1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

アタッチメント理論や発達心理学の基礎についても学び直しができた

今回の講座では、ベビーマッサージの手法だけでなく、アタッチメント理論や発達心理学の基礎についても学び直しができた点がとても良かったです。
充実した二日間を過ごすことができました。講座で得た学びを大いに仕事に活かしていきたいと思います。
また、今回出会うことができた皆さんとのご縁も大切にしていきたいと思います。
とても貴重な学びの時間をありがとうございました。

岩手県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 589期]

温かい雰囲気の中で受講しやすく、例をもとにお話を伺えたり、分かりやすく教えていただきました

受けるまでは、自信もなく心配だったのですが、実際受けると、温かい雰囲気の中で受講しやすく、例をもとにお話を伺えたり、分かりやすく教えていただきました。
愛着関係を、普段何気ない触れ合いが言葉になると分かりづらかったのですが、改めて、発達心理や関係という形で学ぶことができて良かった。
今回学んだことを保育園や支援センターで実施し、少しでも触れ合う時間、保護者、お子さんのホッとできる時間を作れたらと思います。ありがとうございました。

保育士 福島県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 589期]

まだ自分の知らない世界に勇気をもって飛び込めたこと、学べたことを幸せに思います

講義、ワークとも、とても楽しく二日間学ばせていただきました。
この年で、まだ自分の知らない世界に勇気をもって飛び込めたこと、学べたことを幸せに思います。
これからベビーマッサージを取り入れ、これから先10年後(生きているかな?)の先を見据え、皆の役立つことに一つでもなれたらいいなあと、心から思いました。
講師の先生、素晴らしい時間をいただき、本当にありがとうございました。

保育士 宮城県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 589期]

愛着形成の大切さを改めて認識することができた

愛着形成の大切さを改めて認識することができた。産後にお子さんと触れ合うことで楽しんでいただけるという機会を作って良好な愛着関係を促したい。

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 11期]

産後ケアに関われたときにベビーマッサージも取りこめたらと思う

ベビーマッサージはただ赤ちゃんが気持ち良いだけでなく、たくさんの効果があることを知ることができた。産後ケア事業に興味があるので、産後ケアに関われたときに、ベビーマッサージも取りこめたらと思う。

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 11期]

赤ちゃんとお母さんの愛着形成は母子がお互いに向き合うことが重要だと分かった

赤ちゃんとお母さんの愛着形成は母子がお互いに向き合うことが重要だと分かった。お母さんと赤ちゃんとコミュニケーションをとるきっかけにしたい。また、育児を楽しく思ってもらうための関わりとして生かしていきたい。

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 11期]

アタッチメントの効果についてたくさん学ぶことができた

人と関わることの大切さを感じた。初対面の人との距離の縮め方について学んだ。アタッチメントの効果についてたくさん学ぶことができた。優しい声掛けや相手が心を開きやすい雰囲気づくりを心がけたいと感じた。仲間づくりのきっかけとなり、孤立したりしないように、地域での生活を意識して関わりたいと思った。

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 11期]

みんなが参加できているという感覚を作る場づくりの大切さを学びました

ほめ方として、人の経歴をからめて、短所と思っているところも共通点を探して、尊敬する人とその人の共通点を伝えることなどして、ほめるという方法を知ることができて良かったです。その場の雰囲気づくりの大切さ、みんなが参加できているという感覚を作る場づくりの大切さを学びました。
触れ合う大切さを伝え、愛着形成を促せるように褥婦さんや産婦さんと関わりたいと思いました。

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 11期]

自分らしさを大切にした教室作りが大切だと学びました

教室の運営には全員が参加しやすい雰囲気が大切だということを学びました。自分らしさを大切にした教室作りが大切だと学びました。
妊産婦さんに話す時は目を見てこちらが一方的にならないようにするべきだと思った。

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 11期]

ただマッサージするだけでなく、雰囲気作りや声かけの意識も大切だと学ぶことができた

初めてのベビーマッサージでただマッサージするだけでなく、雰囲気作りや声かけの意識も大切だと学ぶことができた。また、赤ちゃんと触れ合い、対話のきっかけとして、ベビーマッサージのもつ効果について学ぶことができて、良かった。
お母さんやお父さん、赤ちゃんが落ち着いて居心地が良い環境が作れるよう生かしていきたい。また、赤ちゃんと過ごす時間を大切にできるような声かけができるようにしていきたいと考える。

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 11期]