1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

自分の子ども達にもまだまだ遅いことはなく、これからもっとマッサージを通しての関わりを持ってあげたい

乳幼児の子育て中の方へ、ベビーマッサージという赤ちゃんとの触れ合いをお伝えするための講座でありましたが、ワークによって自分自身を見つめ直すことができたり、 自分の子ども達にもまだまだ遅いことはなく、これからもっとマッサージを通しての関わりを持ってあげたいなと思いました。
また、これから活動していく上での道すじが見えたような気がして、自分に一つ武器ができたようで自信につながり ました。

保育士 福島県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 544期]

触れ合いの大切さを改めて感じました

資格を取得していくのは、自分の生活の活力にもなり、とても楽しかったです!
ベビーマッサージの効果や手技と心理学を学ぶことで、触れ合いの大切さを改めて感じました。
また、インストラクター育成の方面にも興味があるので、働き方も今後余裕ができたら考えてみたいです。
普段の生活から飛び出して、講習だったり学びに出かけると発見があるので、また参加したいです。

助産師 広島県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 552期]

子と一緒に成長していくいくものだと改めて気づけた

二日間でしっかり、カリキュラムが薄くもなく濃すぎず、理解できる内容だった。親であっても子と一緒に成長していくいくものだと改めて気づけたので、すばらしい講座だったと思う。
講師も話しやすく、優しく教えてもらえたので良かった。

保育士 兵庫県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 552期]

きちんと自分で知識をつけていないと伝えられないと改めて感じました

先輩が同じ講座を受講していたことと、自分に子どもができ、活かせると思ったことが決め手となり、受講しました。
教える立場であれば、きちんと自分で知識をつけていないと伝えられないと改めて感じました。
この2日間で習ったことをあらためて頭に入れて、伝えていきたいと思います。ありがとうございました。

保育士 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 542期]

大人にとっても、様々な良い点があることを知った

様々なベビーマッサージがあるが、アタッチメントに基づいているところが自分の考えと合っていると思い、受講しました。
アタッチメントは子どもに対してのものと思っていたが、マッサージなどを通して大人にとっても、様々な良い点があることを知った。今後の保護者対応に活かしていけると思う。
楽しく学べた2日間でした。ありがとうございました。

保育士 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 542期]

多くの子ども、保護者、養育者に知ってもらいたい

アタッチメントの意味、すごさ、良い点他、多くの子ども、保護者、養育者に知ってもらいたいと思い、まだインストラクターとしては全く自信がなく、しっかり勉強し、自信を持って分かってもらえるよう、今後につなげたいと思いました。
他にも受講してみたい講座もあり、今後ともよろしくお願いいたします。本日はありがとうございました。

その他 (保育士補助) 神奈川県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 542期]

はやくどこかで誰かに教えたい、という気持ちでいっぱいです

参加者が1人ということで最初さみしさもありましたが、マンツーマンでじっくりと講義を受けることができ、ぜいたくな時間となりました。
学んでみて、「これはママとベビーのためになるなー」と、はやくどこかで誰かに教えたい、という気持ちでいっぱいです。

助産師 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 540期]

理論からしっかりと学ぶことができ、自信をもってベビーマッサージについて他者にお伝えできると感じています

育児セラピスト2級を受講したことがきっかけで、こちらの講座にも受講しました。
理論からしっかりと学ぶことができ、自信をもってベビーマッサージについて他者にお伝えできると感じています。

[アタッチメント・ベビーマッサージ 551期]

お母さん方に子育ての楽しさ、アタッチメントの大切さを伝えていけるようになりたい

アタッチメントの理論を学ぶことでベビーマッサージをする意味や大切さを改めて知ることができました。実際に自分で企画し、人の前で実践してみると、なかなか学んだことを人に伝えることができていないと感じました。2日間で学んだことをしっかり復習して、お母さん方に子育ての楽しさ、アタッチメントの大切さを伝えていけるようになりたいと思います。

主婦 兵庫県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 551期]

手技や順序にとらわれないことが大切だと学ぶことができた

赤ちゃんとの時間が最も大切で、手技や順序にとらわれないことが大切だと学ぶことができた。
母子のアタッチメントを深める手助けの一つとして、ベビーマッサージを取り入れていきたいと考える。

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 10期]