1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

とても良い刺激になりました。

2日間お世話になりました
机上の講義が膨大にあり、スピードも早くて、私の頭の中で処理していくのがとても大変でした。
認定試験に出題されていた言葉など全く覚えられていませんでした。
ワークで他の人の意見や考えを聞く事ができ、子育てに関して、ひとつひとつしっかりと考えられている事に感心いたしましたし、それにより、私自身も考える事ができてよかったです
また2人組でのワークでは、お相手の方の現状や人となりがとてもすばらしく、若い人たちのがんばりに賞賛いたしましたし、それによって 自分自身も気持ちがほっこりとなり、また仕事がんばろうと思えました。とても良い刺激になりました。
講師の先生も常ににこやかで、楽しく学ばせていただきました。
講師の先生と、今回一緒に受講された 方々に感謝いたします。心からありがとうございました。

保育士 鹿児島県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 121期]

改めて1から子育てや 夫婦関係を楽しもうと思えました

今回は参加させていただきありがとうございました。
自身の子育てについても見直そうと思うところがあり、改めて1から子育てや 夫婦関係を楽しもうと思えました。

保育士 千葉県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 121期]

子育てにおいて、いつの時代もアタッチ メントが重要だと再確認しました

私が子育てしていた時代と少しづつ環境も変わり、子育てしにくい保護者が増えている中、子育てにおいて、いつの時代もアタッチ メントが重要だと再確認しました。又、悩んでいる保護者に対し て、話しを聞いてあげる「聴く力」や、保護者のがんばりをほめてあげる事も大切だとあらために気づかされました。

保育士 兵庫県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 121期]

自身で決めてやり始めたことなので最後までやりとげようと奮起しました

受ける前はとても不安でした。2級の講座を受けた時にむずかしさも感じた部分もありましたが、このような機会 (人前での発言など)もあまりないのでとても勉強になったと思いました。
1級ではますます専門的な言葉も増え、正直、一日目が終わった時点では後悔も少し頭をよぎりました。
ですが、自身で決めてやり始めたことなので最後までやりとげようと奮起しました。
ワークの難しさはもちろんのこと、内容を全て理解もできていないとは思うのですが、テキストをもう一度広げて復習をする機会を作るようにしたいと思いました。
今後 に少しでも役立てられればいいなと思います ありがとうございました。

保育士 京都府 [育児セラピスト 後期課程(1級) 122期]

言葉にして、人に伝えていく練習を意識的にしていこうと思います

今まで色々な講座に参加し、知識は得ているはずだが、それがとてもあいまいでしっかり頭の中に残っていないことが私の問題的です。その原因がアウトプットを苦手にしているのだと 思いました。
しかし、ただ暗記するだけというのはとても苦手なことなので、うろ覚えながらも言葉にして、人に伝えていく練習を意識的にしていこうと思います。
今後は、今までの経験をまとめていく作業をしていきます。

保育士 大阪府 [育児セラピスト 後期課程(1級) 122期]

これから育児や仕事に活かしていけたらと思います

前回と同じ講師の先生で、優しい語りかけで分かりやすく、質問もしやすくて良かったです。
ワークを通して色んな気づきがあったり、座学ではよりしっかり学ぶことができて良かったです。
しっかりインプットして、そしてアウトプットできるように頑張りたいです。
そしてこれから育児や仕事に活かしていけたらと思います。
一級を学んで良かったです。2日間ありがとうございました。

保育士 大阪府 [育児セラピスト 後期課程(1級) 122期]

専門的な知識を身につけることで、より専門的な援助が行えると思いました

子育て、保護者支援は感情論(気持ちに寄り添う)だけではなく、専門的な知識を身につけることで、より専門的な援助が行えると思いました。
また、保育士として就職してからは幼児クラスを担当することが多かったため、改めて乳児期の特定の養育者の応答的な関りの大切さ(乳児期は子どもからの言葉の発信は少ないからこそ大人がサインを見逃さないこと)を意識していきたいと感じました。
2日間ありがとうございました。

保育士 東京都 [育児セラピスト 後期課程(1級) 120期]

沢山学んだこと、知識、思い、願いを発信していきたい

改めて考えたり、講座を受けると難しく感じると共に、もっともっと学びたいという気持ちになりました。
今回は2日間だけだったので、完全に習得できたわけではありませんが、持ち帰り習得して、育児セラピストとして子育ての力になれるようになっていきたいと強く思いました。
沢山学んだこと、知識、思い、願いを発信していきたいです。
子育て支援、保護者支援を何らかの形で行って、みんなのおばあちゃんになる!!ということが今の私の目標です。

保育士 埼玉県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 120期]

何を一番困っているのか、ただ聞いて欲しいだけなのかを探りながら、向き合っていこうと思います

子育てサロンのアドバイザーとして、保護者の悩みに受け答えできるようになれればと、受講しました。
自分の欠点、相談されたらすぐ答えを出そうとするのではなく、共感したり、認めたり、ほめたりしながら、何を一番困っているのか、ただ聞いて欲しいだけなのかを探りながら、向き合っていこうと思います。
やはり、年齢と共に覚えは悪くなっています。色々な背景を自分なりにもう一度、勉強し直そうと思いました。

保育士 静岡県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 120期]

育児セラピストの存在や頼ろうと思える環境があることを知ってもらいたい

保育士として、子どもにもっと自分も愛情を伝えてもいいのだと思いました。
子どもが満たされて、自分の存在を大切にできるよういっぱい褒めたり、触れ合ったりしていきたいです。
園では、もし資格を取ることができたら、まず園の職員と保護者に知ってもらいたいです。
育児セラピストの存在や頼ろうと思える環境があることを知ってもらいたいです。

保育士 東京都 [育児セラピスト 後期課程(1級) 120期]