1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

助産師として多くの人々に伝えたいと思った

赤ちゃんの年齢に合わせた遊びや関わり方は私自身も知っていなかったことが多く、発達心理学を通していい学びを得ることができたと思う。
今後は、初めての育児など赤ちゃんとのかかわり方が分からない方にとってベビーマッサージはその方法を学ぶのに役立つと思った。助産師として、その方法を多くの人々に伝えたいと思った。

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 8期]

愛着形成が悩んでいる母子に少しでもお母さんの育児不安が無くなるように支援していきたい

少しでも、不安のお母さんがなくなるために、正しい知識を得ることが出来た。
参加の中でもコフオートワークなどを行う中でコミュニケーションの取り方について学ぶことが出来た。
今後は、愛着形成で悩んでいる母子に少しでもお母さんの育児不安がなくなったり、少しでも自身が持てるように支援していきたい。

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 8期]

子どもの発達課題について学ぶことができた

改めて、子どもの発達課題について学ぶことができた。また愛着形成に必要なアタッチメントについて理論的に学ぶことができ、ベビーマッサージだけでなく助産ケアの中でも活かしていきたいと思う。
今後は、外来や病棟の中で産婦さんや妊婦さんに対してアタッチメントの重要性を伝えることや、夫婦同士でできるハンドマッサージを通しての関係の構築などよりよい夫婦関係や親子関係を築いてもらえる1つの手段として伝えていけたらと思う。

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 8期]

赤ちゃんとのふれあいのきっかけとしてアタッチメント・ベビーマッサージがあるのだと理解できた

赤ちゃんとのふれあいのきっかけとしてアタッチメント・ベビーマッサージがあるのだと理解できた。参加してみて楽しくできたように、お母さんにも楽しんでもらえるようにしたいと思った。
今後は、アタッチメント・ベビーマッサージを業務の中で少しずつでも伝えていけたらと思った。病院だけでなく、助産院などの地域に近いところでも活かしていきたい。

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 8期]

お母さんと赤ちゃんがアタッチメントを形成できるように、声かけを行っていきたい

アタッチメント・ベビーマッサージのインストラクターを行うにあたって、自分もリラックスして行う必要があると思った。楽しく行えるように雰囲気作りが必要であると思った。
今後は、病院で行うにあたって、アタッチメントの形成が促進できるようにしていく必要があると思った。お母さんと赤ちゃんがアタッチメントを形成できるように、声かけを行っていきたいと思う。

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 8期]

赤ちゃんと積極的にコミュニケーションをとっていくことは大切だと思った

赤ちゃんに触れながらコミュニケーションをとり、親子関係が良好に築かれていくんだなと講座に参加して感じた。愛着形成をつくり上げることにつながるため、赤ちゃんと積極的にコミュニケーションをとっていくことは大切だと思いました。
今後は、病院でアタッチメント・ベビーマッサージの資格があることを発信していき、保健指導で伝えたり、地域での活動で保健センターなどで開催される時に、役に立てればなと思います。

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 8期]

ふれることで愛着が促されるっている実感が湧いた

ふれることで愛着が促さられるっていう実感が自分自身にあり、地域で行っていきたい。
今後は、病院の教室や地域で親子を集めて行いたい

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 8期]

さまざまな職業の方の意見や考えを聞いて、それだけでも学びになり、受講してよかった

保育士をしていますが、保護者の方や子どもたちとのコミュニケーションに活かしたい、育児知識を学びたいと思い、受講した。
講座の内容はもちろん、講師とほかの受講生と子どものことやいまの育児などの話をすることができて、とてもよかった。助産師や主婦、ベビーシッターなどさまざまな職業の方の意見や考えを聞いて、それだけでも学びになり、受講してよかったと感じた。
また、育児の意識も2級に引き続き学ぶことができて、あらためて気づかされたことや考えさせられることがあった。
今回の学びをこれからの保育に活かし、つねに「これでよいのか?」と疑問を抱きながら行動していこうと思う。

保育士 神奈川県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 104期]

子育てに対する軸ができたように感じます

弟が生まれ、姉の赤ちゃん返り、問題行動(と見えていた)に対応することが厳しく感じていたので、子育てに自信を持ちたい、子育ての軸になるものが欲しいと思っていました。
子どもの心理を知識として学べる、幼児教育に興味があるので、いずれ職業としたときに育児セラピストという資格が魅力的だと思い、受講を決めました。
受講してみて、子育てに対する軸ができたように感じます。
インターネットの情報に振り回されることが減りそうですし、焦る必要はないと思い、心が楽になりました。
実際、特別なことをしなくてもよいと理解できましたし、娘との接し方も迷いがなくなり、安定したように思います。不安の正体がクリアになりました。

主婦 東京都 [育児セラピスト 後期課程(1級) 104期]

こちらのマタニティヨガなら無理なくできるし、普段の呼吸を深めるだけでいいので、わかりやすかったです

ベビマ教室をやっていますが、集客に悩んでいます。もっとベビマ以外に幅をもたせたいと思い、受講を決めました。
私自身はヨガの呼吸が苦手で…。ポーズも長い時間やっていると頭が痛くなったり、腰が痛くなったりしていました(笑)
ただ、こちらのマタニティヨガなら無理なくできるし、普段の呼吸を深めるだけでいいので、わかりやすかったです。
臨月で時間のあるママにアタッチメントをお伝えできれば、出産のストレスも減るんじゃないかと思いました。
先生の優しいお声にも癒されました。

その他 (ベビーマッサージインストラクター) 岐阜県 [アタッチメント・ヨガ 100期]