1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

素敵な学びになりました。

基調講演について
寺下先生のお話は哲学的に聞こえてきました。難しく考えてしまうと哲学と捉える方もいるかもしれないところを、私の生活の中にあるものを用いて表現してくださり、素敵な学びになりました。

優秀実践発表について
岡田さんの発表がとても良かったと思います。
言動となったきっかけ、自身の体力、協力者、そして今、と活動がわかりやすく親しみを持ちました。

交流会について
各々、我が子にも悩みは尽きず、しかし周りの親子への支援もしたい、共有の話題をしながらおいしいランチいただくことができました。ありがとうございました。

お悩みスーパーバイズについて
発達、成長について考えました。正解はありません。関係学でいう『今』を大切にしたいと考えました。

保育士 東京都 [シンポジウム 13期]

自分も父として、教師として、セラピストの顔も大切にしていきたいと思いました。

基調講演について
「命より心」ものすごく重たい、そして響く言葉でした。ただ人は「心」が健康であれば幸せだという実感があります。ウクライナの事例もなるほど!と思いました。
教員として゛他人”のお子さん達の心をどう耕してあげられるのか、スキーマがある程度固まったお子さん達にどう関わっていくのか、とても大切な質問を頂きました。

優秀実践発表について
まずはこのような素敵な場に呼んで頂いてありがとうございました。
岡田さん、竹安さんの発表に刺激を頂きつつ、自分自身もこれまでの自分の育児について、じっくり振り返ることができました。ありがとうございました。

交流会について
全国から集まった日頃絶対に関わることのない方々と様々なお話ができました。皆さん、色んなフィールドで「育児セラピスト」を活用していて素晴らしかったです。

お悩みスーパーバイズについて
子育て支援センター等で働いておられる方々は、育児の最前線で活躍しておられました。誰かの悩みに寄り添う姿がまさに「セラピスト」でした。
自分も父として、教師として、セラピストの顔も大切にしていきたいと思いました。

その他 (小学校教諭) 奈良県 [シンポジウム 13期]

私達は「アタッチメントとは何なの?」「なぜ必要なの?」といつも考え、心に留めておくことの大切さを再認識しました。

基調講演について
私達は「アタッチメントとは何なの?」「なぜ必要なの?」といつも考え、心に留めておくことの大切さを再認識しました。『安心できる人』でありたいと思いました。
とても内容の沢山詰まった興味深いお話でした。実際に学生さん達が授業で受けているようにシミュレーションできたこともそれぞれの立場を多角的に見られて良かったです。
スキーマ・自動思考のお話ももっともっと知りたいと思いました。そして自分自身にも思いグセがあるということに気を付けながら、お子さん、保護者さんを見つめていくことが大切なのだと思いました。

優秀実践発表について
ボランティアから始まった具体的なお話を聞くことができて、とても興味深かったです。もっと聞きたかったです。
パパの視点とお気持ちを聞くことができたことも楽しくてとても良かったです。そして、小中学生と関わってきた私にとって、学校の先生がアタッチメントを学び行動してくれていることに、感謝と感激と喜びでいっぱいでした。

交流会について
彩り豊かでかわいらしいお弁当からお話が展開していきますね。ありがとうございます。同じ思いや志を持つ方達との空間は安心していられます。
みなさんのこれまでの経緯や経験を聞かせていただいて、思いの伝わってくる、楽しいひと時でした。

お悩みスーパーバイズについて
講師の先生方と机を並べてお話させていただけるこの場は、皆さんのお悩みもとても勉強になりますし、みんなのアドバイスに耳を傾け、その後に下さる講師の方の一言がいつも心に響きます。各グループの方達の発表と理事長のアドバイスはとても参考になりました。

埼玉県 [シンポジウム 13期]

「スキーム」について、子ども達に授業したいなと思いました。

基調講演について
寺下先生のお話は、難しいことを簡単にそして分かりやすく説明していただけたので、とても勉強になりました。「スキーム」について、子ども達に授業したいなと思いました。
「かっこいい人間」。素敵な表現ですよね。こんな人間になってほしいなという人間にまずは自分がなっていければいいなと思います。

優秀実践発表について
岡田さんは商工会議所に入って事業展開されているのがすごいなと思いました。
佐伯さんはパパの育児セラピストとしての重要性を詳細に言語化してくれて、納得しながら聞いていました。

交流会について
とても楽しかったです。お弁当もめちゃくちゃ美味しかったです。幸せな時間でした。
食事しながらの会話って大事ですね。心もほぐれます。こだわりのお弁当を用意下さり、ありがとうございました。

お悩みスーパーバイズについて
自分は「パートナーともっと良好な関係を築くためには?」という質問をしました。
育児セラピストだから夫婦関係は完璧!という訳ではないです。ここも日々実践していきながら、より良く進めていけたらと思います。

その他 (公務員(教諭)) 兵庫県 [シンポジウム 13期]

助けを求めたときに必ず来てもらえる体験のつみ重ねだということがとても腑に落ちました

基調講演について
とても分かりやすく、勉強になりました。子どもが安心してひとりでいられる状態になるには、助けを求めたときに必ず来てもらえる体験のつみ重ねだということがとても腑に落ちました。
子どもが不安になった時こそアタッチメントを大切にしたいと思います。

優秀実践発表について
行動することの大切さや周りを巻き込んでいくことの必要性を感じました。やっていくうちに新たなご縁や気づきもあるんだなぁということがよくわかりました。

交流会について
対面と違って多少コミュニケーションの取りづらさはあったものの遠く離れた、普段知り得なかった方々とお話することができたので、有意義な時間となりました。

大阪府 [シンポジウム 12期]

シンポジウムに参加することで目覚め、初めの一歩を踏み出したいと思わせていただけました

基調講演について
遠藤先生の講演をとても楽しみにして、参加いたしました。期待以上に得るものが大きく充実した時間となりました。
私にとって意外であり、発見だったことは、「子どもが不安なとき、怖いとき、崩れた感情を立て直すときに信頼できる大人にくっついて安心できること」がアタッチメントである、ということでした。
レジュメにあり、お話のなかにもあった「物理的に『くっついていること』そのものよりも『いざとなったらいつでもくっつける』という感覚の重要性」は、とても理解しやすく自分の中にストンと落ちるものでありました。
さらに、子どもの発達に一番重要な「安心感の輪」にはアタッチメントは欠かせず、さらにアタッチメントは、非認知能力の土台となるとのことで、奥が深すぎてうなずくばかりでした。
学ぶことが多く、楽しい時間でした。
遠藤先生のYouTubeや「cedep」のHPでもっともっと勉強したいと思います。ありがとうございました。

優秀実践発表について
それぞれに活躍されている方々のお話を聞くことができ、大変勉強になりました。
おふたりのお話を聞いて、「優しさ」がとても感じられ、あたたかい気持ちになりました。
アタッチメントの効果で子どもが幸せになり、そこにいる保育士や保護者も幸せになっていくことがとても素晴らしいと感じました。

交流会について
オンライン上で各地の方々とつながることができ、とても楽しい場となりました。
”アタッチメントの重要性”を感じている仲間同士ということで、初めて会った方たちなのにどこか通じるものが感じられたことがとても印象的でした。
2010年の3月に資格を取ってから眠っていましたが・・・シンポジウムに参加することで目覚め、初めの一歩を踏み出したいと思わせていただけました。
全国に仲間がいるような、心強さやあたたかさを感じることができたと同時に、10年間音沙汰のなかった私を受け入れてくださった貴協会に大変感謝しています。ありがとうございました。

保育士 東京都 [シンポジウム 12期]

一歩の先にひとつ世界が広がり、そこからまた一歩とつみ重ねのなかに子どもさんや親御さんの笑顔が生まれていくんだなと感じました

基調講演について
遠藤先生のライナスの毛布のところの「ほどよい関係性」とは完璧ではない関係であり、子どものよりよい発達にはとても重要だとのことや、子どもが不安なときや悲しい、怖いときなどに信頼する人にくっついて安心感を持つことがアタッチメントの大切な役割ということも、とても勉強になりました。
が、今日のご講義すべてが、とても貴重な内容でアタッチメントの重要性を再・再確認させていただく機会をいただきました。

優秀実践発表について
全国大会で、いつも発表者のみなさまから学ばせていただくことは、御協会での学びをまずは一歩!実践!!そして子どもたちへの愛情・思い・情熱のように感じています。
今回の発表された方々も個々の仕事や活動のなかで、いろいろな工夫や挑戦をされご活躍されている様子を見させていただきました。
一歩の先にひとつ世界が広がり、そこからまた一歩とつみ重ねのなかに子どもさんや親御さんの笑顔が生まれていくんだなと感じました。

交流会について
初めてのオンラインで、対面以上に緊張していましたが、みなさんにリードしていただき、話もでき、また何よりもいろいろなご経験とキャリアをお持ちの方々からアドバイスやご意見も温かい言葉でいただくことができ、とても勉強になりました。
また、気づきもたくさんありました。
心が温かくなる、元気になれる、学びの喜びが実感できる機会をいただき、本当にありがとうございました。来年も楽しみにしています。

保育士 滋賀県 [シンポジウム 12期]

私自身が、お母さんたちの「安全な避難場所」「安心の基地」として関わっていくことの大切さも実感できました

基調講演について
ベビーマッサージ教室のときに、アタッチメントは心の根っこになることを毎回お伝えしていましたが、「安全な避難場所」「安心の基地」の大切さをより実感いたしましたので、自分自身もお母さんたちにお伝えすると同時に私自身が、お母さんたちの「安全な避難場所」「安心の基地」として関わっていくことの大切さも実感できました。

優秀実践発表について
お二人の素敵な体験をお聞きし、アタッチメントを理解してこその活動成就なのだなぁと思いました。
全ての保育士さんたちがこのことを理解され、保育に携わってくださると子どもたちの成長が変化していくのだろうと思いました。

助産師 北海道 [シンポジウム 12期]

オンラインでどれくらい交流ができるのかと半信半疑でしたが、同じ想いと悩みを持つ方々とすぐに打ち解けて、もっと時間が欲しいと思うほどでした

基調講演について
東大の先生はもっと堅いお話かと身構えておりましたが、とても分かりやすく、当園でも学びを深めようとしているヘックマンの幼児教育の経済学やマシュマロテスト(数回実験済み)についても再度思考を整理する良いきっかけとなりました。
資料で準備されている最後の方まで、お話が聞けたらと残念でした。
また遠藤先生のお話を伺える機会をお願いしたく存じます。

優秀実践発表について
バイタリティと熱意のある方々で、仲間としてとても嬉しく共感もしました。
今後も多くの方がご活躍されると良いですね。子どもたちや保護者(養育者)たちのために。

交流会について
オンラインでどれくらい交流ができるのかと半信半疑でしたが、同じ想いと悩みを持つ方々とすぐに打ち解けて、もっと時間が欲しいと思いつつお話を止めざるを得ませんでした。
東北から九州まで交流させていただき、ありがとうございました。

その他 (認定こども園 学園長) 宮崎県 [シンポジウム 12期]

A君へのマッサージを通した、アタッチメントの育成、他の保育者へのよい影響があらわれた事例が心に残っています

基調講演について
アタッチメントが子どもの不安なときにくっつける「避難所」としてだけでなく、探索を促す、背中を押す、「基地」としての機能があることを先生が繰り返し強調していたのが、印象的でした。

優秀実践発表について
A君へのマッサージを通した、アタッチメントの育成、他の保育者へのよい影響があらわれた事例が心に残っています。
「気になる子」は大人の都合で動かそうとしたときに、「気になる子」となってしまうのではないか、という問題提起にも共感しました。

交流会について
何かひとつアクションを起こしてやってみると次が見えてくる、というお話を聞き、今回資格を活かした活動について自分も動き出す刺激をいただきました。

その他 (教員) 神奈川県 [シンポジウム 12期]