1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

新しい知識が増え、自分の課題に気付き、他の参加者から刺激をもらったことで、とても充実した時間でした

新しい知識が増え、自分の課題に気付き、他の参加者から刺激をもらったことで、とても充実した時間でした。学生時代に習ってきた発達心理を改めて学び直し、理論・根拠を明確にすることで、しっかりと落とし込むことができました。
学んだことを強みや自信として育児に取り入れ、息子との貴重な時間を存分に楽しみたいと思います!成長がますます楽しみになりました。
また、様々な分野から学べたことで、視点が広がったように感じます。自分が仕事をする上で取り組んでいきたい軸は育児支援ではありましたが、視野を広げてみると関わる子ども達が抱える問題は様々であり、そのサインをキャッチできる存在となれることにも気付きました。出産後の赤ちゃんにすぐに関わりを持てる立場であることを活かし、子と母、そして家族の笑顔を守り、癒していけるような存在になれるよう尽力していきたいと思います。

看護師 愛知県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 87期]

ワークを交えての内容だったので、受け身ではなく、主体的に学ぶことができました

とても楽しく学びのある講座でした。発達心理学をひとつの理論だけではなく、縦断的に学ぶことができ「ここが大切!」というポイントが分かりやすかったです。また、ワークを交えての内容だったので、受け身ではなく、主体的に学ぶことができました。
他の参加者のリアルな悩みや保育現場の事情なども聞くことができ参考になりました。

その他 (講師) 宮城県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 87期]

相手の立場にたって傾聴し向き合うスタンスは、何より問題解決の糸口が早く見いだせる

大学の自己研究課題の単位科目で「カウンセリングマインドを子育てにどういかせるのか」を題材にしたのですが、対人対応の中で大人も変わらないなと実感し、前職でのオフィスのメンバーに対しても対話する際には有効であると感じていました。何か問題があった時「育児セラピスト」としての学びはどんな環境や立場であっても相手が我が子や家族、職場の人(子ども)やお客様等であっても、相手の立場にたって傾聴し向き合うスタンスは何より問題解決の糸口が早く見いだせるので、それは間違っていなかったのだと納得できました。
発達段階に応じての心の成長に必要な関わり、向き合うことをおろそかにすること、それを長年積み重ねていくことが、人格形成に多大な影響を与えることに怖さを覚えました。我が子との時間がこれまで以上にまばゆく思え、親の介護や育児で20年以上仕事で積み上げてきたものを手離す決断までに悩みましたが、今となっては子どもとの時間も増えましたし、その時間をもっと楽しもうと思います。

主婦 大阪府 [育児セラピスト 後期課程(1級) 87期]

保護者の方へのアプローチの仕方で参考になったり、勉強の部分だけでない知識の幅を広げていただきました

自分自身が幼稚園の介助員をしていた時や現在している小学校での支援員として経験したり見たりして「なぜなんだろうか」と疑問に思っていた子どもたちの行動の意味が分かったり、保護者の方へのアプローチの仕方で参考になったり、勉強の部分だけでない知識の幅を広げていただきました。楽しく学ばせていただきありがとうございました。

その他 (公立小学校 体育軽減講師・支援員) 東京都 [育児セラピスト 後期課程(1級) 81期]

職業柄、ピアジェなど学校で習っていることも多かったのですが、やはり学生時代と今とでは、実感を伴って聞けるので、また新たな学びがありました

職業柄、ピアジェなど学校で習っていることも多かったのですが、やはり学生時代と今とでは、実感を伴って聞けるので、また新たな学びがありました。保護者に共感するということは意識してきたつもりでしたが、なんとなくしていたことがコフートワークで鏡自己対象体験だったのだと分かったり、こういう風に相づちをうっていくんだと分かったことが良かったです。他の受講生の方とワークを通して様々な考えを聞くことができて良かったです。母性と父性の話は耳に痛い話でしたが、自分の家庭で実際に夫に試していい関係を築いていけたらと思います。今後、友達や職場で活かしていきたいと思います。ありがとうございました。

幼稚園教諭 兵庫県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 79期]

まだまだ興味深い講座が沢山あるので、スキルアップを目指していこうと思います

自分が子育てをしていても、知らないことばかりで自分の引き出しが広がりました。前期を受けて、職場での退院指導の際に学んだことを取り入れたりし始めているのですが、今回の講座を受けてペアレンツクラスで出産前にも伝えられたらと思う内容もありました。2019年の目標に後期を受講して育児セラピストの資格取得をあげていたので、達成感を感じています。まだまだ興味深い講座が沢山あるので、スキルアップを目指していこうと思います。

助産師 大阪府 [育児セラピスト 後期課程(1級) 79期]

後期(1級)は思春期や夫婦関係の内容もあり、早速自分でも使えそうでより楽しく学べました

前期(2級)のときは、小さい子どもについての学びでしたが、後期(1級)は思春期や夫婦関係の内容もあり、早速自分でも使えそうでより楽しく学べました。ドキッとする部分もあったりしましたが…。帰ったら旦那さんに優しくしないとなぁと反省しました。心理士の勉強の時に様々な学者の唱えていることを学びましたが、こちらのテキストでは分かりやすく書かれているし、先生の説明も丁寧で学びやすかったです。人に伝えるには理解できる分かりやすい言葉を選ぶことが大切だと思いました。2日間良い時間をありがとうございました。

その他 (薬剤師・メンタルケア心理士) 大阪府 [育児セラピスト 後期課程(1級) 79期]

子どもの成長過程や知らなかったことを沢山学ぶことができました

将来、子どもと接するお仕事をしたいという想いから受講しました。想像していたよりも難しく、奥深かったです。子どもの成長過程や知らなかったことを沢山学ぶことができました。資格が取れたら、次はベビーマッサージの資格を取りたいです。

大阪府 [育児セラピスト 後期課程(1級) 79期]

ワークをすることで、実際に育児セラピストとして活動することをイメージすることができ、他の受講者の方々の様々な意見を聞くことができたのが良かったです

前期よりもさらに深く幅広い知識を得ることができました。現在、子育て中だということもあり内容がタイムリーで頭に入ってきやすかったです。
ワークをすることで、実際に育児セラピストとして活動することをイメージすることができ、他の受講者の方々の様々な意見を聞くことができたのが良かったです。コフートのカウンセリングは普段の友達やママ友との会話でもすぐ実践できそうなのでやってみたいと思います。
今日得た知識、体験を必ず自分の仕事や子育てで活かしていきたいです。ありがとうございました。

保育士 沖縄県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 78期]

何といっても知識を体系化できたことが良かったです。もちろん、これからもっと勉強していかなければならないということでもありますが。

何といっても知識を体系化できたことが良かったです。もちろん、これからもっと勉強していかなければならないということでもありますが。
ワークでも実際にやってみようと思うものがありました。また、他のメンバーの方からもヒントを頂くことができました。もう一度できるものなら、子育てをやり直したいと思いますが、残念ながらそれはできなので自分の子供や会社の人に還元していきたいと思います。

その他 (団体職員) 新潟県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 78期]