごともドライバーがかなり影響しているなとわかりました。また、クレーム対応もとても勉強になりました。

幼稚園教諭 兵庫県 [コミュニケーション術 3期]

「無意識下をくみ取る」という点は新たな気づきでした!!

相手の話をまずは聞く・共感するなど受講前から想像がついたのですが、「無意識下をくみ取る」という点は新たな気づきでした!!
受講者の方の実際の悩みを具体例として解説してくださったのが、とても分かりやすかったです。また、自分が内向なのか外交なのか、両面あるので今まで分からなかったのですが、「獲得性外向型」というものがあると知り、ストンと腑に落ちてスッキリしました。

主婦 東京都 [コミュニケーション術 3期]

自分の”生きグセ”この言葉がすごく腑に落ちました

ワークがたくさんあり、おもしろかったです。まず、自分自身を知るということ。自分の”生きグセ”この言葉がすごく腑に落ちました。参加者の方々のリアルな悩みや講師の先生の実践的な回答、すごく勉強になりました。オンラインの時間の取りやすさも子持ちにはすごく有難かったです。

その他 (歯科衛生士) 神奈川県 [コミュニケーション術 3期]