1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

グループワークは自分自身を認めるきっかけや自信にもつながった

職場で受ける研修では同業の方が多く他職業の方と接する機会が少ないので今回の講座で普段関わることができない助産師さんやお子さんのいる男性の方の意見を聞くことができ良かったと思いました。
グループワークでは、自分では”頑張っている””自慢できる”と思っていないいことでも相手の方に褒めてもらったり認めてもらったりすることで自分自身を認めるきっかけや自信にもつながったので今後意識して小さなことでも褒めるようにしていきたいと思いました。

保育士 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 471期]

子育てに真剣に取り組み、皆さんの話を聞き、今後の活力が出た

整理された情報を学べたので、とても勉強になった。
子育てを発信していく上で、短期とはいえ講座を受講したことは自信につながる。
自分自身の活動や将来像などを、誰かに肯定的に聞いてもらう機会は少ないので、貴重な経験になった。
子育てに真剣に取り組み、皆さんの話を聞き、今後の活力が出た。

その他 (会社員) 岩手県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 471期]

アタッチメントこそ、愛情の土台であること

・アタッチメントこそ、愛情の土台であること!
安心した人(場)がいてこそ、活躍できる、生きていけるということ。
・セラピストは、人(保護者)と子どもとの間にほっとできる居場所となれるように自分自身のメンテナンス、自己管理ができる人となりたい。
・今回参加者と話をさせていただくことによって、自分のことのように感じられる話も聞かせていただきました。
・人の話を聴くということが、自分への学びとなりました。

保育士 佐賀県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 471期]

発達段階の基礎をもう一度いちから学ぶことができたことと、アタッチメント形成の重要性を再確認できたことがとても良かった。

発達段階の基礎をもう一度いちから学ぶことができたことと、アタッチメント形成の重要性を再確認できたことがとても良かった。
ワークが多くあり、″聞く力”の大切さをすごく学びました。ワークで相手がただただ聞いてくれているということが、本当に心が満たされたように感じ、それが信頼につながるなということを実感した。
保護者支援に対してだけでなく、部下育成にも役立てることができる大切なことだと感じた。
次回、育児セラピスト1級を受講していく中で、さらに深い知識をもち、しっかりと知識(正しい)をもとに"聞く”ということを大切にしてくことを実践していきたい。
また、自分だけの学びではなく、園全体に伝えていきたいと思う。

保育士 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 477期]

改めて学び直すことが出来たと同時に、アタッチメントの重要性を再確認することが出来ました。

自分が出産したことを機に、自分の経験した気持ちや思いを保護者の方々と共感しながら、安心した気持ちになれるようにサポートできたらいいなと思い、受講することに決めました。
保育士として働いているので、改めて学び直すことが出来たと同時に、アタッチメントの重要性を再確認することが出来ました。
育児セラピスト1級を学んでみたいと思いますので、今日学んだことを活かして過ごし、1級講座開催の日を楽しみに待ちたいと思います。

保育士 千葉県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 477期]

自分が将来子育てしていくことが楽しみだと思えるようになった

仕事について悩んでいる時期だったので、とても良い勉強になった。
保育に関わっている仕事をされている方々とお話ができて、自分ももっと頑張っていきたいと思った。
また、この講座を受けて、自分が将来子育てしていくことが楽しみだと思えるようになった。
保護者にもそのような気持ちになってもらえるようなアドバイスができれば良いなと思う。

保育士 京都府 [育児セラピスト 前期課程(2級) 483期]

すぐにお仕事に活かせるお話ありがたかったです

先生のお話がとても良かったです‼すぐにお仕事に活かせるお話ありがたかったです。
自分がめざすもの、めざす人のイメージが強まりました。
自分の保育の質を高めることを今一番にしていきたいと思いました。

保育士 佐賀県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 481期]

自分自身に対してもポジティブな気持ちがうまれました

資格を取るにあって難しいのかなや少し戸惑いなどもはじめはありました。しかし、自分の将来に役立てたい思いやスキルアップへ繋がるような講座でとても多くの学びがありました。
ワークなどを通して他の参加者の方と話をして、同じ方向へ向かう方々が近い存在となりました。また、自分自身に対してもポジティブな気持ちがうまれたり余裕が見られ、周りのことにも目を向けられるような思いでした。
講座の中で「聞く力」ワークを行い、実際にやってみて、決まった話題があったため、"こんなことも聞いてみよう”となるが、保護者にたいしてはこんなに聞くのは難しいなと感じていた。
しかし、講師の先生が「何気ない少しの雑談から悩みが出てくることもある」と言っていて、私自身が”悩み”を聞き出そうとしていたり、気になったことを聞こう!と強く思いすぎていることに気がつきました。
まずは、悩みが自然と出しやすい雰囲気作りなども必要なのだと感じました。

保育士 宮城県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 490期]

アタッチメントを築くことは新生児~幼児には特に大切だと改めて認識できた

育児において色々な情報があふれているが、アタッチメントを築くこと、肌にさわる、目を見つめるなど当たり前に感じることが何より新生児~幼児には特に大切なんだと、改めて認識することができた。

看護師 大阪府 [育児セラピスト 前期課程(2級) 490期]

子育てを少しでも楽しんでもらえるように職場で役立てていこうと思いました

とても勉強になりました。親子の関わり、アタッチメントを通して、子育てを少しでも楽しんでもらえるように職場で役立てていこうと思いました。
沢山の方とオンラインを通しても関われたことは良かったです。
小さい子の子育て中でもオンラインということで参加できたのは良かったのですが、時間がとても遅くなってしまい、終了時間もできるだけ予定通りだと良かったと思いました。
有意義な一日をありがとうございました。次回も楽しみにしたいと思います。

幼稚園教諭 茨城県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 490期]