1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

アタッチメントの大切さ、お母さん自身を一番に、が分かりました。

とても楽しい、あっという間の二日間でした。
ヨガの知識も出産の経験もない私ができるのか不安でしたが、先生もやさしく、一緒に受けた仲間もいて安心しました。
今の職場では、産後デイケアや親子教室などをしていて、色んなお母さんを見てきました。育児で疲れてしまっているお母さんを見て、少しでも何かしてあげられることがないか悩んでいました。
そこでベビーヨガを知り、講座を受けてアタッチメントの大切さ、お母さん自身を一番に、が分かり、今後に活かせていけるように頑張ります。

保育士 大阪府 [アタッチメント・ヨガ 107期]

子どもの成長・発達の側面や心・体に食が直結していることがわかり、保育士としてもっと学ぶ必要がある

保育のことは、保育士としての実践や研修などで日々取り組んできましたが、食育指導は、栄養士さんが主流となり、任せきりの部分がありました。
「こういうものなんだな」としか考えていなかったが、子どもの成長・発達の側面や心・体に食が直結していることがわかり、保育士としてもっと学ぶ必要があると感じました。
また、食育を家庭にどう普及していくのかを考える必要があると思いました。

保育士 北海道 [アタッチメント・食育 78期]

今後の成長や生きていく上でも大切な土台を作っているいうことを再認識できました。

ありがとうございました。大学や研修などで学んだ心理学でしたが、保育現場での経験を踏まえて改めて学んだことで、子どもたちの発達に応じて環境を作ったり関わりをする大切さ、それが今後の成長や生きていく上でも大切な土台を作っているいうことを再認識できました。
また、他の職種の方とお話することができて、新たに知ることがたくさんあり、もっとスキルアップしたいという皆さんのお話も刺激になりました。参加できてよかったです。

保育士 静岡県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 478期]

自分がやりたいことの幅が広がりました

学ぶ前は「大人にするようなマッサージだろう」と思っていましたが、アタッチメントベビーマッサージにこんなに深い意味があるとは思ってもいませんでした。
一つ一つのマッサージの意味、マッサージそのものの意味を学ぶことができたので、明日から活かしていきたいです。
自分がやりたいことの幅が広がりました。

保育士 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 478期]

もっと学びたい!と思う気持ちになっていることに気づかせていただきました。

改めて座学で理論を学んだことで、学生時代が蘇りましたが、その時よりも、もっと学びたい!と思う気持ちになっていることに気づかせていただきました。
ベビーマッサージの試験もとても緊張しましたが、実際している姿を想像しながら楽しめた部分もあり、職場で活かせるように働きかけていきたいと思います。ありがとうございました。

保育士 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 478期]

アタッチメントは人格形成でとても大切なのだとあらためて気づかされました

アタッチメントは人格形成でとても大切なのだとあらためて気づかされました。
親との関係を気づけないと自分が愛されている自覚がないことにつながっていくのだなと思いました。仕事で忙しい保護者の方が多いので、忙しくてもスマホを渡して時間を過ごしていくのではなくて、一緒に楽しめる遊びを提案していき、ご家庭で一緒に遊ぶ楽しさや大切さを伝えていけたらいいなと思いました。
また、「遊んでくれる大人がいないと子どもの遊びは育たない」という教義にすごく納得させられました。子どもが遊んでいる姿を見て、認めてもらうとすごくうれしそうな表情をするので「見守る」ことも大人として大事な関りだということを伝えていきたいです。

保育士 福岡県 [ベビーキッズ・あそび発達 86期]

”触れる”ことの大切さをこの2日間で実感させられました。

まず先生の知識の豊かさに驚かされました!テキストの補足に経験談を話してくださったり、テキストの用語をわかりやすく説明してくださったりと、すごくその都度理解しやすかったです。先生が講師でよかったなと思いました。
また”触れる”ことの大切さをこの2日間で実感させられました。行動が落ち着きない上の子にも触れることを心がけ、語用スキルのところででたミラーリングなどのスキルを心がけて話すと、自分でもびっくりするくらい落ち着いて話すことができました。そして私が落ち着いているから、上の子も落ち着いて気持ちを話してくれたりとおだやかにすごすことができ、イライラも減り、叱ることも減り、笑顔は倍増!いいことずくめだなと思いました。
これを継続していくことが課題です。まずは復習を心がけ、テキストの事項を自分のものにできるようにしていきます。

保育士 東京都 [発達支援アドバイザー 22期]

今後、職場や子育てに役立てていきたいと思います

ワークがあり、とても緊張しましたが、良い刺激になりました。より詳しく、知りたくなりました。今後、職場や子育てに役立てていきたいと思います。
子どもたちがこれからも楽しい日々を送れるよう援助をしたくなりました。

保育士 長野県 [発達支援アドバイザー 22期]

いくつになっても学ぶって楽しいなと気づけました

ベビーマッサージと育児セラピスト2級を申し込むときに同時にこの講座も申し込みました。自分の仕事をしていく上で、とても必要だと直感で思いました。発達心理学を学べ、学術的根拠や歴史的背景もしっかり学べました。知らなかったことを学べる楽しさも久しぶりの感覚でした。いくつになっても学ぶって楽しいなと気づけたので嬉しかったです。子育ては本当に楽しく、温かく、親子の関係においても触れあい、対話することの大切さを学べました。子育て支援センターでお母さんたちへ愛を持って寄り添い、自分の言葉で柔らかく伝えていこうと思います。子育ての楽しさをたくさん感じてもらいたいし、お母さんたちを少しでもいやしていけたらと思っています。

保育士 埼玉県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 108期]

自身だけの知識にとどめず、発信をしたり、伝えることでさらに深めていきたい

コフートワークでは話を聞く時のポイントを知ることができ、それによって相手の思いを受け止めていくことができる反面、適切な対応をしていく大切さを感じました。まずは受け止めることを現在も大切にしていますが、共感することに重きをおく対話法は、相談をする側も受け止めてもらえた、という満足感を得ることができ少し話すだけで心がスッキリしたをいう感覚がありました。
発達心理学については自身も学びを深めたい分野であったため、知識が深まったので常に振り返ったり、自身だけの知識にとどめず、部下や保護者にワンポイントアドバイスとして発信をしていったり、伝えることで自身の知識もさらに深めていきたいと思います。
アタッチメントワークショップの企画では、それぞれどこに重きをおいて親と子だけではなく、パパとママのアタッチメントを目的としたワークを考え他の方の意見や考えを聞くことで、今後自園でもベビーサロンを開催する際に実際に行ってみたいと思いました。
たくさんの学びがあり、ワークも多く楽しい時間をすごせました。

保育士 東京都 [育児セラピスト 後期課程(1級) 108期]