
- ホーム
- 受講生の声
受講生の声
実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます
- アタッチメント・ベビーマッサージ
- アタッチメント・食育
- アタッチメント・ヨガ
- ベビーキッズ・あそび発達
- プレスクール・あそび発達
- 子育てマインドフルネス
- アタッチメント・キッズマッサージ
- アタッチメント・ジム
- アタッチメント心理カウンセラー
- 教室運営力アップセミナー
- コミュニケーション術
- 発達支援アドバイザー
- 育児セラピスト 前期課程(2級)
- 育児セラピスト 後期課程(1級)
- シニアマスター
- 育児セラピスト・ライフサポーター
- トレーナー
- アタッチメント・ペアレンティング
- 次世代こども教育コンサルタント
- シンポジウム
- 認定講師
- 全国大会・スキルアップ講座再受講
- 保育園経営を考える会
- アタッチメント教育研究会
- 子育てを真剣に考えて実践する会

いろいろなことを休憩時間まで教えていただくことができました
講座内容だけでなく今心配になっている子育てなど、いろいろなことを休憩時間まで教えていただくことができ、なるほど、と思えることが多かったです。直近に迫っている自身の講座に不安だったのですが、今はどんな風にしようか、と楽しみに変わりました。
子どもの発育にはいろいろなものがつながっているとの事。次に受けてみたい講座もできました。ありがとうございました。
保育士 大阪府 [ベビーキッズ・あそび発達 114期]

人として一番大切なのは心の成長という事が確信できました
また、やはり「いないいないばあ」や昔からあるおもちゃなどは理にかなっていて、昔の人は本当にすごいなあ、とあらためて思いました。新しい時代になりますが、大切なところ、大事にしないといけないことは大切にしたいです。
兵庫県 [ベビーキッズ・あそび発達 114期]

里親さんに正しい知識、基本的な知識として伝えていきたいと思いました
看護師 山形県 [ベビーキッズ・あそび発達 109期]

背景や理論も学ぶことができたのでよかったです
ただ遊びを学ぶだけでなくはなく、背景や理論も学ぶことができたのでよかったです。
一緒に受講の方とも、意見交換や話し合ったりしながらすすめることができたので、和やかに受講できました。
[ベビーキッズ・あそび発達 107期]

育児に悩む母たちの力になりたいです
また、助産師としてもスキルアップでき、育児に悩む母たちの力になりたいです。
助産師 神奈川県 [ベビーキッズ・あそび発達 107期]

サークル活動ができるように頑張りたいと思います
他のメンバーと話し合いながらすすめられたのは、違う考え方を聞きながらできたので良かったです。
教室を開くためのワークシートも体験出来て良かったです。
実技の練習もしつつ、対象年齢を考慮したワークを作り、サークル活動ができるように頑張りたいと思います。
主婦 北海道 [ベビーキッズ・あそび発達 107期]

「自分がやってみたい」と思うことが明確化され、実際にやれそうなことに気づくことができ、整理できた
自分が何か新しいことをやってみたい、やれることはないか、という気持ちが強くなっていて、その自信につながる「何か」が欲しかったで受講しようと思えました。
「自分がやってみたい」と思うことが明確化され、実際にやれそうなことに気づくことができ、整理できたことが良かったです。
他の受講生の方とのコミュニケーションが欲しくて、対面会場を選んだのですが、受講生が自分一人だけだったことは少し残念でしたが、その分、講師の先生とマンツーマンで講義を受けることができ、受け身の研修ではなく、実践的に身体的にイメージしながら学べたことは良かったです。
保育士 東京都 [ベビーキッズ・あそび発達 105期]

子ども達にとってあそびは大切なもので、なくてはならいものだと改めて感じました
発達段階に合わせたあそびの在り方というのを今回学ぶことができたので、すべての親御さんが実践できるように伝えていきたいなと思います。
そうすることで、ずっとテレビやCDといった本物でないもので遊ぶことよりも楽しいことがあるんですよ!上手く遊べないのであれば、こういった遊びをしてみたらどうでしょうか!と、提案していきたいです。
そしていつか現代の子ども達が、自分の子ども時代は楽しいものであったんだという記憶を少しでも持てるように、親御さんたちが、本当に子どもと共に楽しい時間を過ごすことができたんだと思ってもらえるように、これからも学びを深め、子育てのよきアドバイザーに成長していけたらなと思います。
今回もありがとうございました。
その他 (学生) 広島県 [ベビーキッズ・あそび発達 104期]

理論を知ることで、その子に合わせた遊びを今後は展開していける
職業柄、身体の発達の知識はありましたが、「心」の発達の知識がなく、遊ぶことに深く考えずに、ただ遊びを取り入れていたと実感しました。
受講してみて、理論を知ることで、その子に合わせた遊びを今後は展開していけると思いました。
また、母親へのアドバイスも具体的に伝えることが出来そうです。
明日からの臨床にすぐに取り入れ、実践してみようと思います。楽しく子ども達と遊んでいこうと思います。
ありがとうございました。
その他 (理学療法士) 北海道 [ベビーキッズ・あそび発達 104期]

お母さんや子育てをしている人にも伝えていきたい内容だと感じました
また、学びのサイクルや学習における心の発達については、理論として意識し、お母さんや子育てをしている人にも伝えていきたい内容だと感じました。
結果や成果を求めるのではなく、子ども達の心・体・知の学習サイクルを大切にし、遊びを通して伝えていきたいと思います。
[ベビーキッズ・あそび発達 104期]
-
発達心理学に基づく育児の専門家になる資格です
-
なぜ、子育てにアタッチメントが必要なのでしょうか?
-
大学カリキュラムに導入されています
-
理事長メッセージ
わたしたちが描く世界観 -
わたしのスキルアップ物語
仕事が、人生が、変わった... -
全国のインストラクターの活動を取材しました
Basic course
基礎講座
Skill up course