1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

子育てに悩んでいる方に支援できることも増えると思っています。

今回自分が行いたいセミナーの核となる講座と思い、子どもの発達課題について詳しく勉強したかったため、今回受講しました。
自身の子育ては終わりましたが、改めて勉強してみて、子育てしている時に知りたかったなと思うことが多かったです。
アタッチメントや発達課題について勉強できたことで、セミナーなどでも伝えられること、核ができたように思います。
子育てに悩んでいる方に支援できることも増えると思っています。

その他 (キャリアコンサルタント) 神奈川県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 494期]

他の講座も受講してみたいと思いました。

年齢ごとの子どもに対する接し方に悩んでいました。
実際に子育てを経験した先輩と同じ空間で勉強ができたことがモチベーションになりました。
他の講座も受講してみたいと思いました。

[育児セラピスト 前期課程(2級) 494期]

自分にとってプラスのことばかりでしたので、受講して本当に良かったと心から思えました。

はじめてのオンラインの講座で緊張しましたが、画面越しでも初めましての方とお話するだけでお互いのことを知れて、その上共感し合えたり、自己肯定感を高めてもらったりと、自分にとってプラスのことばかりでしたので、受講して本当に良かったと心から思えました。
また、育児セラピストは『育児の専門家』ということなので、まずは自分自身が基礎となる理論をしっかりと身に着け、自分の言葉でも説明できるようになりたいと思いました。そして、何より人の心に寄り添える人間になりたいと強く思いました。
今回のオンライン講義で、初めましての人に名前を呼んでもらい、自身の話を聞いてもらい、その上肯定的な言葉を掛けてもらえただけですごく嬉しい気持ちになりました。なので、私も「この人と話していると気持ちが軽くなる」とか「ホッとする」と思ってもらえるような人間を目指していきたいです。

主婦 熊本県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 495期]

温かい保育をしていこうと思う。

愛着関係が小さい時に受けたものが、大人になってもここまで影響があるのかと、わかっていたつもりだが心に響いた。
講師の先生も言っていたが、出産前の母、父、学校でも教えてもらえる日本にあったらもっと心が豊かな国にのなるのでは、子ども達みんなが幸せになれるんじゃないかと思った。
自己肯定感が高い子になるように、ここに居ていいんだよと思えるような温かい保育をしていこうと思う。

保育士 沖縄県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 495期]

とても楽しむことができ、勉強になった講座でした。

まず受講するにあたり、とても楽しみで仕方ありませんでした。その際、改めて自分には『保育』関連のことが好きなんだなぁと気付きました。この資格でスキルを身につけ、少しでも人の為にアドバイスなどできたらなあとワクワクが止まりませんでした。
講座では心理的な部分もあり、やっぱり聞くことの大切さ、大事さに気付きました。言葉にして相手を褒めたり共感したり…。今後、今回参加した数名の方と交流することができたらなぁと思いました。
また、講師の先生のお話もとても聞きやすく、夢のまた夢ですが、トレーナーのみなさんのように『教える側』に携わることができるようになりたいなと感じました。とても楽しむことができ、勉強になった講座でした。

保育士 青森県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 495期]

今後も他の講座を受講しようと思います。

色々な環境で育った保護者への対応について悩んでいました。
全国の方の話が聞けて良かったです。また、講師の方の声掛けも気持ちよく、見本としていきたいと思いました。
今後も他の講座を受講しようと思います。

[育児セラピスト 前期課程(2級) 495期]

子どもの発育に関して、学術的な観点から論理的に学べてよかったです。

子育てに関する知識が体系的に学べそうなところが決め手となり受講しました。
子どもの発育に関して、学術的な観点から論理的に学べてよかったです。
子どもの良い成長のためには、親や周囲の理解、教育、協力がとても大切で、知識を深めていかないといけないと感じました。
機会があれば、後期課程も受講したいと思います。

その他 (公務員) 愛知県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 494期]

担当の先生の授業の進め方、話し方はとても引き付けられました。

ベビーマッサージの講座の種類が多数ありましたので悩みましたが、大学の授業でも採用されている点が決め手となり、受講を決めました。
きっと先生にもよると思いますが、担当の先生の授業の進め方、話し方はとても引き付けられました。
できましたら、次回の参加で教えていただきたいと思いました。

[育児セラピスト 前期課程(2級) 480期]

頑張りや長所を認めてもらうことの嬉しさを感じさせて頂きました。

もっと保護者に理論的に子どもの発達について子育てについて話ができたら良いなと思っていました。子育ての現場ですぐに活かせる知識を学べると思い、今回受講しました。
頑張りや長所を認めてもらうことの嬉しさを感じさせて頂きました。そして、子ども達にだけでなく保護者の方々にも、何を求められているかを理解し、ほめたり認めたり、肯定的な言葉かけをしたいと思いました。
机上の勉強は脳の発達から考えて、中学生からということをお聞きし、ますます子ども達が楽しめる遊びを提供し、色々な体験や経験をさせてあげたいと思いました。
学びある講座をありがとうございました。育児セラピスト後期課程も楽しみにしています。

保育士 佐賀県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 508期]

アタッチメントの形成のためには、望ましい関わり方を知ることが大切だと強く感じた。

アタッチメントの形成のためには、望ましい関わり方を知ることが大切だと強く感じた。
十分な愛情があってもかけ方によっては愛着障害となること、そのようなケースが珍しいことではないことに驚きを感じた。
「100組いれば100通りの子育てがある」という言葉の通り、園でも様々な関り方や関係の保護者と子どもを見る機会がある。
その中でも真面目に子どもと関わる保護者が思いつめ、自分の子どもにどう関わるべきか悩んでいると吐き出してくれた保護者がいた。私自身も母親であるため、日々自分の子ども、園で預かる子どもとどう関わるべきなのか悩む時もあった。
「母子関係が重要でも母親だけでは子育ては成り立たない」という言葉はとても納得のいくものだった。
母親としても、保育者としても楽しみながら子どもと関わり、子どもの可能性を広げられる一つの環境として自信を持っていけるよう、日々知識を身につけていくよう努めていきたいと感じた。

保育士 宮城県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 508期]