1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

いろいろなことを休憩時間まで教えていただくことができました

具体的でとてもわかりやすく、明日からでも活用したいことばかりでした。
講座内容だけでなく今心配になっている子育てなど、いろいろなことを休憩時間まで教えていただくことができ、なるほど、と思えることが多かったです。直近に迫っている自身の講座に不安だったのですが、今はどんな風にしようか、と楽しみに変わりました。
子どもの発育にはいろいろなものがつながっているとの事。次に受けてみたい講座もできました。ありがとうございました。

保育士 大阪府 [ベビーキッズ・あそび発達 114期]

人として一番大切なのは心の成長という事が確信できました

知能とかいう前に、やはり人として一番大切なのは心の成長という事が確信できました。
また、やはり「いないいないばあ」や昔からあるおもちゃなどは理にかなっていて、昔の人は本当にすごいなあ、とあらためて思いました。新しい時代になりますが、大切なところ、大事にしないといけないことは大切にしたいです。

兵庫県 [ベビーキッズ・あそび発達 114期]

里親さんに正しい知識、基本的な知識として伝えていきたいと思いました

対面の講座なので集中して学ぶことが出来ました。また、先生とのマンツーマンでしたので、日常の養育での不明な点を多く質問させていただきました。先生から具体的な例を挙げ、説明して頂いたことで、子どもの発達段階と具体的な遊びの例を知ることが出来ました。また、親として子どもの教育にどのように向き合うかについては、里親さんに正しい知識、基本的な知識として伝えていきたいと思いました。今回学んだことをすぐ現場で伝えていきたいと思います。丁寧にご指導していただきましてありがとうございました。

看護師 山形県 [ベビーキッズ・あそび発達 109期]

背景や理論も学ぶことができたのでよかったです

大学のカリキュラムにされているほど専門的に学ぶことができて、とても勉強になりました。
ただ遊びを学ぶだけでなくはなく、背景や理論も学ぶことができたのでよかったです。
一緒に受講の方とも、意見交換や話し合ったりしながらすすめることができたので、和やかに受講できました。

[ベビーキッズ・あそび発達 107期]

育児に悩む母たちの力になりたいです

世の中に幼児教育について様々な情報や教室が溢れていて混乱していたが、今回理論に基づいた学習をしたことで、ブレずに育児に臨めそうです。
また、助産師としてもスキルアップでき、育児に悩む母たちの力になりたいです。

助産師 神奈川県 [ベビーキッズ・あそび発達 107期]

サークル活動ができるように頑張りたいと思います

遊びの実技のところは講習で体験したかったですが、オンラインなのでいたしかたなかったです。
他のメンバーと話し合いながらすすめられたのは、違う考え方を聞きながらできたので良かったです。
教室を開くためのワークシートも体験出来て良かったです。
実技の練習もしつつ、対象年齢を考慮したワークを作り、サークル活動ができるように頑張りたいと思います。

主婦 北海道 [ベビーキッズ・あそび発達 107期]

「自分がやってみたい」と思うことが明確化され、実際にやれそうなことに気づくことができ、整理できた

0~2歳児のあそびにはどんなことができるのか、自分の引き出しの少なさに悩んでいました。
自分が何か新しいことをやってみたい、やれることはないか、という気持ちが強くなっていて、その自信につながる「何か」が欲しかったで受講しようと思えました。
「自分がやってみたい」と思うことが明確化され、実際にやれそうなことに気づくことができ、整理できたことが良かったです。
他の受講生の方とのコミュニケーションが欲しくて、対面会場を選んだのですが、受講生が自分一人だけだったことは少し残念でしたが、その分、講師の先生とマンツーマンで講義を受けることができ、受け身の研修ではなく、実践的に身体的にイメージしながら学べたことは良かったです。

保育士 東京都 [ベビーキッズ・あそび発達 105期]

子ども達にとってあそびは大切なもので、なくてはならいものだと改めて感じました

実際にこの講座に参加してみて、本当に子ども達にとってあそびは大切なもので、なくてはならいものだと改めて感じました。また、現代の子育てでは、スマートフォンやタブレットといった電子機器を子どもに与えがちになってしまっているので、本当にもったいないな、もっと親子間の時間を大切にして欲しいということも考えました。
発達段階に合わせたあそびの在り方というのを今回学ぶことができたので、すべての親御さんが実践できるように伝えていきたいなと思います。
そうすることで、ずっとテレビやCDといった本物でないもので遊ぶことよりも楽しいことがあるんですよ!上手く遊べないのであれば、こういった遊びをしてみたらどうでしょうか!と、提案していきたいです。
そしていつか現代の子ども達が、自分の子ども時代は楽しいものであったんだという記憶を少しでも持てるように、親御さんたちが、本当に子どもと共に楽しい時間を過ごすことができたんだと思ってもらえるように、これからも学びを深め、子育てのよきアドバイザーに成長していけたらなと思います。
今回もありがとうございました。

その他 (学生) 広島県 [ベビーキッズ・あそび発達 104期]

理論を知ることで、その子に合わせた遊びを今後は展開していける

受講するまではどのような雰囲気なのか想像できず緊張していましたが、グループワーク(1日目の)で、他の受講生の方と一気に打ち解けることが出来、最後まで楽しく受けることができました。
職業柄、身体の発達の知識はありましたが、「心」の発達の知識がなく、遊ぶことに深く考えずに、ただ遊びを取り入れていたと実感しました。
受講してみて、理論を知ることで、その子に合わせた遊びを今後は展開していけると思いました。
また、母親へのアドバイスも具体的に伝えることが出来そうです。
明日からの臨床にすぐに取り入れ、実践してみようと思います。楽しく子ども達と遊んでいこうと思います。
ありがとうございました。

その他 (理学療法士) 北海道 [ベビーキッズ・あそび発達 104期]

お母さんや子育てをしている人にも伝えていきたい内容だと感じました

こどもの遊びについて、仕事で実践していたことが間違っていなかったことに気づけました。
また、学びのサイクルや学習における心の発達については、理論として意識し、お母さんや子育てをしている人にも伝えていきたい内容だと感じました。
結果や成果を求めるのではなく、子ども達の心・体・知の学習サイクルを大切にし、遊びを通して伝えていきたいと思います。

[ベビーキッズ・あそび発達 104期]