1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

自分の仕事に対するモチベーションも変わった気がします

先生が明るい方で2日間とても楽しく過ごすことができました。
また、保育の仕事にも生かせるようなアタッチメントのこと、発達のことを学べて、自分の仕事に対するモチベーションも2日間で変わった気がします。もちろん、ベビーマッサージも今後、姉の子から自分の子、また、地域の親子に対し教えることができたら・・と思いました。

保育士 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 267期]

今回参加できて心から良かったと思います

遠方からの参加なので当然知り合いもいない、育児経験もないので、不安だらけだったのですが、今回のメンバーの方々の雰囲気の良さに救われました。このタイミングで、今回参加できて心から良かったと思います。座学もとても勉強になりましたし、実技も、他の方の考えや手法も見る経験ができ、参考になりました。

その他 (保育教諭) 宮崎県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 267期]

想像以上に中身のあるものとなりました

想像以上に中身のあるものとなりました。改めて、子育てにおいてはまず、母子関係が大変重要であるということを理解しました。母親が楽しく子育てできること、それにつなげていける関わりができる看護師でありたいと実感しました。沢山の方とお友だちになれて、今後の皆さんの活動も楽しみに思いました。

看護師 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 267期]

母親教室でも取り入れていけたらと思いました

あまり他の大学で、ベビーマッサージを取り入れているところは少なく、このことを学んだことは私の強みであり、母親教室でも取り入れていけたらと思いました。
また、私は、将来的に地域に拠点をおいた助産院の開設を夢みているので、その時の産後のケアとして活用していくことができたらと思いました。

その他 (宝塚大学 看護学部・助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 3期]

積極的に伝えていきたい

産後の検診の際や、自宅訪問の時など、環境の条件がそろっていれば、どこでもできるので、赤ちゃんとより仲良く愛着を深めていきたいという方に対しては、積極的に伝えていきたい。
妊婦の方にもお伝えすることで、赤ちゃんのことについて知れたり、産後の楽しみを増やす機会として、また妊娠期からの愛着を深めることができるように伝えていきたい。

その他 (宝塚大学 看護学部・助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 3期]

一緒に思いを共有できるような環境をつくれるようにしたい

赤ちゃんは、お母さんやお父さん、家族の思いを感じていて、それが成長にすごく関わりがあると分かったので、母子、家族と関わる中で、一人一人というのではなく、一緒に思いを共有できるような環境をつくれるようにしたい。

その他 (宝塚大学 看護学部・助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 3期]

思っていた以上にいろんな意味があって驚きました

アタッチメント・ベビーマッサージは、自分が思っていた以上にいろんな意味があって驚きました。
愛着形成を行うことが順調である母児はもちろん、愛着形成を行うことが困難となりそうな母児には、特にアタッチメント・ベビーマッサージを生かしていきたいと思う。

その他 (宝塚大学 看護学部・助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 3期]

みんなでゆったり集まれる場所が作れたらいいなと思いました

将来、自分の時間がゆっくりとれるようになった時に、小さな教室を開いて、みんなでゆったり集まれる場所が作れたらいいなと思いました。

その他 (宝塚大学 看護学部・助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 3期]

愛情をかけて子育てをしていくことが大切だと伝えていきたい

赤ちゃんに、目をかけ、手をかけ、声をかけ、愛情をかけて子育てしていくことが大切だと伝えていきたい。手から愛情を伝えて、子育てをしていくと、子どもがまっすぐ育つことを伝えたい。

その他 (宝塚大学 看護学部・助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 3期]

産後のお母さんたちに伝えてあげたいです

病院で仕事をしていく中で、1ヶ月健診に来られる赤ちゃんや家族さんに(興味のある方)、アタッチメント・ベビーマッサージを教えてあげられたらいいなと思います。
ベビーマッサージでなくとも、アタッチメントの大切さ等は、産後のお母さんたちに伝えてあげたいです。

その他 (宝塚大学 看護学部・助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 3期]