1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

保育短大時代に習ったときといまとでは受け取り方が全く違い、あらためて勉強になった

自身が人見知りな面があり、保護者の方との会話に少し苦手意識があったり、「こんな会話で満足してもらえているのか?」と思うことが多々ありますが、ワークで初対面の方と話をする機会を持ち、色々な話をするなかで「自分の話に共感してもらえる」「自分の話を肯定してもらえる」ことの大切さにあらためて気づきました。
今後、子どもに関わる仕事を続けるなかで、ずっと大切になってくることだと思うので、心がけていこうと思います。
また、講習では保育短大時代に習ったときといまとでは受け取り方が全く違い、あらためて勉強になったと感じています。
とくに発達心理学では、いま聞いたことで実践しようと感じたことがたくさんあり、活かしていきたいと思います。

保育士 大阪府 [育児セラピスト 前期課程(2級) 454期]

保育士として自分の自信になるものが欲しいと思い受講しました

楽しかったです。もっと学びたいと思いました。保育士として自分の自信になるものが欲しいと思い受講しました。
我が子が小さいときに知っていれば…と思う内容がたくさんありました。
聞く力のワークでは、「聞く」ということが思った以上に大変なことだと感じました。
その後のラブレターを書くワークでは、気分が盛り上がり、その後もテンション高く過ごせました。
コミュニケーションは保育のなかでも大切なので、とても勉強になりました。

保育士 長野県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 454期]

アタッチメントや発達心理学など、自分の育児や仕事にも活かせる知識が学べた

アタッチメントや発達心理学など、自分の育児や仕事にも活かせる知識が学べると考え、受講を決めました。
アタッチメントに関する講義を聴いて、あらためて親としていまの時期の子どもへの関わり方の大切さを感じ、今日学んだことを思い出しながら、日々子どもと関わっていくとともに、仕事でもこの知識を活かしていきたいと思います。

その他 (家庭裁判所調査官) 神奈川県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 454期]

目先のことにとらわれずに、おおらかな気持ちで自立、幸せになってもらうことを意識した育児をしたい

私は、3歳の女の子と0歳の男の子がいるのですが、上の子の赤ちゃん返りがきつく、出口がないようで悩んでいました。上の子の気持ちを分かってあげたく、観察しているのですが、この頃の子どもの心はどういう状態なのか、学ぶことができればなと思っていました。
受講してみて、自分は子どもの頃、こういうことだったんだという気づきがありました。
なので、子どもに対する育児はこうしたかったんだと納得する部分もありました。
目先のことにとらわれずに、おおらかな気持ちで自立、幸せになってもらうことを意識した育児ができればと思いました。
共感されることが嬉しいことも知りましたし、一緒に講座を受けた方からもたくさんのことを知ることができました。
ぜひ、1級も受けたいですし、さらに自信をつけたいです。対「人」に関することも学びたいと思いました。

主婦 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 461期]

ワークでは、初めてお会いした方とは思えないほど、親密になりとても楽しく受けることができた

さまざまな年齢、職種、環境の方々の話を聞いて刺激を受けた。
ワークでは、初めてお会いした方とは思えないほど、親密になりとても楽しく受けることができた。
また、自分の欠点や尊敬している人など改めて考えて話して、それを聞いてもらって知ることができてよかった。
アタッチメント理論についても、具体的な例をあげたり、動画を見て分かりやすかった。
発見や気づきもあり、受講して本当によかった。

保育士 神奈川県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 461期]

アタッチメントを軸として絶対の安心感と信頼感を子どもたちが得られるようにマッサージ、あそびや対話を楽しんでいきたいと思います

1日間の講座を受け、いま、子どもたちにできることは、とてもシンプルなことなんじゃないかと感じました。
子どもが成長するにつれて、悩みも複雑になりますが、アタッチメントを軸として絶対の安心感と信頼感を子どもたちが得られるようにマッサージ、あそびや対話を楽しんでいきたいと思います。
また、日々の生活のなかで私たち親が少し工夫すれば子どもたちの大きな力になることもいままで、ほわっとしていたイメージが確かなものになり、この、いまの幼児期~プレスクール期のなかでたっぷり遊び、あれこれ口出さずにやりたいことをやらせてあげようと思います。

看護師 大阪府 [育児セラピスト 前期課程(2級) 453期]

子どもの発達段階は、知らずに関わるのと、知っていて意図的に関わるのとではまったく違う

2級の内容は、基礎的なものではあったが、講師の方が具体的な例や実体験をお話してくれたことで、イメージがつきやすく日常に活かせることが多くあった。
とくに子どもの発達段階は、知らずに関わるのと、知っていて意図的に関わるのとではまったく違うということがわかり、専門職として育児中の親に働きかけていきたいと感じた。

助産師 山形県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 453期]

いまの時代、男性、父親だって母親に負けないくらい育児に対して一生懸命になれるんだ、できるんだという強い気持ちにさせてくれた

育児は母親が主のイメージが明らかに強いが、いまの時代、男性、父親だって母親に負けないくらい育児に対して一生懸命になれるんだ、できるんだという強い気持ちにさせてくれた。
4歳と2歳の子がいるが、この講座を通して仲間意識もできたし、これまでの子に対しての育児は間違っていなかったんだということの再確認ができたのは、私にとって大きなことであり、また自信にも少しつながった。
改めて育児に対しての奥深さや大変さも認識できた。

その他 (会社員) 千葉県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 453期]

妊娠したあとは、不安の方が大きかったですが、受講してみると、子育てがとても楽しみになりました

妊娠したあとは、不安の方が大きかったですが、受講してみると、子育てがとても楽しみになりました。
アタッチメントや発達心理学で子どもの成長について学べて、こんなに楽しいことなのかと思えました。
テキストや先生、参加者の方のお話を伺うことで、受講前にあった子育てへの不安もたくさん解消することができました。
自分自身や夫の生活、心にも活かせる点がたくさんあり、大変勉強になりました。
発達障害のことも伺うことができ、よかったです。

その他 (会社員) 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 449期]

里帰り出産中の妻が帰って来たときに、何もできない自分でいるのが嫌だと感じていた

数ある子育ての資格のなかでも一番いま自分が必要としている知識が身につけられると思い受講を決めた。
里帰り出産中の妻が帰って来たときに、何もできない自分でいるのが嫌だと感じていた。
子どもが生まれる前にこの講座に参加することができて良かった。
アタッチメントを深く理解し、これからの子育てに役立てていきたい。

その他 (会社員) 栃木県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 450期]