
- ホーム
- 受講生の声
受講生の声
実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます
- アタッチメント・ベビーマッサージ
- アタッチメント・食育
- アタッチメント・ヨガ
- ベビーキッズ・あそび発達
- プレスクール・あそび発達
- 子育てマインドフルネス
- アタッチメント・キッズマッサージ
- アタッチメント・ジム
- アタッチメント心理カウンセラー
- 教室運営力アップセミナー
- コミュニケーション術
- 発達支援アドバイザー
- 育児セラピスト 前期課程(2級)
- 育児セラピスト 後期課程(1級)
- シニアマスター
- 育児セラピスト・ライフサポーター
- トレーナー
- アタッチメント・ペアレンティング
- 次世代こども教育コンサルタント
- シンポジウム
- 認定講師
- 全国大会・スキルアップ講座再受講
- 保育園経営を考える会
- アタッチメント教育研究会
- 子育てを真剣に考えて実践する会

目先のことにとらわれずに、おおらかな気持ちで自立、幸せになってもらうことを意識した育児をしたい
受講してみて、自分は子どもの頃、こういうことだったんだという気づきがありました。
なので、子どもに対する育児はこうしたかったんだと納得する部分もありました。
目先のことにとらわれずに、おおらかな気持ちで自立、幸せになってもらうことを意識した育児ができればと思いました。
共感されることが嬉しいことも知りましたし、一緒に講座を受けた方からもたくさんのことを知ることができました。
ぜひ、1級も受けたいですし、さらに自信をつけたいです。対「人」に関することも学びたいと思いました。
主婦 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 461期]

雑音でさえも気にならなくなり、こういうことなのかと感動しました
実技以外のところでは、マインドフルネスの歴史が自分が想像していたよりも深く、広く、びっくりしました。
マインドフルネスにもいろいろな種類があって、いろんな考え方ややり方ですごく昔から語り継がれてきて、いまもこうして現代に伝わっていて…
今も昔も悩んだことは違っていると思いますが、マインドフルネスを通して心のざわつきを沈めたり、ありのままの自分に向き合う姿勢は今も昔も変わらないんだなと思い、感動しました。
実技では最初はただ動いているだけというような感じが、いろんなポーズをとったりしているうちに、いつもの深呼吸よりも呼吸が深く気持ちよくなっていてびっくりしました。
長ーーい呼吸になっていくうちに、心に浮かんできたことも流せる、そのまま認め許し、そのままにしておけることができるようになり、雑音でさえも気にならなくなり、こういうことなのかと感動しました。
子育てをしながら、生活にマインドフルネスを取り入れて、1日1日を大切に生きていきたいです。
主婦 千葉県 [子育てマインドフルネス 13期]

スキンシップとは違い、ふれあい通じ合い、お互いを成長させることを実感
スキンシップとは違い、ふれあい通じ合い、お互いを成長させることを実感できました。
もうすぐ3歳の息子がいますが、1日目の講座の前日の夜は、なかなか寝ずにぐずっていました。講座を受けさっそくその日の夜にアタッチメントベビーマッサージをしてみました。マッサージの後、「ママは○○くんのことずっと見てるからね、おやすみ」と言ったら、そのあと2分ほどでスーと寝てくれました。
私が見ている安心感、私とふれあい心が安定したということがこんなにも息子を安心させるんだと私自身もリラックスして、より息子を愛おしく感じ幸せを実感できました。
今度は、インストラクターとしてお母さん、赤ちゃんにアタッチメントの大切さを実感してもらえるようにがんばります。
主婦 大阪府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 464期]

アタッチメントベビーマッサージは、お母さんの喜びにつながるもの
育児セラピスト1級を取得して、さらに学びたいと思い、今回受講しました。
アタッチメントベビーマッサージが、お母さんの喜びにつながるものだと分かり、どんどん広めていきたいと思いました。
自分で腕を磨き、素敵な時間を提供できるようになりたいと思います。
主婦 大阪府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 464期]

赤ちゃんとお母さん(お父さん)との触れ合いが一番大切なのだ
だからこそ、自分ができることとして、同じように悩んでいるママさんたちの役に立ちたいと考えていました。
今回受講して、ベビーマッサージは、手順や手技が重要なのではなく、赤ちゃんとお母さん(お父さん)との触れ合いが一番大切なのだと思いました。
来てくれる方に、分かりやすく説明するのは難しいと感じたので、日々練習していきたいと思います。
主婦 兵庫県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 464期]

ホロスコープと性格、幼児教育との関係など深く学べたら日常にも活かせるだろうと思いました
内容がまだ理解しきれなかったので、ホロスコープと性格、幼児教育との関係など深く学べたら日常にも活かせるだろうと思いました。実際に子どもと接していく日々で活かせると思います。
面談では、お母さま、保護者の方々に、上から目線のアドバイスにならないよう、会話の中にからめて話せるようにしていきたいと思っています。
来週、面談なのですぐに復習して、話し方を自分のものにしたいと思います。
子どもたちへは、日々の接し方に活かしていきたいです。
「目は心の窓」マスクをしていても必ず心は伝わると再確認させていただきました。実践していきます。
主婦 神奈川県 [アタッチメント・ペアレンティング 0期]

子どもに合ったペースでいいこと、母とのきずなやアタッチメントが何より子どもの成長につながる
子どもに合ったペースでいいこと、母とのきずなやアタッチメントが何より子どもの成長につながること。道具などよりも人が持っているもの(五感による触れ合いなど)がお互いを成長させたりするのだろうと感じました。
色々な事例などで説明してくださり、分かりやすかったです。
主婦 大阪府 [発達支援アドバイザー 17期]

アタッチメントがいかに大切かを知ることができました
とても勉強になり、アタッチメントがいかに大切かを知ることができました。
いままでの自分の知識や実践してきたことに間違いがなかったんだという確認もできてとても良かったです。
主婦 埼玉県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 99期]

なぜそれが大事なのか、理論が学べたことは自分にとって自信になりました
また、一緒に受講された方々とこの講座を通して出会えたことは、今後子どもと関わる仕事をしていくうえで、とても良い出会いだと思いました。
機会がありましたら、他の講座も参加したいと思いました。
主婦 埼玉県 [ベビーキッズ・あそび発達 73期]

人生の道の歩み方を教えていただいた気がしました
あるタレントさんが子育てについて語っている時に、育児セラピストというものを知り、とても興味がわきました。
いざ参加してみると、資格を取ることはもちろんですが、人生の道の歩み方を教えていただいた気がしました。
子育てへの自信をつけたことで、情緒の安定は大切で子どもに自信のある笑顔で関わる大切さを学びました。
主婦 埼玉県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 446期]
-
発達心理学に基づく育児の専門家になる資格です
-
なぜ、子育てにアタッチメントが必要なのでしょうか?
-
大学カリキュラムに導入されています
-
理事長メッセージ
わたしたちが描く世界観 -
わたしのスキルアップ物語
仕事が、人生が、変わった... -
全国のインストラクターの活動を取材しました
Basic course
基礎講座
Skill up course