1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

改めて『子どもと関わることに携わりたい』という思いになりました

内容が濃く、難しい部分もありましたが、終始楽しく受講することができました。一つ一つの項目にも興味が持て、なるほどというテーマもたくさんありました。
アタッチメントの重要性や自己心理学、母性と父性、社会学など、とても参考になるお話ばかりであっという間の講座でした。
改めて『子どもと関わることに携わりたい』という思いになりました。
オンラインでは直接対面はしていないものの、こんなにも交流を図ることができるんだと、感動しました。人との繋がりを大切にし、情報交換や収集、共有をしていきたいです。
試験内容は勉強が苦手な私にとってはとても難しかったので、毎日でもテキストに目を通し、少しずつでも覚えていこうという思いでいっぱいです。
廣島理事長の講演も生で聴くことができたり、思いがけずお話をする機会もいただき、大変感謝しております。

保育士 青森県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 117期]

今後やりたいと思っているベビーマッサージなどの強みになったと思います

色んな学者の育児理論を学ばせていただき、参考になりましたし、どの時代でもやはりアタッチメントは欠かせないものだと認識しました。
社会学では、対話法を具体的に学ばせていただき、すごく為になりましたし、なにより話を聞き、認めることの大切さを知りました。また、改めて家族間のコミュニケーションの大切さを気づかされました。
今の保育士、また今後やりたいと思っているベビーマッサージなどの強みになったと思います。
貴重な学びをありがとうございました。

保育士 奈良県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 117期]

息子と娘とのアタッチメントをしっかりと育んでいきたい

この講座に参加させていただき、今までの子どもに対する私の関わり方一つ一つ当てはめながら反省することができました。
そして、今回の講座の中で私が一番心に残っていることが、フロイトの幼児性欲論のところです。現在息子が『男根期』、娘が『肛門期』にあてはまる年齢です。私が一番後悔していることが、息子がまだ2歳の頃、ちょうど『肛門期』に当たる頃に、一人目で初めての子育てということもあり、かなり神経質になっていて、寝る時間やおやつの量など、必要以上に厳しく決めすぎていたことです。
また、一番してはいけないのに、感情的になって怒ったり、大きな声を出したりしていたことです。
今こうして、この講座を通し気づいたことで、息子のインナーチャイルドを癒すのにまだまだ時間はかかると思いますが、しっかりとしたアタッチメントをまた一から形成できる機会を得られたので、息子と娘とのアタッチメントをしっかりと育んでいきたいと思いました。

保育士 熊本県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 117期]

これから時代と共に変わっていくことへアンテナを張っていこうと思いました

自分自身が不得手でなかなか覚えられず、人に伝えにくい『カタカナの名前』に久々にふれて、覚えている内容と抜けていた部分で、再確認できたことが何よりでした。
自分が母から祖母になり、関係性の変化や見る目の変化に加え、これから時代と共に変わっていくことへアンテナを張っていこうと思いました。

保育士 東京都 [全国大会・スキルアップ講座再受講 117期]

いつの時代も大事なことは100年前も100年後も変わらない

今回1級を再受講させて頂いて、やはり内容の濃さ、深さ、学術的専門性をたっぷりと学び直す機会を与えて下さって、改めてこの講座の素晴らしを実感するとともに、廣島先生の情熱がオンラインでも伝わってきて、のめりこんでしまいました。
いつの時代も大事なことは100年前も100年後も変わらない、AIでは子育てはできない!!本当にそうだなと思いました。
大人、保育者の意識を変えるには、1級で学んだ専門的な話を、ただ恐怖にならないように自分なりに柔らかくお伝えしていけるように、まとめていけたらと思いました。
素晴らしい講座を全力で教えて下さった廣島先生、スタッフの皆様、本当にありがとうございました。

保育士 大阪府 [全国大会・スキルアップ講座再受講 117期]

オンデマンドでの受講だったが、会場にいる方と一緒に学んでいる感覚で受けることができました

オンデマンドでの受講だったが、会場にいる方と一緒に学んでいる感覚で受けることができました。
育児セラピスト1級を受けてから時間がたっており、もう一度学び直しができたことは良かったと思います。
時代の流れと共に社会情勢も変わり、子育て環境の変化、情報はすぐに手に入るものの、多すぎて余計に悩んでしまったり、相談相手がなく一人で対応しなければならない状況に、子育ての難しさを感じる人が多いように思います。
子育てに正解はないものの、大丈夫だよと安心して子育てを楽しめる環境作りのお手伝いができればと思っております。

保育士 愛媛県 [全国大会・スキルアップ講座再受講 117期]

知らなかった内容ばかりで、とても勉強になりました。

毎日の保育の中で、園児の想いをくみ取ってあげられているのか、そして落ち着きのない園児の対応で、言葉で通じない園児をどのように聞く耳を持つように導いていけるのかを悩んでいました。
知らなかった内容ばかりで、とても勉強になりました。またもう一度資料に目を通して学びたいです。
ありがとうございました。

保育士 滋賀県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 505期]

『今ここにある自分』に目を向けられた貴重な2日間でした。

『今ここにある自分』に目を向けられた貴重な2日間でした。
日々の生活に追われる中で、こんなに自分を見つめることはないので、心穏やかになり、明日からの活力につながりました。
趣味でヨガをしていることもあり、呼吸法や瞑想などもさらに興味深く学ばせていただき、自分が実践させていただく中での伝え方の難しさなども知ることができました。
マインドフルネスって?ということから、周りの人たちには発信していきながら実践できる場を見つけ、さらに知識と経験を積んでいきたいと思います。
ありがとうございました。

保育士 東京都 [子育てマインドフルネス 18期]

もっとベビーマッサージを広めていけたらいいなと思いました。

同僚がこの講座を受けて資格を取っていて、分かりやすく教えてくれ、とても良いよと言っていたのが決め手となり、今回申し込みました。
実際に一緒に受講した方達は、子どもがいる方が多くて、そういうところから学びたいと思っている人達がたくさんいるということが分かったので、もっとベビーマッサージを広めていけたらいいなと思いました。

保育士 長野県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 496期]

温かい保育をしていこうと思う。

愛着関係が小さい時に受けたものが、大人になってもここまで影響があるのかと、わかっていたつもりだが心に響いた。
講師の先生も言っていたが、出産前の母、父、学校でも教えてもらえる日本にあったらもっと心が豊かな国にのなるのでは、子ども達みんなが幸せになれるんじゃないかと思った。
自己肯定感が高い子になるように、ここに居ていいんだよと思えるような温かい保育をしていこうと思う。

保育士 沖縄県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 495期]