1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

保育士として自分の自信になるものが欲しいと思い受講しました

楽しかったです。もっと学びたいと思いました。保育士として自分の自信になるものが欲しいと思い受講しました。
我が子が小さいときに知っていれば…と思う内容がたくさんありました。
聞く力のワークでは、「聞く」ということが思った以上に大変なことだと感じました。
その後のラブレターを書くワークでは、気分が盛り上がり、その後もテンション高く過ごせました。
コミュニケーションは保育のなかでも大切なので、とても勉強になりました。

保育士 長野県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 454期]

アタッチメントや発達心理学など、自分の育児や仕事にも活かせる知識が学べた

アタッチメントや発達心理学など、自分の育児や仕事にも活かせる知識が学べると考え、受講を決めました。
アタッチメントに関する講義を聴いて、あらためて親としていまの時期の子どもへの関わり方の大切さを感じ、今日学んだことを思い出しながら、日々子どもと関わっていくとともに、仕事でもこの知識を活かしていきたいと思います。

その他 (家庭裁判所調査官) 神奈川県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 454期]

受講したことで、発達障害への考え方がかわりました

受講前は、発達障害があれば特別な対応が必要。だから療育に通う必要がある、療育に早く行かなければ子どもが苦労する、と思っていました。(実際に発達障害のお子さんを育てている人に言われたので…)
しかし、受講し、診断を受けることが大事なのではない、療育に行けば障害がなおるわけではないことがわかり、発達障害への考え方がかわりました。
専門家でなければ保育が難しいのかと自分の保育対応に自信が持てませんでしたが、3歳まではアタッチメントの営みがそのまま療育になるということがわかり、1~3歳を対応している現在、講義で学んだことを実践していくことが私の使命だとわかりました。
アタッチメントを行うことをいままでは、漠然とやっていましたが、あらためてアタッチメントが満たされないと次にはいけないこと、年齢ではなく、段階でとらえること、満たされたかどうかは子どもが決めるということを教えていただけたので、たくさん満たしてあげたいと思いました。

保育士 福岡県 [発達支援アドバイザー 20期]

発達に不安がある方へのお声かけや寄り添い方が知識として得られた

すべてが勉強になりましたし、講師の先生の説明がとても分かりやすかったです。
しかも、内容に沿った先生の体験談がとても分かりやすく、さらに学びが深まりました。
私はこの講座を受講する前までは、発達障害の方への接し方が分からす、もっと知識があればいいのに…と自信がなかったのですが、受講後は「発達」をもっと知りたい!と考えるようになり、さらなる受講の目標もできました!
また発達に不安がある方へのお声かけや寄り添い方が知識として得られたので、さっそく実践してみようと思います。

その他 (自営業(親子labo.ガジュマル)) 佐賀県 [発達支援アドバイザー 20期]

発達の気になる子も少しでも早くケアすることで、生活しやすくなる

とても充実した2日間でした。
講師の実体験をもとにしたお話は聞きやすく、お母さん方に実際どのようなお声かけをしてみえるか知ることができました。質疑応答でも丁寧にお答えくださり、ありがとうございました。
発達の気になる子も少しでも早くケアすることで、生活しやすくなる…素晴らしいことだと思います。
今回得たことを復習して自分のなかに落とし込んでいきたいですし、もっと知りたい!という思いが芽生えました。
他の受講生の方もおっしゃっておられましたが、全てつながっていて、ひとつ学べば終わりではないと強く感じました。

主婦 愛知県 [発達支援アドバイザー 20期]

すぐに実践できることも多くあり、今後の活動に取り入れようと思います

グレーゾーン、発達障害の子どもたちと接する機会が多く、どのように声かけをすればよいか、保護者の方への対応はどうしようと考えていました。
そのため、とても興味があり、楽しみにしていた講座でした。
受講してみて、難しい内容もありましたが、すぐに実践できることも多くあり、今後の活動に取り入れようと思います。
健常児でも発達障害の子どもでも、それぞれの特性を活かし、想い、ときには手をさしのべながら、みんなが笑顔でいられる社会づくりのお手伝いができればと思います。

その他 (ピアノ講師) 鹿児島県 [発達支援アドバイザー 20期]

助産師として、妊娠期から愛着形成ができるようなケアの提供について考える機会となった

改めて、アタッチメント・発達心理学について学ぶことができてよかった。生まれた後の、母子の関わりのアタッチメント形成も大切だが、助産師として、妊婦さんに関わる機会が多いので、妊娠期から愛着形成ができるようなケアの提供について考える機会となった。
また、他職種の方々との話を聞くことで、自分の知識や考え方、先輩ママさんたちのお話が聞けて、大変貴重な時間でした。
ベビーマッサージについては、自分も一緒に楽しく練習することができた。
相手への伝え方や、何を一番伝えたいのか、参加しているお母さんや赤ちゃんの反応を見ながら、自分も実践できたらよいと思った。
職場でZOOMで先輩たちがベビーマッサージ教室を開いているので、自分もできるといいなと思いました。

助産師 神奈川県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 461期]

さまざまな実体験を聞くことができ、とても参考になり、勉強になりました

いろいろな職種、子育て中のママ、病児保育で働いた経験者、助産師さんなど、さまざまな実体験を聞くことができ、とても参考になり、勉強になりました。
あそびを楽しむことの大切さ、距離感を縮める方法、アタッチメント理論、ベビーマッサージが勉強でき、今後の仕事場で活かしていきたいと思います。

看護師 神奈川県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 461期]

手順の意味や根拠を知ることができ、理解が深まり、早く実践してみたくなりました

参加されている方の職業もさまざまで、年齢層も幅広く、それぞれの方の考えが聞けて、とても勉強になりました。
座学では、何となく聞いたことのある話から、全く知らなかった内容まで一つひとつ丁寧に教えていただき、自分の中の知識が増えていくのが楽しかったです。
ワークでは、初めてお会いした人と「もっと話したい」と感じることができ、すごくおもしろかったです。
ベビーマッサージはやはり一つひとつの手順の意味や根拠を知ることができ、理解が深まり、早く実践してみたくなりました。
それぞれの講義や実技がどれも興味深く、多くの学びを得られることができました。

助産師 神奈川県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 461期]

保育園勤務をしているなかで、日々の子どもたちとの愛着関係についても振り返る機会となった

復習や実技練習の時間があまりない中でのテストに不安を感じた。
今後は実践していきながら、インストラクターとしての技術を高めていきたい。
子育て支援のための取り組みとして参加したが、保育園勤務をしているなかで、日々の子どもたちとの愛着関係についても振り返る機会となった。
子ども、職員、保護者とも共有し、家庭と園で子どもの育ちが豊かなものになるようにしていきたいと思った。

保育士 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 461期]