
- ホーム
- 受講生の声
受講生の声
実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます
- アタッチメント・ベビーマッサージ
- アタッチメント・食育
- アタッチメント・ヨガ
- ベビーキッズ・あそび発達
- プレスクール・あそび発達
- 子育てマインドフルネス
- アタッチメント・キッズマッサージ
- アタッチメント・ジム
- アタッチメント心理カウンセラー
- 教室運営力アップセミナー
- コミュニケーション術
- 発達支援アドバイザー
- 育児セラピスト 前期課程(2級)
- 育児セラピスト 後期課程(1級)
- シニアマスター
- 育児セラピスト・ライフサポーター
- トレーナー
- アタッチメント・ペアレンティング
- 次世代こども教育コンサルタント
- シンポジウム
- 認定講師
- 全国大会・スキルアップ講座再受講
- 保育園経営を考える会
- アタッチメント教育研究会
- 子育てを真剣に考えて実践する会

目を見て触れて、というのがとても重要
低年齢の子供には、目を見て触れて、というのがとても重要ということを学ぶことができました。
その他 (医療事務) 兵庫県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 490期]

理論に基づき、更にお母さん方にお伝えできる知識が増えたことが嬉しいです。
今後はベビーマッサージの教室を開催し、〝アタッチメント”の大切さと難しいことは何もない!ということをお伝えしていけるようになりたいです。
看護師 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 490期]

アタッチメントの大切さを再認識することができました。
保育士 [アタッチメント・ベビーマッサージ 490期]

お母さんには、お母さんの考え方や思いがあり、子どもには子どもの思いがある
子どもの発達についてと子どもへの関わり方が少し分かりました。
お母さんには、お母さんの考え方や思いがあり、子どもには子どもの思いがあり、そこに感情のズレが生じることによって、親子関係にひずみが出てしまうと知りました。
お互いに伝えあうことの大切さを学びました。
子どもにどうやって伝わったのかの確認が必要だと感じました。
看護師 愛知県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 475期]

児童館などで子育て支援などはどうだろうというあいまいなイメージがぐっと現実に近づいた気がします
保育士の経験、子育ての経験を活かして何かやりがいをもって働けるものはないか、またやりがいのある仕事をしていても家庭や子どもたちも大切にできる仕事はないものかとずっと考えていました。
児童館などで子育て支援などはどうだろうというあいまいなイメージがぐっと現実に近づいた気がします。
具体的な目標が持てるようになりました。
保育士 愛知県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 475期]

見えていなかった「自分」を知れたことは発見でした
良い面も悪い面も自分として受け止めて、カウンセリングをする際にはマインドフルネスを効果的に取り入れて行っていきたいと思います。
実際にカウンセリングの実践をした際、難しい…とただただ思いました。
実践あるのみで頑張りたいと思います。
「生々しい体験」を聞き出すテクニックは自分自身の足りないところでもあるので、相手に興味・関心を持って聴き出していきたいと思います。
保育士 兵庫県 [アタッチメント心理カウンセラー 4期]

参加してよかったです、とても勉強になりました
ただ、講座はとても役に立つ内容なのに、頭がついていかずもどかしい思いです。
助産師 神奈川県 [アタッチメント心理カウンセラー 4期]

相談者の方へのカウンセリングのなかで、裏づけとなる理論も大切
いただいたテキストをもとに、回数を重ねて実践をくりかえしていきたいと思います。
相談者の方へのカウンセリングのなかで、裏づけとなる理論も大切と思っており、この2日間の講座を振り返り、習得していきたいと思います。
その他 (スクールカウンセラー) 神奈川県 [アタッチメント心理カウンセラー 4期]

お母さんたちにわかる言葉で伝える方法を学べてよかった
講師の先生の褒め方や親御さんのことを前向きにとらえるところに、とても共感を持ち、自分もあんな風に親御さんに関わってあげたいと思いました。
保育士なので、これまでも実践で取り入れてはいましたが、それをお母さんたちにわかる言葉で伝える方法を学べてよかったです。
また新たな知識(具体的な遊びの方法、言葉かけ)を得ることができてよかったです。
一緒に講座を受講した仲間がいて、いろいろな立場の参加者に意見を聞けて勉強になりました。
保育士 千葉県 [ベビーキッズ・あそび発達 81期]

ほめることを大切に、自分自身も言葉かけの数を増やしていきたいと思います
子育てをしたことがない保育士でしたが、今回お母さん方のリアルな悩みや現場の話を聞くことができ、学びとなりました。
「あそび発達」ということで、誕生後からの成長・発達をこまかく、さまざまな点から学ぶことができ、「いまは〇〇の時期である」という理解が深まりました。
ほめることを大切に、自分自身も言葉かけの数を増やしていきたいと思います。
教室運営のワークでは、目的や何を学ばせたいのか、計画性をあらためて考え直していきたいと思います。
とても充実した2日間でした。
保育士 東京都 [ベビーキッズ・あそび発達 81期]
-
発達心理学に基づく育児の専門家になる資格です
-
なぜ、子育てにアタッチメントが必要なのでしょうか?
-
大学カリキュラムに導入されています
-
理事長メッセージ
わたしたちが描く世界観 -
わたしのスキルアップ物語
仕事が、人生が、変わった... -
全国のインストラクターの活動を取材しました
Basic course
基礎講座
Skill up course