
- ホーム
- 受講生の声
受講生の声
実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます
- アタッチメント・ベビーマッサージ
- アタッチメント・食育
- アタッチメント・ヨガ
- ベビーキッズ・あそび発達
- プレスクール・あそび発達
- 子育てマインドフルネス
- アタッチメント・キッズマッサージ
- アタッチメント・ジム
- アタッチメント心理カウンセラー
- 教室運営力アップセミナー
- コミュニケーション術
- 発達支援アドバイザー
- 育児セラピスト 前期課程(2級)
- 育児セラピスト 後期課程(1級)
- シニアマスター
- 育児セラピスト・ライフサポーター
- トレーナー
- アタッチメント・ペアレンティング
- 次世代こども教育コンサルタント
- シンポジウム
- 認定講師
- 全国大会・スキルアップ講座再受講
- 保育園経営を考える会
- アタッチメント教育研究会
- 子育てを真剣に考えて実践する会

聞いて知って褒めて寄り添う、を学ばせていただきました
それ以上に、聞くワーク、コフートワークで実際に1対1で取り組んでみる、相手を知るために情報を聞き出す方法、ほめることの大切さ、ほめ方、同調する、共調する、そして寄り添うことができ、少しでも相手がいい感情になってもらえるやり方、流れが分かったというか見えた気がしました。
お相手の9歳まで戻る、というのは短い時間では難しいと思いますが、試してみたいと思いました。
相手のことを聞いて知って褒めるのと、少ない情報だけで褒めるのは、表面的だし心に響かないですよね。
聞いて知って褒めて寄り添う、を学ばせていただきました。
その他 (木のおもちゃ専門店オーナー兼店主) 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 504期]

これから子どもと遊んだりする中で活かせると思いました
今まで自分で調べたり、自分で思っていたことと繋がることもあり、安心したところもあったり、新しく知ってびっくりしたこともあったので、これから子どもと遊んだりする中で活かせると思いました。
その他 (アルバイト) 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 504期]

初めての人と様々な話ができたことが楽しかった
ワークもあったので、初めての人と様々な話ができたことが楽しかった。受講して「そうなんだ」「そういうことか」等いろいろ考えている自分がいることに気づき、子どもと関わることや保護者と関わる事、今の仕事について積極性があるんだと感じることができて良かった。質問に講師の方だけでなく参加されている同業の方のお話も聞けて学びになりました。
その他 (保育教諭) 兵庫県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 503期]

講師の先生がとてもやさしく丁寧な方で授業を受けて良かったと思いました
オンラインでの講座でしたが、他の受講者の方々と顔を見ながら話し、一緒に頑張っているんだと安心して受けることができた。
今回の講座を通して子どもと接する上での授業はとても楽しいと感じたため、早く保育士に戻りたい!やっぱり自分は子どもが好きなのだと改めて実感する機会となった。
その他 (アルバイト) 長野県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 503期]

保育や保護対応、保護支援に活かしていきたいと思います。
保育士資格を取得する際に、アタッチメントや愛着形成について学んでいたので、今回、改めて学び直すことができて良かったです。また、発達心理学についても学び直すことができたので、明日以降の保育や保護対応、保護支援に活かしていきたいと思います。
保育士 京都府 [育児セラピスト 前期課程(2級) 503期]

経験したことが理論に基づいていることを知ることもできました
今後1級の受講を予定していますが、さらに知識を身につけて、子育て中のお母さんたちの相談に乗ることができたらいいです。
その他 (会社員) [育児セラピスト 前期課程(2級) 500期]

保護者に活かせていけるようにしたい
今後講義で学んだアタッチメントについてや心理学について応用し、保護者に活かせていけるようにしたい。
保育士 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 500期]

発達にとても大切な時期に関わっているんだなと改めて実感
発達にとても大切な時期に関わっているんだなと、改めて実感するとともに、もっと色んなことを学んでいきたいなと思いました。
保育士 兵庫県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 499期]

子育て支援の勉強をもっとしたいなと思いました
また、もっと色々な方のお話を聞いて、子育て支援の勉強をもっとしたいなと思いました。
保育士 福岡県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 506期]

これからも子どもの心に寄り添える保育者を目指して、日々精進していきたいです
またグループワークを通して、相手の話の聞き方、受け止め方を学びました。
今後の保育の中で、子ども達や保護者の方の話をありのまま受け止め、時間をかけてゆっくりと信頼関係を築いていきたいと思いました。
これからも子どもの心に寄り添える保育者を目指して、日々精進していきたいです。素敵な講座をありがとうございました。
保育士 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 497期]
-
発達心理学に基づく育児の専門家になる資格です
-
なぜ、子育てにアタッチメントが必要なのでしょうか?
-
大学カリキュラムに導入されています
-
理事長メッセージ
わたしたちが描く世界観 -
わたしのスキルアップ物語
仕事が、人生が、変わった... -
全国のインストラクターの活動を取材しました
Basic course
基礎講座
Skill up course