1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

育児におけるブレない「軸」のようなものが自分の中にできたような気がしました

いまの時代、子育てで分からないことがあれば、簡単にインターネットで情報を得ることができますが、1つ1つが断片的な知識でしかなかったり、あやふやな情報も多かったりして調べれば調べるほど、悩ましかったり不安になることもありました。今回、アタッチメントや発達心理学について理論的に系統立てて学ぶことができて、育児におけるブレない「軸」のようなものが自分の中にできたような気がしました。また、講座でわからなかったことや日ごろ疑問に感じていることをじっくり時間をかけて質問させていただけて、大変勉強になりました。後期課程もぜひ受講したいと思います。

その他 (会社員) 京都府 [育児セラピスト 前期課程(2級) 411期]

自分一人で子どもたちのことで悩んでいましたが、視野が広がり心に余裕ができました

新しい考えができる気がします。自分一人で子どもたちのことで悩んでいましたが、視野が広がり心に余裕ができました。子どもが苦手ですが、少しでも子どもの立場に立って、尊重して話ができるよう心がけていくことにします。
また、「愛着障害」という言葉を知ることができ、夫がまさにこれだと気付くことができました。気付くことで対応の仕方を変えていけば、家族が変われるかもしれないので、頑張ります。本当にいい機会を得られてよかったです。

その他 (地方公務員) 沖縄県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 411期]

育児には正解がないので、不安に思うことは多々ありましたが1つ1つの行動に愛情をもって接するのが大事

育児にアタッチメントが必要ということは、部分的に育児書や支援センターなどで学んでいたが、講座に参加して基礎から知ることにより知識を増やすことができました。小さいうちに信頼関係(良い関係)を築いて私自身も子育てをして成長させてもらっていると感じました。
育児には正解がないので、不安に思うことは多々ありましたが1つ1つの行動に愛情をもって接するのが大事だと改めて気づかされました。

その他 (会社員) [育児セラピスト 前期課程(2級) 411期]

子育てのテクニックと理由、背景を学ぶことができ、納得感高く、吸収することができました

非常に充実した時間を過ごすことができました。3歳までは自分の身の安全、自己認識が最優先のため、お友達のおもちゃを取ってしまうことは仕方ない「人の嫌がることはやめようね」と伝えるのではなく、新しいおもちゃで気をそらすなど、子育てのテクニックと理由、背景を学ぶことができ、納得感高く、吸収することができました。
全体を通じて乳幼児期の赤ちゃんは話すことができない代わりに泣いたり、笑ったり、時には怒ったり、噛んだり、物を投げたり、と全てが何かを訴えた行動なのだと理解することができ、より娘の行動の意味をくみ取ってあげられるようにしたいと思いました。子育てをする上で親がどういう子に育てたいかよりも、子の自由を尊重し、その上で守ってあげられる存在でありたいとも思えました。大切な姿勢を学ぶことができ本当に良かったです。
もちろん、子育てに正解はなく、専門家のいうことを鵜呑みにするのではなく、親としての直感を信じ、責任と信念をもって育てていくことも大切にしたいと思います。

その他 (会社員) 神奈川県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 410期]

オンラインのおかげで全国の様々な職種や男性の意見も聞けて大変有意義な時間を過ごすことができました

初めてのオンライン講座でした。福岡の講座で申し込むつもりでしたが、オンラインのおかげで全国の様々な職種や男性の意見も聞けて大変有意義な時間を過ごすことができました。たくさんのご縁とつながり、感謝します。
アタッチメントは保育の現場でも、子どもたちに触れ合いながら実践しており、あらためて大切なんだと思いました。「聞く力のワーク」での体験も「子育て相談」を6月から始めるので、その時にお母様との会話の中でやってみようと思います。勉強になりました。愛着の部分で思い当たる子ども達の顔が浮かびました。
自分自身、20歳の息子と17歳の娘がいて、子育ての中であの時ああしてあげてたら、またいまと違っていたのかな?と反省する部分もあり、また二人とも違う育て方をしていて、上の子で「う~ん」と思ったことを下の子には違うかたちで育てたり、知らないうちに親も子育てで自分流を見つけるんだなと感じます。今回の学びをこれからのお母さん、お父さんたちに伝えられるよう、子育て支援に活かしたいと思います。

保育士 山口県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 410期]

ひとつひとつ子どものことを知るだけで接し方も変われますし、一緒に頑張りたいと思う気持ちになりました

子育ての大事なことをたくさん学びました。たくさんあって、絞れないのですが、特に「乳児期のアタッチメント形成の重要性」です。3歳以下のお子さんには怒ったり、注意をしない、人の物をとったりしてもそれが、悪いことだと分からないんだ、と初めて知りました。ひとつひとつ子どものことを知るだけで接し方も変われますし、一緒に頑張りたいと思う気持ちになりました。
将来、子どもと一緒に成長しながら理解し合ってあげられる母になりたいです。

主婦 京都府 [育児セラピスト 前期課程(2級) 410期]

男性も他に参加されていて心強かったです

講師の説明も大変わかりやすく、Zoom参加でしたが良かったです。男性も他に参加されていて心強かったです。発達心理学などの学問の知見を用いながらもお父様でもある講師の具体的なお話が共感できて良かったです。次の育児セラピスト1級でもよろしくお願いします!

その他 (教師) 奈良県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 410期]

育児セラピストは育児の専門家で、パパママのコミュニケーションの言語化を助ける役割があると思いました

自分の会社にとって参考になりそうだったこと、オンラインで受講できたことから今回の受講を決めました。私生活でも4歳と2歳の娘の育児全般についての知識が欲しいと思っていました。
育児セラピストは育児の専門家で、パパママのコミュニケーションの言語化を助ける役割があると思いました。講義内容は興味深く、育児に関する知識が深まりました。

その他 (自営業) 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 410期]

自己肯定感を形成していくためにもありのままを受け入れ愛情を持って接していくことが必要

幼少期のアタッチメントの形成、育みの重要性を改めて感じることができました。保育に携わる立場として今回受講して学び得たことを実践していきたいと思います。自己肯定感を形成していくためにもありのままを受け入れ愛情を持って接していくことが必要であると感じました。
また、子育てに関する様々な情報が溢れている現代では保育者も日々学びながら理論に基づいた正しい情報を伝えていかなくてはなりません。コミュニケーションスキルも学びたいと思っています。後期課程にも興味がわき、受講を検討しています。

保育士 埼玉県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 410期]

楽しい育児生活を送っていけそうです

先生の講話が素晴らしくとても有意義な時間でした。しばらく復習してから夫婦で共有し、出来ることから実践しようと思います。受講をきっかけに自分のモチベーション向上にも繋がり、楽しい育児生活を送っていけそうです。

大阪府 [育児セラピスト 前期課程(2級) 409期]