1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

とても内容の濃い充実した2日間になりました。

とても内容の濃い充実した2日間になりました。愛着の大切さに重きをおいた講座を選んで良かったです。正直今ベビーマッサージがちまたでいろいろ言われて、ちょっと不安な部分もあったんですが全く違うものだということがわかりました。保育士をしていてスキルアップのためにじゅこうをしたのですが教室を開くのもいいなと思いました。

保育士 大阪府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 209期]

子どもとの関わりに困っている保護者の方たちにスキンシップの大切さを伝えたい

小さいころにオキシトシンが沢山出るようにしておくことで、それが一生続く、また、自閉症の症状軽減につながるという話が印象的でした。発達検査で自閉症の診断を受けて、関わりに困っている保護者の方たちにも、スキンシップの大切さを伝えたいと思いました(タッチセラピー)。私は、ベビマの他にタッピングタッチも行っていますが、施術者のオキシトシンも分泌されるという先生の研究も、日々感じていたことなので、自信を持って、スキンシップをとっていきたい、広めていきたいと思いました(オキシトシン、セロトニンの効果)。「ちょい抱き」も、すぐにでも保護者に知らせたいと思いました。しがみつく力をつける、抱っこ講座も参考になり、さっそく生かしていきたいです。

保育士 三重県 [シンポジウム 5期]

久しぶりにこの熱い雰囲気を感じることができました

あそびインストラクターを受講したこと、例年と違う時期だったことから参加しました。全国大会の参加は初めてで、久しぶりにこの熱い雰囲気を感じることができました。実際に活動を続けていらっしゃる方の報告はとてもエネルギーが感じられ、刺激を受けました。職場でも、私ができる範囲で伝えていきたいです。

保育士 石川県 [シンポジウム 5期]

何かしたい!と、私もわくわくしてきました

アタッチメント、スキンシップが子どもの心や身体の成長にとって大切であることを改めて知り、学ぶことができた。保育士として実際にすぐ実践できることもあるし、保護者にも積極的に伝えていきたいなと思った。自分の学んだことや思いを伝えたいという、とても前向きでキラキラした方がたくさんいて、話を聞いたり実際にお話させていただいて、何かしたい!と、私もわくわくしてきました。

保育士 愛知県 [シンポジウム 5期]

“仲間”にまた会えて良かったです

活動発表を聞いて「すごい!」と思いました。信念を持って活動することの大切さを改めて感じました。周囲にはなかなか同じ環境の方もいらっしゃらないので、“仲間”にまた会えて良かったです。ありがとうございました。

保育士 千葉県 [シンポジウム 5期]

皆さんの頑張っている姿を見て、モチベーションが上がりました

先生のお話も大変興味深く聞くことができて良かったです。活動発表もとても参考になりました。また、皆さんの頑張っている姿を見て、モチベーションが上がりました。

保育士 [シンポジウム 5期]

ランチ交流会では、全国の方々と情報交換できました

今後、ヨガなどの講座を受講するかどうか検討するため、参加しました。先生の講演は大変勉強になりました。受賞者の方々のお話も感動しました。生の声を聞けて良かったです。ランチ交流会では、全国の方々と情報交換できました。参加できて良かったです。今後、機会を見つけて、講座受講を考えたいと思います。

保育士 東京都 [シンポジウム 5期]

発表者の活動内容を取り入れていきたいと思いました

毎年、職場の行事と重なってしまい参加できなかったのですが、今回やっと参加できました。発表者4人の活動内容は自分のベビーサロンに役立つものが多く、取り入れていきたいと思いました。

保育士 群馬県 [シンポジウム 5期]

講演がとても興味深く、もっとじっくり深く聞きたいと思いました

講師の先生の講演がとても興味深く、もっとじっくり深く聞きたいと思いました。もう一つ講演があってもよいと思いました。

保育士 埼玉県 [シンポジウム 5期]

マッサージ以外にも、親子でのダンスなどとても興味を持ちました

同じ受講者の方が参加するとのことで、良い機会と思い参加しました。保育士として働いているので難しい事が多いのですが、出来るだけ保護者を巻き込んでスキンシップをとりたい思いがあります。マッサージ以外にも、発表にあった親子でのダンスなどとても興味を持ちました。実践報告を聞けるのはありがたいです。

保育士 千葉県 [シンポジウム 5期]