
- ホーム
- 受講生の声
受講生の声
実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます
- アタッチメント・ベビーマッサージ
- アタッチメント・食育
- アタッチメント・ヨガ
- ベビーキッズ・あそび発達
- プレスクール・あそび発達
- 子育てマインドフルネス
- アタッチメント・キッズマッサージ
- アタッチメント・ジム
- アタッチメント心理カウンセラー
- 教室運営力アップセミナー
- コミュニケーション術
- 発達支援アドバイザー
- 育児セラピスト 前期課程(2級)
- 育児セラピスト 後期課程(1級)
- シニアマスター
- 育児セラピスト・ライフサポーター
- トレーナー
- アタッチメント・ペアレンティング
- 次世代こども教育コンサルタント
- シンポジウム
- 認定講師
- 全国大会・スキルアップ講座再受講
- 保育園経営を考える会
- アタッチメント教育研究会
- 子育てを真剣に考えて実践する会

障がいの有無にかかわらず、アタッチメントは発達に良い効果が得られることを学ぶことができた
講座を通じて、障がいの有無にかかわらず、アタッチメントは発達に良い効果が得られることを学ぶことができたので、普段から泣いたらすぐ対応してあげるといいですよ~とかを利用者さんに伝えていきたいと思います。
子育て支援事業 神奈川県 [発達支援アドバイザー 22期]

講座以外にも同じ子育て仲間との情報交換も楽しかったです
講座以外にも同じ子育て仲間との情報交換も楽しかったです。
子育て支援事業 千葉県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 468期]

仕事で保護者の方に家庭での相談を受けたのが、受講の一番のきっかけでした
楽しみにしていた講座だったので、自分の中にす~っと入ってきました。
今後もより専門性を高めて、誰かのサポートをしていけるようにさまざまな面で学んでいきたいと思いました。
自分自身のなかの向上心とひらめきがあることを改めて感じられたので、自信にもつながりました。
子育て支援事業 千葉県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 468期]

手技に重きをおいているのではなく、アタッチメントや発達心理をじっくり教えていただき、その内容がとてもよかった
講座の内容に関しては、ベビーマッサージの手技に重きをおいているのではなく、アタッチメントや発達心理をじっくり教えていただき、その内容がとてもよかったです。
資格を取って、どのように活かしていくかのお話もあり、皆さんのお話を聞きさらにやる気がでてきました。
子育て支援事業 愛知県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 486期]

講師の説明がわかりやすく、きっと母親もこういうことが聞きたいのだろうと思いました
この年齢になると、なかなか新しいことにチャレンジすることができず、いまの生活でいいやと思ってしまっていて、この講義を終え、もっと早く若いときにチャレンジしなかったのかと無駄に時間を過ごしていたことを後悔しました。
支援センターや幼児教室でベビーを卒業しての次へのステップアップが必要なこと、日々親から求められること、とてもアタッチメントに共感していて難しいながらチャレンジしてよかったと思います。
講師の説明もわかりやすく(ベビーマッサージではこう、娘さんの子育中エピソード等)きっと母親もこういうことが聞きたいのだろうと思いました。
日本中いろいろな地域、さまざまな職種の方々と違った目線で、いろんなところに気づけたことも大変勉強になりました。
アナログ人間でパソコンに不慣れでご迷惑をおかけしましたこと、申し訳なく、年齢をうまく重ねること、もっと自信を持っていきたいと心から思いました。
子育て支援事業 三重県 [アタッチメント・キッズマッサージ 86期]

オンラインでの受講でしたが内容がよくわかり、ためになりました
オンラインでの受講でしたが内容がよくわかり、ためになりました。
とても良かったです。
一緒に受講した方ともっと話をしたり、つながりを持てたらと思いました。
子育て支援事業 埼玉県 [アタッチメント・キッズマッサージ 86期]

オンラインに少し不安もありましたが、一緒にワークをさせていただいた方とも楽しく取り組むことができました
オンラインに少し不安もありましたが、一緒にワークをさせていただいた方とも楽しく取り組むことができました。
講師の先生もとてもわかりやすく、ゆっくりと説明してくださり、実技では自分の良かった点をたくさん褒めてくださって自信になりました。
本当に充実した2日間でした。また別の講座も受講したいと思いました。
子育て支援事業 兵庫県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 454期]

1日目の聞くワークは初対面にも関わらず、相手の方の人となりがわかり、有意義なものとなりました
1日目の聞くワークは初対面にも関わらず、相手の方の人となりがわかり、有意義なものとなりました。
アタッチメント理論やベビーマッサージ理論も先生が分かりやすく教えてくださり、大変勉強になりました。
実技試験は緊張して頭が真っ白になってしまいましたが、ほかのみなさんの実技が見られてとても参考になりました。これからもっと練習を重ねていきたいと思います。
子育て支援事業 佐賀県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 454期]

資格取得して数年、改めて気持ちを新たにさらに進みたいと思いました
アタッチメントについて、またより深く学ぶことができました。
乳幼児期からのアタッチメントの必要性、とてもわかりやすく改めて理解できました。さらに学びとなりました。貴重なお話がたくさん聴けたことに感謝です。
さっそく、アタッチメントについてもっと伝えていきたいと思います。
優秀実践発表について
講座で学ばれたことをしっかり自分のものにしてお伝えしているんだな~ととても嬉しいお話ばかりでした。
資格取得して数年、改めて気持ちを新たにさらに進みたいと思いました。
「アタッチメントのよさ」たくさんの方々に届きますように・・・と思います。
実践のお話がとても励みになったのは、私だけではないと思います!
交流会について
新たな出会いがあり、それぞれお悩みを聞き、共感したり、自分の場合のお話をしたり、初対面の方とも自然にたくさんお話ができて楽しい時間でした。次回は会場参加にしようと思います!やっぱり・・・会いたいです!
子育て支援事業 秋田県 [シンポジウム 12期]

アタッチメントは乳幼児期のなくてはならないものであり、安心感の輪をうまく回れる子育ての重要性を強く思った
レジメの中の言葉ひとつひとつを丁寧に説明してくださり、とてもわかりやすく理解でき、今後に活かしていきたいと思います。
改めて、アタッチメントは乳幼児期のなくてはならないものであり、安心感の輪をうまく回れる子育ての重要性を強く思った。
そしてアタッチメントのない状態が心と身体に大人になって影響することを知った。
優秀実践発表について
大月さんは、子どもの行動に対して真摯に向き合い、自分に何ができるかを模索されて研修に出会い、学ばれたことを保育に活かされ子どもが喜ぶ姿に変化するなど素晴らしいと思った。
輪田さんは、「子どもの心の根っこを育てる」など目的をはっきり持っておられるので、参加のお母さんたちの信頼度が高かったと感じました。1対1の関わり、手紙を渡すが新鮮だった。
交流会について
各県の方々の参加者との交流ができて良かった。職種の違いならではの悩みが聞け、共有した。
子育て支援事業 広島県 [シンポジウム 13期]
-
発達心理学に基づく育児の専門家になる資格です
-
なぜ、子育てにアタッチメントが必要なのでしょうか?
-
大学カリキュラムに導入されています
-
理事長メッセージ
わたしたちが描く世界観 -
わたしのスキルアップ物語
仕事が、人生が、変わった... -
全国のインストラクターの活動を取材しました
Basic course
基礎講座
Skill up course