
- ホーム
- 受講生の声
受講生の声
実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます
- アタッチメント・ベビーマッサージ
- アタッチメント・食育
- アタッチメント・ヨガ
- ベビーキッズ・あそび発達
- プレスクール・あそび発達
- 子育てマインドフルネス
- アタッチメント・キッズマッサージ
- アタッチメント・ジム
- アタッチメント心理カウンセラー
- 教室運営力アップセミナー
- コミュニケーション術
- 発達支援アドバイザー
- 育児セラピスト 前期課程(2級)
- 育児セラピスト 後期課程(1級)
- シニアマスター
- 育児セラピスト・ライフサポーター
- トレーナー
- アタッチメント・ペアレンティング
- 次世代こども教育コンサルタント
- シンポジウム
- 認定講師
- 全国大会・スキルアップ講座再受講
- 保育園経営を考える会
- アタッチメント教育研究会
- 子育てを真剣に考えて実践する会

基礎的な知識を学び直すことが出来て良かった。
発達心理学やアタッチメント等、子育てをする上での基礎的な知識を学び直すことが出来て良かった。乳児と関わる際、今日学んだベビーマッサージを取り入れていきたいと感じた。
保育士 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 479期]

ワークを通して気づきが多くあり、今後に役立てていきたいと思います。
特にワークを通して気づきが多くあり、今後に役立てていきたいと思います。一日という短い時間でしたが、ありがとうございました。
神奈川県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 479期]

グループワークも間にはさみながら、オンラインでの開催ではありましたが、あっという間の1日でした
グループワークも間にはさみながら、オンラインでの開催ではありましたが、あっという間の1日でした。ワークも自分を振り返えることができ、さらにポジティブに変えてくださった言葉かけをいただき、自分もこうやって目の前の方と向き合っていきたいなと感じました。
看護師 栃木県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 472期]

五感を大切にして、とくに3歳までの関わりを重要視して、夫とともに考え、意見交換しながら一緒に子育てしていきたい
五感を大切にして、とくに3歳までの関わりを重要視して、夫とともに考え、意見交換しながら一緒に子育てしていきたい。
現在の職場では子どもと関わることは全くないが、今後転職する可能性もあるので、役立てることもできると思う。
また、自身の出産を機に助産師への職にも大変興味があり、再び勉強したいと思えた。
育児と仕事を両立して頑張っていけるよう、今回の学びを無駄にせず振り返りながら、日々頑張ります。
看護師 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 472期]

聴いて伝わりやすい言葉の組み合わせなどが大切なのだと、実感できた
その他 (自営業) 岡山県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 472期]

今後の成長や生きていく上でも大切な土台を作っているいうことを再認識できました。
また、他の職種の方とお話することができて、新たに知ることがたくさんあり、もっとスキルアップしたいという皆さんのお話も刺激になりました。参加できてよかったです。
保育士 静岡県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 478期]

受講後、実体験することでアタッチメントの大切さを感じました。
受講してみて、自分にゆとりが持てる時は子どもをゆっくり観察してみて、「今はこの段階にいるんだな、しっかり成長しているんだ」と発見になりました。感情に共感し寄り添ってみると、自分の気持ちを話してくれたり、怒ってごめんねと伝えると同時にハグしてみると、お互い穏やかな気持ちになり、実体験することでアタッチメントの大切さを感じました。心の安全基地があると何があっても大丈夫。と思えました。
コフートワークでは、共感できる事も尊敬する事もたくさんで、とても良い刺激になりました。誰かに共感してもらったり認めてもらえることは心がすごく軽くなり、今の自分でいいんだと思えると楽になりました。
私自身がこのように体験した事は、他のママさんも共通していることが多いと思うので、子どもとの接し方、ゆとりをもつこと、相手の方に頑張っていることを言葉にして伝えるように活かしていきたいと思います。
[育児セラピスト 前期課程(2級) 492期]

子育ては学習性であり、親になった人たちが平等に子育てを学べる仕組みが必要
今回の講座でも、そのことを明言して下さっていたことがとても心強く思いました。
普段、参考にしていた発達心理学の学者さんではない方の理論を知ることができて、とても勉強になりました。
ホワイト博士やコフート博士の理論を深めてみたいです。
2級の内容を自分の中にもう少し落とし込んだ後、1級やその他のテーマの講座にも少しずつチャレンジしていきたいです。
講座のあと、先生の講話を動画で復習できる仕組みも、とてもありがたかったです。3日間ほんとうにありがとうございました。
子育て支援事業 岡山県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 493期]

子どもの動きの心情や関わり方が少し分かったような気がしました。
ワークでは自分の行動や考え方を肯定していただけたことで、自分の夢やそれに向かって行っている努力に自信がつきました。とても良い出会いだったなと思います。
ありがとうございました。
その他 (保育補助) 愛知県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 493期]

大学の講義だけでは学べない内容であった
保護者対応をされて実際に現場で活躍している保育士の話を聞き、保育士になり経験を積んでいても子育て支援に悩まれていることに驚いた。
今回学んだ、発達心理学の内容やアタッチメントは大学で学んだことがあるが、それを実際の保育現場でどのように活かすのかまでを考えることが保育者としての役目であり、仕事であることを学んだ。
今後は困った際に初心に返ることで、大切なものを見失わず、子供たちのより良い人格形成がなせるように携わっていきたいと思う。
その他 (学生) 兵庫県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 471期]
-
発達心理学に基づく育児の専門家になる資格です
-
なぜ、子育てにアタッチメントが必要なのでしょうか?
-
大学カリキュラムに導入されています
-
理事長メッセージ
わたしたちが描く世界観 -
わたしのスキルアップ物語
仕事が、人生が、変わった... -
全国のインストラクターの活動を取材しました
Basic course
基礎講座
Skill up course