1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

あそびと発達の関係を取り上げた講座はなかなかなかったので受講しました。

保育士として「親子あそび会」を主催していますが、さらに充実したプログラムをできればと思い、あそびと発達の関係を取り上げた講座はなかなかなかったので、受講しました。0歳~3歳できめ細かなあそびのメソッドを教えていただけてよかったです。

保育士 東京都 [ベビーキッズ・あそび発達 4期]

漠然と理解していた「子どもの遊び」を 学術的な裏付けで理解することができました。

子どもに対して漠然と、“褒めて伸ばしたほうが良い” “体を使った遊びをすると良い” などと思っていましたが、その根拠となる考え方を知らなかったので、実際にどうするべきなのか明確な考えには及びませんでした。今回、勉強させていただいて様々な裏付けからなる思想を理解できたので子育てに対する自分の考えが作れたように思います。

その他 (医師) 大阪府 [ベビーキッズ・あそび発達 4期]

具体的な例が多く、ありがたいです。

ベビーマッサージサークルを始めたのですが、マッサージ以外のことをする時間に何をしたらいいのか試行錯誤でした。この講座に参加して、ベビーマッサージサークルで生かしていけるものがあるので、伝えていきたいと思います。具体的な例も多く、ありがたいです。

保育士 愛知県 [ベビーキッズ・あそび発達 2期]

まわりのママたちにも、ここで学んだことを伝えていきたいです。

上の子どもが就園を迎える今の時期、園見学や習い事をいくつか経験してみて、「教育ってなんだろう」と漠然と考えていました。いろいろな話を聞けば聞くほど「このままでいいのかな」と焦りを感じたりもしましたが、今はまだまだ、家族で十分、子どもに栄養を与えてやれる時期なのだと少し地に足がつき、落ち着いた気がします。周りのママたちにも、ここで学んだことを伝えていきたいです。

[ベビーキッズ・あそび発達 2期]

様々な立場の人に新たな発見ができる講座だと思います。

「遊び」が子供の発達に必要不可欠なのは周知の事実ですが、なぜなのか、どんな考えなのかなどを掘り下げ、そこからどんな風に考え接していけばいいのかを教えてもらいました。今は得た知識をどう伝えていくか、教室の構成を考えているところです。この講座は新米ママさんからベテランママさんまで様々な立場の人に新たな発見ができる講座だと思います。だからこそインストラクターの私たちはしっかり理解し、正確に伝えていく義務があると思います。ベビーマッサージとリンクさせる講座をやってみようと思いました。ありがとうございました。

保育士 東京都 [ベビーキッズ・あそび発達 1期]

発達段階に応じた遊びの大切さを学ぶことができました。

発達段階に応じた遊びの大切さを学ぶことができました。子供の成長、発達はすべて遊びの中から得られていることも、自分の子育てを振り返りながら学ばせていただきました。リアルタイムに帰ってからすぐ娘への子育ての中で生かせそうです。"遊び"は重要で深いですね。新米ママへどう子供と関わっていけばいいか、遊んでいいのかを提供しなければいけないという課題も見えてきました。

看護師 長崎県 [ベビーキッズ・あそび発達 1期]

自信を持って子供と関わっていける気がしました。

0~3歳までの子供と母親との愛着関係、遊びの大切さを学びました。今回の講座に参加し、私自身がわが子としっかり向き合っていれば、世の風潮に流されることなく、自信を持って子供と関わっていける気がしました。働いているママさんでも十分に愛着関係を形成できる機会、場があることを知り安心しました。遊び1つでも発達には欠かせない要素がたくさん盛り込まれていることを知り、わが子との遊びの時間がより楽しい時間となることと思います。

主婦 東京都 [ベビーキッズ・あそび発達 1期]

楽しむことによって親子双方が成長していく。

子供にとって遊びの本質は変わっていないが、時代の変化によって環境が大きく変化している。しかしどのような状況であっても子供の発達は日常の生活の中にある「遊び」によって保障されていくものである。親は子供がどのように発達していくのか、発達の過程においてどのような課題があるのかをまなび、子供とともに楽しむことによって、親と子供双方がともに成長していくのであるとわかった。
親が考える遊びを押し付けるのではなく、子供の興味を子供の視点で見て、共に喜び楽しむことが、育児の面白さや醍醐味につながると思う。インストラクターとして子供の発達の姿とそれを支える遊びの大切さを伝え、母親が自信を持てるようにサポートしていきたいと思った。

助産師 長野県 [ベビーキッズ・あそび発達 1期]

大変理解しやすく、納得することも多かったです。

自分の子育てや今までの保育現場での遊びと重ね合わせて講義を聞かせていただきました。大変理解しやすく、納得することも多かったです。”遊び”とは?よく保育現場で保育士と子どもが遊んだ後に、子どもが「先生、遊んでもいい?」と尋ねる場面を見てきて、保育士の目的にそった遊びは子どもにとっては遊びではなかったんだと、大人が遊びを押し付けてしまっていたんだなと納得しました。

保育士 三重県 [ベビーキッズ・あそび発達 1期]

とても勉強になりました。

とても勉強になりました。ベビーマッサージをする時や産後のお母さんと接して質問されることもいろいろと多いので遊びもプラスして提案できるのではないかと自信につながります。

その他 (ベビーマッサージ・ヨガインストラクター) 岐阜県 [ベビーキッズ・あそび発達 1期]