
- ホーム
- 受講生の声
受講生の声
実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます
- アタッチメント・ベビーマッサージ
- アタッチメント・食育
- アタッチメント・ヨガ
- ベビーキッズ・あそび発達
- プレスクール・あそび発達
- 子育てマインドフルネス
- アタッチメント・キッズマッサージ
- アタッチメント・ジム
- アタッチメント心理カウンセラー
- 教室運営力アップセミナー
- コミュニケーション術
- 発達支援アドバイザー
- 育児セラピスト 前期課程(2級)
- 育児セラピスト 後期課程(1級)
- シニアマスター
- 育児セラピスト・ライフサポーター
- トレーナー
- アタッチメント・ペアレンティング
- 次世代こども教育コンサルタント
- シンポジウム
- 認定講師
- 全国大会・スキルアップ講座再受講
- 保育園経営を考える会
- アタッチメント教育研究会
- 子育てを真剣に考えて実践する会

きちんと自分で知識をつけていないと伝えられないと改めて感じました
教える立場であれば、きちんと自分で知識をつけていないと伝えられないと改めて感じました。
この2日間で習ったことをあらためて頭に入れて、伝えていきたいと思います。ありがとうございました。
保育士 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 542期]

一種の答え合わせをしているかのような感覚がとても新鮮でした
当初は保育士として職務に活かしていく為に申し込んだ講座でしたが、受講していく内に自身の子育ての振り返りや自身の育ちにさかのぼって『ああ、あの時の体験はこういうことだったのか!」という一種の答え合わせをしているかのような感覚がとても新鮮でした。
受講を申し込む際は金額の大きさに少し不安もありましたが、 現在は思い切って申し込んで本当に良かったと思っています。
保育士 大阪府 [育児セラピスト 後期課程(1級) 124期]

いろいろなことを休憩時間まで教えていただくことができました
講座内容だけでなく今心配になっている子育てなど、いろいろなことを休憩時間まで教えていただくことができ、なるほど、と思えることが多かったです。直近に迫っている自身の講座に不安だったのですが、今はどんな風にしようか、と楽しみに変わりました。
子どもの発育にはいろいろなものがつながっているとの事。次に受けてみたい講座もできました。ありがとうございました。
保育士 大阪府 [ベビーキッズ・あそび発達 114期]

実際に保育に活用できるものばかり
しかし、本を読んで実践するだけでは、今の子どもたちの発達に合ったものを出来ているだろうか、と不安を感じたり、これで合っているのか…?と感じたりしなから、 日々を過ごしてきました。
実際に保育に活用できるものばかりで、明日から2日間で 得た知識を実践し、子どもの成長を手助けしていけたらと思います。
保育士 東京都 [ベビーキッズ・あそび発達 110期]

密なお時間を過ごせて良かったです
講師の先生の実際の体験談を交えながら分かり易く、テキストに沿って学びを深めることができました。受講生が自信を含めて2人というところも、密なお時間を過ごせて良かったです。また、ワークも初めての経験に緊張しましたが、とても実りの多いものとなったように思います。
保育士 大阪府 [育児セラピスト 前期課程(2級) 551期]

保育所の保護者にも伝えていけるといいなと思った
改めてアタッチメントを学ぶことができて、人生において愛着が重要であると思ったので、これから保育所の保護者にも伝えていけるといいなと思った。
また、自分自身を見つめ直すきっかけにもなり充実した一日になった。
保育士 山梨県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 539期]

再確認というか、答え合わせができた気がします
保育にも通じるところがあるので、職員にも伝えていきたいと思います!
保育士 神奈川県 [アタッチメント・食育 95期]

「食」とはとても大切だと気づかせていただきました
保育士 埼玉県 [アタッチメント・食育 95期]

新しいことを学ぶいい機会となった
最後のテストや歯学に苦戦したが、新しいことを学ぶいい機会となった。また、他業種の方たちがいたので、それぞれの意見を聞くことができ、学ぶことができた。
保育士 神奈川県 [アタッチメント・食育 95期]

「これやって?」から想像して自ら動く力が必要!!が印象に残る
「これやって?」から想像して自ら動く力が必要!!が印象に残る。
親が子どもの力を信じて乳幼児期に人間としての土台を育み、小学校で身に着ける力+中学校で没頭できるものを見つけ、深めるための学び+高校でどんな専門分野を見つけ、どこで生きていくか方向性を決めることの大切さを知って、子育てしていくことが子どもは自分らしく幸せを感じられる。
【優秀実践者による活動発表】について
・ベビーマッサージを前面に出さずに、田口さんオリジナルの活動をされておられることや、次のステップも考え、未来に向かっておられることに、すばらしいと思いました。
・村木さんは「おせっかいなおじさんになる」と決めて、多方面で活躍されており、刺激を受けました。
【お悩みスーパーバイズ】について
グループで一人ひとり、今の悩みを話し合う。どの悩みを取り上げるか決めて意見交換する→発表
・各グループの悩み発表を聞いて参考になりました。
保育士 広島県 [シンポジウム 13期]
-
発達心理学に基づく育児の専門家になる資格です
-
なぜ、子育てにアタッチメントが必要なのでしょうか?
-
大学カリキュラムに導入されています
-
理事長メッセージ
わたしたちが描く世界観 -
わたしのスキルアップ物語
仕事が、人生が、変わった... -
全国のインストラクターの活動を取材しました
Basic course
基礎講座
Skill up course