
- ホーム
- 受講生の声
受講生の声
実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます
- アタッチメント・ベビーマッサージ
- アタッチメント・食育
- アタッチメント・ヨガ
- ベビーキッズ・あそび発達
- プレスクール・あそび発達
- 子育てマインドフルネス
- アタッチメント・キッズマッサージ
- アタッチメント・ジム
- アタッチメント心理カウンセラー
- 教室運営力アップセミナー
- コミュニケーション術
- 発達支援アドバイザー
- 育児セラピスト 前期課程(2級)
- 育児セラピスト 後期課程(1級)
- シニアマスター
- 育児セラピスト・ライフサポーター
- トレーナー
- アタッチメント・ペアレンティング
- 次世代こども教育コンサルタント
- シンポジウム
- 認定講師
- 全国大会・スキルアップ講座再受講
- 保育園経営を考える会
- アタッチメント教育研究会
- 子育てを真剣に考えて実践する会

講演を聞いたことで具体的に道すじが見えて安心感と、ワクワク感が生まれてよかった
自分の子育て(3児息子)において迷っていたことなど、不安に思っていたことがあったが、講演を聞いたことで具体的に道すじが見えて安心感と、ワクワク感が生まれてよかった。何を大事にすべきか、まず自分が何をすべきか、確実に1歩ずつ踏み出していこうと思えてよかった。
【優秀実践者による活動発表】 について
じぃじの部屋、ばぁばの部屋、私の地域にあったらどれだけ 助かるだろうかと思った(私自身子育て世代なので)。とても刺激になったし、聞いていて楽しくなった。
【交流会 おしゃべり&交流タイム】 について
みなさんの意見がとても貴重だったし、とてもよい刺激になり、 私もがんばろうと思えた。
【お悩みスーパーバイズ】 について
それぞれのグループの悩みがそれぞれでとてもよい学びになった。 たくさんの方の様々な意見が聞けてよかった。
その他 (自営業) 静岡県 [シンポジウム 13期]

私自身が人生の中で体験してきたことが「世界の中のワタシ」の土台を歩んで来たことが分りました
次世代の教育への指針講演でしたが、私自身が人生の中で体験してきたことが「世界の中のワタシ」の土台を歩んで来たことが分りました。しかし、一律ではなく、個々の子どもの人生を見通したものであること(別々でいいこと)が大切だと思います。
【優秀実践者による活動発表】について
田口いづみさん
家庭的保育室で、一般家庭のママに自分の赤ちゃんと触れ合うマッサージの実践を伝えることは、アタッチメント形成においてもとても良いことだと思いました。
村木雄一さん
元行政マンが民間の力としてご活躍。すばらしいです。
【交流会 おしゃべり&交流タイム】について
自己紹介しながら、新しく起業したいと希望している方に向けての助言で話が盛り上がりました。
【お悩みスーパーパイズ】 について
各メンバーの悩み、自分の子に対する失言で反省、子育て支援の中で母へのサポートの必要性、交流タイムでの起業を目指して更に助言を深めました。
[シンポジウム 13期]

自分自身の今後を考えるきっかけにもなりました
今後の子ども、若者に期待したいと思います。
変わった子、障害と間違われる子などを施設で担当していますが、その子達が面白い仕事を作るのでは?、と考えています。先生の講演でそれがまちがっていないと実感しました。
【優秀実践者による活動発表】 について
村木さんは同じ県に住む住民としてもうれしい活躍で、今後の活躍にも期待していきたいと思います。
保育ママの田口さん、私も13年前に別宅で始めようと思い、行政の試験を受けたことを思い出しました。保育ママ、子ども食堂など、私の今後を指針して下さったように感じました。
【交流会 おしゃべり&交流タイム】 について
色々な参加者の方々から、アイデアや情報を頂きました。これから何をしていこうかと、自分自身の今後を考えるきっかけにもなりました。まだまだ引退はできないかな、と思うことができました。起業したい方は必ずできると感じます。
【お悩みスーパーパイズ】について
子育て中に開きたかったお悩み解決アイデアでした。両親 2人が楽しければ、良い子育てではないか、という少しほっとした言葉を頂けました。
保育士 神奈川県 [シンポジウム 13期]

とても有熱議な時間だと思いました
企業の求める人材の話を、リアルの実話を含めて話してもらえたことで、 保護者へ先を見てもらえる材料に出来るなと思いました。
【優秀実践者による活動発表】 について
双方の方が共通して、地域の方の場所になるという未来をえがいていらして、とても素敵だと思いました。
【交流会 おしゃべり&交流タイム】 について
色々な立場の方の悩みを直接聞けて、また、皆で考えて悩みへのアイデアを出しながら、見ておいしい、食べておいしいお弁当を食べられて、とても有熱議な時間だと思いました。
【お悩みスーパーバイズ】 について
それぞれのテーマで、自分が気付かない視点、同じ悩みを多数聞けてためになりました。
子育て支援事業 千葉県 [シンポジウム 13期]

子ども中心にどんなお手伝いができるか考えていきたいです
教育についての動向を改めて家族とも話していきたいです。
【優秀実践者による活動発表】 について
改めて、活動をきちんとしてゆこうと決意しました
【交流会 おしゃべり&交流タイム】 について
皆さんと仲よく話ができました。
【お悩みスーパーパイズ】 について
皆さんの熱量がすごかったです。わたしの班の、子育ての分担、ワンオペ×2状態について、思うところがあり、そんな社会の中で子ども中心にどんなお手伝いができるか考えていきたいです。
保育士 神奈川県 [シンポジウム 13期]

「スキーム」について、子ども達に授業したいなと思いました。
寺下先生のお話は、難しいことを簡単にそして分かりやすく説明していただけたので、とても勉強になりました。「スキーム」について、子ども達に授業したいなと思いました。
「かっこいい人間」。素敵な表現ですよね。こんな人間になってほしいなという人間にまずは自分がなっていければいいなと思います。
優秀実践発表について
岡田さんは商工会議所に入って事業展開されているのがすごいなと思いました。
佐伯さんはパパの育児セラピストとしての重要性を詳細に言語化してくれて、納得しながら聞いていました。
交流会について
とても楽しかったです。お弁当もめちゃくちゃ美味しかったです。幸せな時間でした。
食事しながらの会話って大事ですね。心もほぐれます。こだわりのお弁当を用意下さり、ありがとうございました。
お悩みスーパーバイズについて
自分は「パートナーともっと良好な関係を築くためには?」という質問をしました。
育児セラピストだから夫婦関係は完璧!という訳ではないです。ここも日々実践していきながら、より良く進めていけたらと思います。
その他 (公務員(教諭)) 兵庫県 [シンポジウム 13期]

私達は「アタッチメントとは何なの?」「なぜ必要なの?」といつも考え、心に留めておくことの大切さを再認識しました。
私達は「アタッチメントとは何なの?」「なぜ必要なの?」といつも考え、心に留めておくことの大切さを再認識しました。『安心できる人』でありたいと思いました。
とても内容の沢山詰まった興味深いお話でした。実際に学生さん達が授業で受けているようにシミュレーションできたこともそれぞれの立場を多角的に見られて良かったです。
スキーマ・自動思考のお話ももっともっと知りたいと思いました。そして自分自身にも思いグセがあるということに気を付けながら、お子さん、保護者さんを見つめていくことが大切なのだと思いました。
優秀実践発表について
ボランティアから始まった具体的なお話を聞くことができて、とても興味深かったです。もっと聞きたかったです。
パパの視点とお気持ちを聞くことができたことも楽しくてとても良かったです。そして、小中学生と関わってきた私にとって、学校の先生がアタッチメントを学び行動してくれていることに、感謝と感激と喜びでいっぱいでした。
交流会について
彩り豊かでかわいらしいお弁当からお話が展開していきますね。ありがとうございます。同じ思いや志を持つ方達との空間は安心していられます。
みなさんのこれまでの経緯や経験を聞かせていただいて、思いの伝わってくる、楽しいひと時でした。
お悩みスーパーバイズについて
講師の先生方と机を並べてお話させていただけるこの場は、皆さんのお悩みもとても勉強になりますし、みんなのアドバイスに耳を傾け、その後に下さる講師の方の一言がいつも心に響きます。各グループの方達の発表と理事長のアドバイスはとても参考になりました。
埼玉県 [シンポジウム 13期]

自分も父として、教師として、セラピストの顔も大切にしていきたいと思いました。
「命より心」ものすごく重たい、そして響く言葉でした。ただ人は「心」が健康であれば幸せだという実感があります。ウクライナの事例もなるほど!と思いました。
教員として゛他人”のお子さん達の心をどう耕してあげられるのか、スキーマがある程度固まったお子さん達にどう関わっていくのか、とても大切な質問を頂きました。
優秀実践発表について
まずはこのような素敵な場に呼んで頂いてありがとうございました。
岡田さん、竹安さんの発表に刺激を頂きつつ、自分自身もこれまでの自分の育児について、じっくり振り返ることができました。ありがとうございました。
交流会について
全国から集まった日頃絶対に関わることのない方々と様々なお話ができました。皆さん、色んなフィールドで「育児セラピスト」を活用していて素晴らしかったです。
お悩みスーパーバイズについて
子育て支援センター等で働いておられる方々は、育児の最前線で活躍しておられました。誰かの悩みに寄り添う姿がまさに「セラピスト」でした。
自分も父として、教師として、セラピストの顔も大切にしていきたいと思いました。
その他 (小学校教諭) 奈良県 [シンポジウム 13期]

素敵な学びになりました。
寺下先生のお話は哲学的に聞こえてきました。難しく考えてしまうと哲学と捉える方もいるかもしれないところを、私の生活の中にあるものを用いて表現してくださり、素敵な学びになりました。
優秀実践発表について
岡田さんの発表がとても良かったと思います。
言動となったきっかけ、自身の体力、協力者、そして今、と活動がわかりやすく親しみを持ちました。
交流会について
各々、我が子にも悩みは尽きず、しかし周りの親子への支援もしたい、共有の話題をしながらおいしいランチいただくことができました。ありがとうございました。
お悩みスーパーバイズについて
発達、成長について考えました。正解はありません。関係学でいう『今』を大切にしたいと考えました。
保育士 東京都 [シンポジウム 13期]

『本気の120%』全力で頑張っていこうと思います
生きていく上で「こころ」で感じることの大切さを改めて認識いたしました。「かっこいい人間になる」これは自分への課題でもあるなと思いました。
幸せというのは物質的なものによって満足するのではなく、精神的な深い愛であるということをいつも心に留めておこうと思いました。
実際に拝聴できて、とても嬉しかったです。
優秀実践発表について
とても素晴らしく聞き惚れていました。岡田さんの活動には人生を通しての継続なる努力の賜物だと思いました。
起業の大変さも分かりましたが、それ以上に岡田さんの「親子に向けた熱い想い」に感動致しました。
竹安さん、佐伯さんは、とてもエネルギーのある方々で、同時に優しくて。世の中のお父さん、お母さんへ伝えていかれる方々なのだろうと思いました。
交流会について
私はちょっと席をずらしてもらった者です。発表者とご一緒は恐れ多い…と感じましたが、後から思えば貴重なお話を聞けるチャンスだったと反省。しかし、もう一つのグループで交流させていただき、皆さんの活動の素晴らしさの中で、これから自分がやっていきたいことへのヒントを得ることができました。また、繋がれた人もいます。今回の出会いを大切にしていきたいです。
お悩みスーパーバイズについて
皆さんの悩みの中で、廣島先生がおっしゃったことがとても心に残っています。『120%を出し切って、お母さん達が満足することが、次に繋がる』とても大事だと思います。
『本気の120%』全力で頑張っていこうと思います。
今回参加させていただき、本当にありがとうございました。
保育士 埼玉県 [シンポジウム 13期]
-
発達心理学に基づく育児の専門家になる資格です
-
なぜ、子育てにアタッチメントが必要なのでしょうか?
-
大学カリキュラムに導入されています
-
理事長メッセージ
わたしたちが描く世界観 -
わたしのスキルアップ物語
仕事が、人生が、変わった... -
全国のインストラクターの活動を取材しました
Basic course
基礎講座
Skill up course