1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

参加されている方々をお話しして、とてもいい刺激をもらいました

自分自身の育児に自信が持てなかったが、ワークで行うことで、より深く自分の内面や日常で感じていることを別の視点で理解することができました。
また、他に参加されている方々をお話しして、とてもいい刺激をもらいました。

[育児セラピスト 前期課程(2級) 260期]

自分と向き合う時間としても過ごすことができました。

今後の自分の子どもへの育児の土台として役立てたいと思いました。
また、育児に関してだけでなく、ワークを通して人との関わりについても実際に体感でき、自分とも向き合う時間としても過ごすことができました。もっと学びたいと思いました。ありがとうございました。

看護師 兵庫県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 259期]

ワークで感じた、暖かくて嬉しい気持ちを保護者の方にも感じてもらいたいです。

育児におけるアタッチメントの重要性を改めて感じました。専門的な内容のことをわかりやすく伝えていただいて、学生のとき習ったことを改めて思い出すことができました。ワークのとき感じることができた、どこか暖かくて嬉しい気持ちをまた幼稚園に来られる保護者の方にも感じてもらえるような保育・参観行事にできたらいいと思います。

幼稚園教諭 岡山県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 259期]

知識があることで心にほんの少しでも余裕が生まれるのではと思いました。

これから仕事でも、私自身のことでも、知識があることで心にほんの少しでも余裕が生まれるのではと思いました。
もっている知識を自信にかえて、毎日を少し頑張っていけるのではと思います。

[育児セラピスト 前期課程(2級) 257期]

すべての基本はアタッチメントにあると痛感しました

発達心理学の詳しい説明と、認知発達論の詳細がとても興味深かったです。いろんなことを教えていただきましたが、すべての基本はアタッチメントにあると痛感しました。家に帰ってすぐに子どもたちに実践したいと思いましたし、周りのお母さん方に今後共有できるように勉強を続けていきたいと思います。

主婦 神奈川県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 257期]

アタッチメントの大切さ、発達について学び、反省する機会となりました

子育てについて考える機会が増え、もんもんとするより知識を入れようと思い受講しました。
アタッチメントの大切さと、発達には段階を踏むことが大事だということを学ぶことができました。こどものコミュニケーションが不足していたかなと振り返り、反省する機会となりました。二度とは取り戻せない時間、楽しみながら親子の信頼関係、人との信頼関係を築けるように毎日を過ごしていきたいと思いました。

[育児セラピスト 前期課程(2級) 257期]

学ぶには遅かったのではと思っていたが、子どもがいくつになっても触れ合うことが大切だと知れて大変良かったです

乳幼児期のアタッチメントがその後の発達過程に非常に重要な役割を果たすということを感じた。まずは、自らの育児に活かしていきたいと思う。
今後ベビーマッサージやあそび発達の講座などにも興味を持った。
自分の子どもは既に4ヶ月なので、アタッチメントを学ぶには遅かったのではと思っていたが、子どもがいくつになっても触れ合うことが大切だと知れて大変良かった。今後機会があれば、他の講座も受講してみたい。

その他 (会社員) 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 257期]

他では得がたい時間となり、本当に感謝しています。

とても楽しく充実した2日間を過ごさせていただきました。一緒に学んだ方々もとても優しく、目標を持ちながら前向きに進んでいる方々で、とても刺激になり、他では得がたい時間となり、本当に感謝しています。講師の先生方の説明もわかりやすく、熱心に教えてくださり、本当にありがとうございます。また、明日から新しい一歩が踏み出せそうです。

北海道 [育児セラピスト 前期課程(2級) 256期]

今後の人生の課題にしていきます

幼児教育の経験、4人の子育ての経験が孫と関わるときにいい接し方なのか?確認と学びが必要かと思い受講しました。
実際に勉強し、自分の欠点部分について大きな気付きがありました。夫に対しての気持ちなど。
今後の人生の課題にしていきます。ありがとうございました。

その他 (会社役員) 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 254期]

今後の育児や家族とのふれあい、仕事にも活かせると感じています。

受講されている仲間が、保健師さん、看護師さん、整体院で働かれている方など、仕事でのアプローチがある方もいれば、わたしのような主婦・子育て中の方もみえたので安心しました。
「アタッチメント」や「発達心理学」の基礎を学べたことで、愛着障害についてや、こどものための大切な接し方(アイコンタクト、対話、肌のふれあいなど…)の必要性も学ぶことができ勉強になりました。今後の育児や家族とのふれあいの中で活かしたいです。
また、赤ちゃんや子どものためにどんなアプローチが大切なのかを見つめて活動していきたいと思います。そして、これからの仕事にもなにかしら活かせると感じています。

主婦 愛知県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 253期]