1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

ただマッサージするだけでなく、雰囲気作りや声かけの意識も大切だと学ぶことができた

初めてのベビーマッサージでただマッサージするだけでなく、雰囲気作りや声かけの意識も大切だと学ぶことができた。また、赤ちゃんと触れ合い、対話のきっかけとして、ベビーマッサージのもつ効果について学ぶことができて、良かった。
お母さんやお父さん、赤ちゃんが落ち着いて居心地が良い環境が作れるよう生かしていきたい。また、赤ちゃんと過ごす時間を大切にできるような声かけができるようにしていきたいと考える。

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 11期]

自分らしさを大切にした教室作りが大切だと学びました

教室の運営には全員が参加しやすい雰囲気が大切だということを学びました。自分らしさを大切にした教室作りが大切だと学びました。
妊産婦さんに話す時は目を見てこちらが一方的にならないようにするべきだと思った。

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 11期]

みんなが参加できているという感覚を作る場づくりの大切さを学びました

ほめ方として、人の経歴をからめて、短所と思っているところも共通点を探して、尊敬する人とその人の共通点を伝えることなどして、ほめるという方法を知ることができて良かったです。その場の雰囲気づくりの大切さ、みんなが参加できているという感覚を作る場づくりの大切さを学びました。
触れ合う大切さを伝え、愛着形成を促せるように褥婦さんや産婦さんと関わりたいと思いました。

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 11期]

アタッチメントの効果についてたくさん学ぶことができた

人と関わることの大切さを感じた。初対面の人との距離の縮め方について学んだ。アタッチメントの効果についてたくさん学ぶことができた。優しい声掛けや相手が心を開きやすい雰囲気づくりを心がけたいと感じた。仲間づくりのきっかけとなり、孤立したりしないように、地域での生活を意識して関わりたいと思った。

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 11期]

赤ちゃんとお母さんの愛着形成は母子がお互いに向き合うことが重要だと分かった

赤ちゃんとお母さんの愛着形成は母子がお互いに向き合うことが重要だと分かった。お母さんと赤ちゃんとコミュニケーションをとるきっかけにしたい。また、育児を楽しく思ってもらうための関わりとして生かしていきたい。

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 11期]

産後ケアに関われたときにベビーマッサージも取りこめたらと思う

ベビーマッサージはただ赤ちゃんが気持ち良いだけでなく、たくさんの効果があることを知ることができた。産後ケア事業に興味があるので、産後ケアに関われたときに、ベビーマッサージも取りこめたらと思う。

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 11期]

愛着形成の大切さを改めて認識することができた

愛着形成の大切さを改めて認識することができた。産後にお子さんと触れ合うことで楽しんでいただけるという機会を作って良好な愛着関係を促したい。

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 11期]

他の方々のご活動を伺えて、明日からの活力になりました。

【基調講演】「育ちのなかで生ずる発達の不具合」について
宮島先生のご講演は、今の仕事にとって大変学びの深いものでした。
医学的内容は、自身で勉強するには深すぎて難しいものですが、それをわかりやすく解説してくださり目から鱗の内容でした。
そして自身で学んできた知識をより深く落とし込むことができ、今後の活動への影響も大きいです。
特に、今回質問させて頂いた「添い乳」のご回答で医学的観点からのお話と、廣島先生からの心理学的観点からのお話は現場で多いに役に立つ有難いものでした。
ありがとうございました。

【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
現在自分一人で親子教室を運営しているため、日々運営内容が正解なのか自問自答しながらすごしているため、他の方々のご活動を伺えて、明日からの活力になりました。

その他 (親子教室) 東京都 [シンポジウム 18期]

異業種の方と、子どもって、保護者って、と語り合うことは不思議な経験でした。

気になる子を見る目。診察するときは入室から観察するとおっしゃられていたので、その子だけでなく、広く目を向けて色々な角度から観察、情報収集をすると見えてくるものがある、ということ。また、発達検査の違いなど、専門的なお話を聞くことができ、今まで感じていた就学支援検討会の中でのモヤモヤが解決しました。その子の得意なことを見つけ、サポートできる保育者でありたいと思いました。今日は貴重なお話を聞くことができ、大変有意義な時間となりました。ありがとうございました。

【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
初めてお悩みスーパーバイズに参加しましたが、すぐに打ち解けることができ、楽しい時間となりました。異業種の方と、子どもって、保護者って、と語り合うことは不思議な経験でした。子育て支援者として、色々なフィールドを持った人たちが知恵を出し合うことは意見が偏らず思いもよらない発見があり良いことだなぁ、と思いました。

保育士 新潟県 [シンポジウム 17期]

同じグループになった方々との出逢いがとても嬉しかったです。

【基調講演】「育ちのなかで生ずる発達の不具合」について
おなかの中にいるときの生命力についてもあらためて、育っているのだと思いました。グレーゾーンではなくパステルゾーンといおう!は、心が嬉しくなりました。
「個性の前に特性を考えること」も意識していこうと思います。

【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
活動発表は素晴らしくて一言ひとこと、真似してみたいと思うことばかりでした。交流会・お悩みスーパーバイズでは、グループになった方々との出逢いがとても嬉しかったです。先輩方が相談にのってくださり、これからのベビーマッサージに活かしたいと思います。
グループ内のお話も、もっとしたかったです!

保育士 埼玉県 [シンポジウム 18期]