
- ホーム
- 受講生の声
受講生の声
実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます
- アタッチメント・ベビーマッサージ
- アタッチメント・食育
- アタッチメント・ヨガ
- ベビーキッズ・あそび発達
- プレスクール・あそび発達
- 子育てマインドフルネス
- アタッチメント・キッズマッサージ
- アタッチメント・ジム
- アタッチメント心理カウンセラー
- 教室運営力アップセミナー
- コミュニケーション術
- 発達支援アドバイザー
- 育児セラピスト 前期課程(2級)
- 育児セラピスト 後期課程(1級)
- シニアマスター
- 育児セラピスト・ライフサポーター
- トレーナー
- アタッチメント・ペアレンティング
- 次世代こども教育コンサルタント
- シンポジウム
- 認定講師
- 全国大会・スキルアップ講座再受講
- 保育園経営を考える会
- アタッチメント教育研究会
- 子育てを真剣に考えて実践する会

健常児よりも1つひとつ丁寧にゆっくりと関わり、その子にあった対応を考えていくことが必要
健常児よりも1つひとつ丁寧にゆっくりと関わり、その子にあった対応を考えていくことが必要だと教えていただいたので、毎日子どもたちと接していくなかで、試行錯誤しながら、その子だけのオーダーメイドの対応を見つけることができるよう子どもとゆっくり関わっていきたいと思います。
私はベビーマッサージの資格も取得しているので、障がいのある子にも活用できればいいなと思いました。
そのためにも同じ園にいる先生方にアタッチメントの必要性やマッサージをすることでどうなるかなど知ってもらうことから始めようと思います。
子どもたちのために、いま自分にできることを見つけたりさまざまな知識をもっともっと身につけたいと思いました。
この講座を受け、資格を取得することができたらきっと自信につながると思いました。
保育現場は毎日大変ですが、今回のことを自分の保育に活かし前向きに頑張っていきたいです。
保育士 [発達支援アドバイザー 15期]

実体験を例にあげていただいたことは、より理解しやすく想像することができました
実体験を例にあげていただいたことは、より理解しやすく想像することができました。
その他 (学童支援員) 埼玉県 [発達支援アドバイザー 15期]

「得意なこと、好きなことを伸ばす」それを見つけてあげる、気づいてあげることの方が大切
発達について悩んでいるお母さんは多いと思うので、いつか子育て支援等で資格を活かしたアドバイスなどができればいいなと思う。
自分の子育て、子どもの成長を楽しめるように一瞬の幸せを感じられるようにしていきたい。
看護師 埼玉県 [発達支援アドバイザー 13期]

いわゆる健常児も発達障害児も同じ、ただアプローチやかける時間が違うだけ
そして、発達障害の子どもを特別なかかわりをしなければならないのか、そうしたくはないけどどうしたらよいのか分からなかった私にとって、いわゆる健常児も発達障害児も同じ、ただアプローチやかける時間が違うだけ、との講義はとても分かりやすく、ストンと自分のモヤモヤを晴らしてくれました。
実際に自分の保育に活かしていけることからやってみて、少しずつ園の先生たちお母さんたちにもお伝えしていきたいと思います。
保育士 香川県 [発達支援アドバイザー 13期]

4歳の息子との関係にあったとまどいが、アタッチメントで変わっていきました
私は4歳児を育てる母ですが、敏感な息子との関係に少しとまどいやモヤモヤしているものがありました。
しかし、アタッチメントを試してみると、日に日におしゃべりも増えて、笑顔も増えたように思い、もっと早く学んでいれば自分自身も変わっていたと思います。
自分の職業的にはあまり関係はないのですが、語用スキルのなかのSOULなどは、少し見方を変えれば職場での新人育成にも使用していけ、新人のサインをくみ取ることをいち早くできるのではと思いました。
将来は、子ども関連の仕事に就きたいので、それまでは色々な関わり方を息子や仕事場で実践していきたいと思います。
その他 (アパレル販売業) 岡山県 [発達支援アドバイザー 13期]

知識を得たことで子どもや保護者のよき理解者になりたいと思いました
現在、担当している特別支援学級にてその学びを活用していきたいと思います。
また、将来的に「遊びの教室」を開設したいと思っています。もっと子どもの発育発達のことを学び、深めていきたいです。
自分の感覚的に、知識を得たらそれを発信するイメージが強かったのですが、知っているからこそ、子どもや保護者のよき理解者、よき相談相手となることを教えてもらい、そのことを大切にしていきたいと思います。
その他 (中学校教諭) 埼玉県 [発達支援アドバイザー 13期]

育児セラピストの後期課程も受講したいと思いました
育児セラピストの後期課程も受講したいと思いました。
保育士 埼玉県 [発達支援アドバイザー 13期]

これまでの経験や自分の子育てにあてはまることが沢山あって「これは、こういうことだったのか」という経験と知識の結びつきを作ることができました
そして、受講してみると、全ての学が自分の糧となりました。
育児に関する専門的な勉強をしたことがなかったので不安でしたが、これまでの経験や自分の子育てにあてはまることが沢山あって「これは、こういうことだったのか」という経験と知識の結びつきを作ることができました。いわゆる定型児と発達障害児とで、根本的に育て方が変わるものでもなく、1人1人違うのは、頭でわかっているつもりでも、こうして一から学ぶことによって、なぜそうなのか、だからどうしたらいいのか、と結びつけ発展して考えることができるようになりました。
発達支援の活動をしようと思うと、なかなか難しい場面も多く、落ち込んでしまうこともありますが、全国に同じような志を持っている方が沢山いらっしゃるということも知ることができて、とても励みになりました。
子育て支援事業 福島県 [発達支援アドバイザー 11期]

健常児と発達障害児において育て方に大きな違いはない。アタッチメントはどのような文脈でも子どもによく影響する
また、問題行動を起こしてしまったり、困った行動があった場合でもその行動が何を意味しているのか考え、対応するよう心がけていきたいと思います。
発達障害とアタッチメントというまとめの所で、健常児と発達障害児において育て方に大きな違いはない。アタッチメントはどのような文脈でも子どもによく影響する。学びの中から基本となる抱っこやマッサージ・スキンシップ・語りかけなど様々なアタッチメント対応、行動の重要性をこれから実践していこうと思います。とてもわかりやすい内容でした。ありがとうございました。
福島県 [発達支援アドバイザー 11期]

学問的また、具体的に学べたことで他の方にお伝えするときの自信になりました
アタッチメントが大切なのはわかっていましたが、学問的また、具体的に学べたことで他の方にお伝えするときの自信になりました。
保育士 大阪府 [発達支援アドバイザー 11期]
-
発達心理学に基づく育児の専門家になる資格です
-
なぜ、子育てにアタッチメントが必要なのでしょうか?
-
大学カリキュラムに導入されています
-
理事長メッセージ
わたしたちが描く世界観 -
わたしのスキルアップ物語
仕事が、人生が、変わった... -
全国のインストラクターの活動を取材しました
Basic course
基礎講座
Skill up course