1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

改めて自分を見つめなおす、いい時間になったなあと思います。

保育園で気になる子どもが増え、そのことで親との面談が多く、コミュニケーションの難しさを感じていました。クレームコミュニケーションが、一番学べてよかったです。わかっていても、つい言い訳をしていることが多かったと反省しました。改めて自分を見つめなおす、いい時間になったなあと思います。気付いていない自分も発見が出来たので、スキルアップにつながると思います。新人の保育士さんたちにも、園内研修でコミュニケーション術を知らせていきたいと思いました。

保育士 和歌山県 [コミュニケーション術 0期]

自分を癒すことで、楽になることで、周りの人も楽になるのかと思いました

集団での会話は楽しいのですが、職場でのお母さんたちとの会話で色々なケースがあり、スキルを上げたいと思いました。自分の性格や、周りの方の言動など、子どもに関することなど気付けたと思います。自分を癒すことで、楽になることで、周りの人も楽になるのかと思いました。きっちり、きっちり、頑張ってきましたが、楽しんで自分を楽にし、周りの人たちとも楽しいコミュニケーションが取れそうな気持ちになりました。

保育士 大阪府 [コミュニケーション術 0期]

大切なことを沢山学ばせて頂きました

一つ一つが興味深い内容で、すごく勉強になりました。これからの仕事にも生かせたらいいなと思います。親子のつながり、キズナ、寄り添う気持ち、、、大切なことを沢山学ばせて頂きました。

保育士 福岡県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 215期]

これから少しずつ動いていこうと思いました

資格をとって、その活かし方が分からずに悩んでいたので、ヒントになることやイメージがたくさんわきました。グループワークでも、企画を考えることで、たくさんのイメージがわき、これから少しずつ動いていこうと思いました。

保育士 埼玉県 [シンポジウム 6期]

自分が知りたかったこと以上のことを学んで帰ることが出来た

自分が知りたかったこと以上のことを学んで帰ることが出来た。生きる事や、子どもを育てる事の本当の大切なことを改めて見直すよい機会でした。

保育士 神奈川県 [シンポジウム 6期]

自分を知ることからはじまり、親、子どもへの対応の仕方と、とても内容が充実していました

保育士をしており、長年保護者との関わり方について悩んでいました。必要なことを話すことはあっても、それ以上の話が進まない、様々な保護者がいて、対応の難しさを感じるようになりました。講座は、自分を知ることからはじまり、親、子どもへの対応の仕方と、とても内容が充実していました。保護者をよく観察し、その人に合った対応の仕方が出来るコミュニケーションをとれるように努力していこうと思います。

保育士 茨城県 [コミュニケーション術 0期]

おかれている環境に合うように自覚しなければ…というような不安がありました

職場での立場、人間関係など、自分はずっと変わっていないつもりでも、おかれている環境が少しずつ変わっていくので、それに合うように自覚しなければ…というような不安がありました。勉強して、自分を見直す機会となり、なんとなく癒されることができました。自分の心に余裕がないと、人とも関わりにくいので、自己コントロールにも気を配っていこうと思いました。

保育士 石川県 [コミュニケーション術 0期]

自分を見直し、相手が見る自分を知ることが出来て良かった

自分を見直し、相手が見る自分を知ることが出来て良かった。自分と向き合うということを本当はしなければいけないが、なかなかできない、見ようとしない。しかし、自分を知ることで、一歩前に進むことができました。相手に対する言葉がけ、自分を受け入れてほしいように、相手も受け入れてほしいと願っていることを改めて考えさせられた気がします。コミュニケーションを上手にとって、これから生きていくことができたらいいと思いました。とてもいいお話を聞くことができて良かったです。

保育士 福岡県 [コミュニケーション術 0期]

この2日間でたくさんの刺激を受けました。

講座に参加して、子どもへの見方がかわり、また子どもだけでなく主人や友人、知人に対しても肯定的に見られる気がしました。この2日間でたくさんの刺激を受けました。現状に満足せず、向上心を持つ大切さにも気づかされました。ここで終了、自己満足で終わらせず、知り得たものを自分のものにするために、まず我が子にアタッチメント・ベビーマッサージをして、次に友人にもマッサージの楽しさ・大切さを伝えたいです。

保育士 愛知県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 245期]

本当にすごくすごく良かったです。

本当にすごくすごく良かったです。自分が学生の時に学んだはずの発達心理学ですが、今やっと自分の保育士経験とつながりました。もっと勉強したいという気持ちになりました。アタッチメント・ベビーマッサージをもっとしっかりと自分のものにして広められるように頑張りたいです。

保育士 香川県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 244期]