1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

保育で色んな子ども、保護者とかかわってきたうえでもう一度学び、確認することができました

以前、アタッチメントについて学んだのが大学の時(11年前)だったので、保育で色んな子ども、保護者とかかわってきたうえでもう一度学び、確認することができました。
最近は、働く女性が増えてきて、より、アタッチメントについて伝えていかなければいけないという場面が増えてきました。
お母さんや子どもたちが毎日安心して愛情を受け取り、与えながら過ごしていけるよう、保育者としてサポートをしていきたいと思います。

幼稚園教諭 奈良県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 303期]

いろんな話をすることで、学ぶことの多い2日でした

ここ数年で、親子の関わりが変わってきていることを感じていました。子どもとの関わり方が分からない保護者が多いことも感じていました。子どもについても、おもちゃの使い方を知らない子が多いことにも驚いています。そういう時代の中で、何かを手助けできる存在になれたらと思い申し込みました。
年齢、職業の違う方々との関わりは、新鮮で、いろんな話をすることで、学ぶことの多い2日でした。自分のできること、学ぶこと、役割を今後も生かしたいです。

幼稚園教諭 愛知県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 59期]

今日学んだ知識をもとに、何が大切か、なぜこの運動なのかを深く考え、今後につなげていければと思います

以前から親子体操の講座をやっていましたが、今日学んだ知識をもとに、何が大切か、なぜこの運動なのかを深く考え、今後につなげていければと思います。
頭の中を整理して、自分のアレンジで自分のものにしていきたいです。

幼稚園教諭 千葉県 [アタッチメント・ジム 57期]

ベビーマッサージに加えてスキルアップできそうで、新しい講座をするのが楽しみです

ベビーマッサージに来る上のお子さんに向けたものがあればいいのに…上のお子さんにもママとのマッサージの時間を堪能してほしいと思っていました。
先生も参加者の方もとてもステキな方たちでとても楽しく受けることが出来ました。ベビーマッサージに加えてスキルアップできそうで、新しい講座をするのが楽しみです。

幼稚園教諭 千葉県 [アタッチメント・キッズマッサージ 57期]

3歳までの子育ての大切さや幼稚園の先生の存在の意味を改めて実感できました

自立が遅い子どもたち、子どもとの関わりの薄い保護者、そういった事への支援の仕方に、何か力になれることはないかと悩んでいました。幼稚園教諭をして十年以上が経ちますが、昔と比べて子どもの環境や親の様子が変わってきていることをここ数年感じていました。その時に、ただ仕事をするのではなく、子育ての支援にも少し携われたらと思っていました。講座を受けて、3歳までの子育ての大切さや幼稚園の先生の存在の意味を改めて実感できました。アタッチメントで触れ合って関わることを幼稚園でも生かしていきたいです。

幼稚園教諭 愛知県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 294期]

反省することもありながら講座を聞いていくうちに、まだまだ自分に出来ることもあるんだ!と共感しました

参加前は、保護者の方に質問されても自信をもって返事をしてあげることができませんでした。もっと自分に知識があれば…といつも思っていました。また、子ども達にもしっかり伝えてあげることができませんでした。この講座に参加して…とても充実した気持ちでいっぱいです!職場もそうですが、今2才の息子と9才になる息子の母親でもあるので、身近なところからこの食育の内容に入ることができました。反省することもありながら講座を聞いていくうちに、まだまだ自分に出来ることもあるんだ!と共感しました。また、先生のお話のされ方など、とても引きつけられるものがあり、おかげで二日間、集中して参加することができました!!本当にありがとうございました!!育児セラピストの後期もぜひ受けてみたいと思います!ありがとうございました!!

幼稚園教諭 大阪府 [アタッチメント・食育 28期]

悩み解決への一歩前進ができそうです

アタッチメントキッズマッサージは年齢を限定されることなく、どんな時にもどんな子へも気軽に取り入れられるものだなと実感した。こどもとの関わりが十分に持ててなかったかもしれないなと思ったときにも、遅くないコミュニケーションツールの一つとして活用することが出来そうなので、悩んでいたことへの解決一歩前進できそうだと思う。先生とは時間をいっぱいとって頂きながら教えていただきとても実りのある講座でした。ありがとうございました。

幼稚園教諭 愛知県 [アタッチメント・キッズマッサージ 54期]

色々と勉強になりました

どのように活動されているのか情報交換ができたり、どんな所をポイントに置いて活動されているのか色々と勉強になりました。

幼稚園教諭 大阪府 [シンポジウム 7期]

世の中のお母さん、子どものために貢献していきたいです。

同じように資格を取得した方が、実際に資格を活かして活動されている話を聞けたことが、とても刺激になり、学びになりました。4月から私も教室を開催する予定なので、ブログ、活動場所など参考にしたいと思いました。そしていつか私も優秀実践者として発表できるような人材になれるよう、世の中のお母さん、子どものために貢献していきたいです。

幼稚園教諭 東京都 [シンポジウム 7期]

子どもの発達段階を学べたことが一番の収穫でした

アタッチメントジムでは、子どもの発達段階を学べたことが一番の収穫でした。まだ、頭の中と実践したいことが全てまとまりきれていないので、受講したから終わりではなく、繰り返し見返していきたいと思います。(見返します!!)

幼稚園教諭 東京都 [アタッチメント・ジム 51期]