- ホーム
- 受講生の声
受講生の声
実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます
- アタッチメント・ベビーマッサージ
- アタッチメント・食育
- アタッチメント・ヨガ
- ベビーキッズ・あそび発達
- プレスクール・あそび発達
- 子育てマインドフルネス
- Newアタッチメント・キッズマッサージ
- Newアタッチメント・ジム
- アタッチメント・キッズマッサージ
- アタッチメント・ジム
- アタッチメント心理カウンセラー
- 教室運営力アップセミナー
- コミュニケーション術
- 発達支援アドバイザー
- 育児セラピスト 前期課程(2級)
- 育児セラピスト 後期課程(1級)
- シニアマスター
- 育児セラピスト・ライフサポーター
- トレーナー
- アタッチメント・ペアレンティング
- 次世代こども教育コンサルタント
- シンポジウム
- 認定講師
- 全国大会・スキルアップ講座再受講
- 保育園経営を考える会
- アタッチメント教育研究会
- 子育てを真剣に考えて実践する会
やっぱり子どもの発達って奥が深い!楽しい!面白い!と感じられてよかったです
そして、もっと知識を固めていきたいというモチベーションにもなりましたし、これからの子育てを通してあそびを1つひとつ実践していこうと思えたので、出産前に受講できてよかったです。
いつか子どもやお母さんたちを前にして、学んだことを伝えられるようになりたいという夢があって、そこに踏み出す勇気をちゃんと持てるか不安ですが教室運営のお話を聞いて、少し現実のこととしてイメージできたように思います。
何よりも、やっぱり子どもの発達って奥が深い!楽しい!面白い!と感じられてよかったです。
主婦 千葉県 [ベビーキッズ・あそび発達 75期]
新しくアドバイスできることが増えて嬉しいです
親と子と相互によいことができるとわかり、またそれを自分からアドバイスできるようになれたのは良かったです。新しく伝えられることが増えて嬉しいです。他の講座も気になりました。
その他 (柔道整復師) 佐賀県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 438期]
ベビーマッサージという手技を主とする学びのイメージでしたが、愛着を育てるためのコミュニケーションツールという特色をもつ講座
ピアジェ理論を取り入れた保育実践をしていますので、関連づけて実践できるヒントも沢山ありました。
幼稚園教諭 宮崎県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 438期]
年齢に合わせた子どもとの関わり方をあらためて勉強することができました
また、キッズマッサージの勉強でしたが、老人介護のなかでもマッサージを通して学ぶことができました。
[アタッチメント・キッズマッサージ 84期]
月齢の高い親子へのアプローチにキッズマッサージを使っていく方向で考えていきたい
月齢からすると、キッズの方が長いので、動き回るし、集中も長くはしてくれない子どもたちをどのように楽しませるのか、「これは考えていかなくてはならない!!」ということが分かりました。
受講してみて、子育て支援の視点を中心にしながら、月齢の高い親子へのアプローチにキッズマッサージを使っていく方向で考えていきたいと思いました。
その他 (保育士・相談支援専門員) 神奈川県 [アタッチメント・キッズマッサージ 84期]
育児セラピストの後期課程も受講したいと思いました
育児セラピストの後期課程も受講したいと思いました。
保育士 埼玉県 [発達支援アドバイザー 13期]
知識を得たことで子どもや保護者のよき理解者になりたいと思いました
現在、担当している特別支援学級にてその学びを活用していきたいと思います。
また、将来的に「遊びの教室」を開設したいと思っています。もっと子どもの発育発達のことを学び、深めていきたいです。
自分の感覚的に、知識を得たらそれを発信するイメージが強かったのですが、知っているからこそ、子どもや保護者のよき理解者、よき相談相手となることを教えてもらい、そのことを大切にしていきたいと思います。
その他 (中学校教諭) 埼玉県 [発達支援アドバイザー 13期]
4歳の息子との関係にあったとまどいが、アタッチメントで変わっていきました
私は4歳児を育てる母ですが、敏感な息子との関係に少しとまどいやモヤモヤしているものがありました。
しかし、アタッチメントを試してみると、日に日におしゃべりも増えて、笑顔も増えたように思い、もっと早く学んでいれば自分自身も変わっていたと思います。
自分の職業的にはあまり関係はないのですが、語用スキルのなかのSOULなどは、少し見方を変えれば職場での新人育成にも使用していけ、新人のサインをくみ取ることをいち早くできるのではと思いました。
将来は、子ども関連の仕事に就きたいので、それまでは色々な関わり方を息子や仕事場で実践していきたいと思います。
その他 (アパレル販売業) 岡山県 [発達支援アドバイザー 13期]
いわゆる健常児も発達障害児も同じ、ただアプローチやかける時間が違うだけ
そして、発達障害の子どもを特別なかかわりをしなければならないのか、そうしたくはないけどどうしたらよいのか分からなかった私にとって、いわゆる健常児も発達障害児も同じ、ただアプローチやかける時間が違うだけ、との講義はとても分かりやすく、ストンと自分のモヤモヤを晴らしてくれました。
実際に自分の保育に活かしていけることからやってみて、少しずつ園の先生たちお母さんたちにもお伝えしていきたいと思います。
保育士 香川県 [発達支援アドバイザー 13期]
「得意なこと、好きなことを伸ばす」それを見つけてあげる、気づいてあげることの方が大切
発達について悩んでいるお母さんは多いと思うので、いつか子育て支援等で資格を活かしたアドバイスなどができればいいなと思う。
自分の子育て、子どもの成長を楽しめるように一瞬の幸せを感じられるようにしていきたい。
看護師 埼玉県 [発達支援アドバイザー 13期]
-
発達心理学に基づく育児の専門家になる資格です
-
なぜ、子育てにアタッチメントが必要なのでしょうか?
-
大学カリキュラムに導入されています
-
理事長メッセージ
わたしたちが描く世界観 -
わたしのスキルアップ物語
仕事が、人生が、変わった... -
全国のインストラクターの活動を取材しました
Basic course
基礎講座
Skill up course