1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

新たな知識や、アタッチメントの素晴らしさ、楽しさを再認識できました

私自身、発達障害を持つ子どもさんたちと出会い、いろいろな学びや気づきをもらって、保育の仕事へのモチベーションや情熱がよみがえってきました。なので、発達障害についてより理解したい、学びたいという気持ちや欲求がつきません。今回のこの発達支援アドバイザーの講座では、アタッチメントを中心にその観点からの発達障害についての学びや支援、アドバイスの方法をしっかり学べて、新たな知識や、アタッチメントの素晴らしさ、楽しさを再認識できました。子どもさんだけでなく、子育てを頑張っていらっしゃるお母さん、お父さんたちの支援をしっかりしていきたいと思いました。本当にありがとうございました。

保育士 広島県 [発達支援アドバイザー 0期]

子どもさんへの関わり方を早速週明けの保育の中にも取り入れていきたいと思います

根底にはアタッチメントが基本になることや子どもさんへの関わり方を早速週明けの保育の中にも取り入れていきたいと思います。アタッチメントキッズマッサージやジムも昨年や春に連携保育園や子育て広場・保育室(私)でも行事の折に取り入れ何度か行いましたが、改めて発達支援に関わることに、重要な意味があることも感じました。今回タイミング良く発達支援アドバイザーの養成講座があり、参加できましたことを感謝いたします。

保育士 大阪府 [発達支援アドバイザー 0期]

今日のお話を拝聴し、確信したことと今度の保育の道しるべになったことがありました

今回が初めて参加でした。遠藤先生のお話をまだまだ聴いてみたかったです。私の職場にも幼児部に施設から来ている子どもが約1/3。やはり逸脱した子どももおります。今日のお話を拝聴し、確信したことと今度の保育の道しるべになったことがありました。生かしていきたい。

保育士 神奈川県 [シンポジウム 8期]

全国でアタッチメントの大切さを学び、活動されている方がたくさんいる事に、この協会の10年の功績のすばらしさを感じました

大変学びが多かったです。全国でアタッチメントの大切さを学び、活動されている方がたくさんいる事に、この協会の10年の功績のすばらしさを感じました。また違った角度から遠藤先生のお話しを伺いたいです。

保育士 東京都 [シンポジウム 8期]

支援の方法に不安もありましたが、心に寄り添ってお話、対話をすれば良いのだと思いました

気持ちがかるくなりました。支援の方法に不安もありましたが、心に寄り添ってお話、対話をすれば良いのだと思いました。支援の必要な(グレー)方が沢山います。一番大変な(難しい)のは保護者支援です。私たちには、はかり知れない思いを持ち相談されます。これからも保護者の気持ちを大切に、又、子どもの為に寄り添っていきたいと思いました。ありがとうございました。

保育士 神奈川県 [発達支援アドバイザー 0期]

一人ひとりに合った課題をみつけ、ケアしていく事が大事

発達障害に対する理解がかなり深まる事ができました。今日までは、発達障害が疑われる子に対しても保護者に対しても診断してもらう事が大切かと思っていましたが、健常児も含めて程度や症状はひとり一人が違い境界線もあいまいだという話を聞き、確かに健常児や自分自身の中にも発達障害にあるような要素や傾向があるなと思いました。なので、診断してもらう事よりも一人ひとりに合った課題をみつけ、ケアしていく事が大事なんだと思いました。発達障害は治す・直すものではなく、特性として理解し認めていくという事を職場でも伝えていけたらいいなと思いました。

保育士 東京都 [発達支援アドバイザー 0期]

明日から実践していきたいと思いました

グレーゾーンの子どもに対して、健常児と同じ接し方でよいこと、より丁寧に接していくという話をきいて、明日から実践していきたいと思いました。障害のある子に対して、つい「どうしてできないのか」と言葉に出してしまったり、あきらめてしまうことが多いので、それを反省し、丁寧に関わっていきたいと思いました。また、グレーゾンの子、親に気になるところを早く話した方がいいとあったが、1才クラスからでもきちんと話あいた方がよいのかと思ったのですが、一個性としてとらえて話していきたいと思いました。一日で充実しすぎた内容で頭の中が一杯です。復習していきます。

保育士 [発達支援アドバイザー 0期]

自分の役割り、出来ることをこの講座をきっかけに考えてみようと思いました

自分自身、今まで発達障害について、きちんと学んだ事がなかったので、今回理解が深まった。思っていた事や何となく対応していた事がリンクしていて驚いた。基本は、情緒の安定なんだということを改めて感じ、自分の役割り、出来ることをこの講座をきっかけに考えてみようと思いました。

保育士 栃木県 [発達支援アドバイザー 0期]

現場で活かしていきたいと思いました

今まで自分が行っていた対応が良かったのかや、今度アタッチメントを大切にしながら、子ども達は、もちろんのこと、保護者に対する対応の方法等をお聞きすることが出来たので、現場で活かしていきたいと思いました。また、保育(支援)する側の考え方、捉え方も、とても重要になってくるのではないかと感じました。ありがとうございました。

保育士 東京都 [発達支援アドバイザー 0期]

今回親への支援も学べて良かったです

言語障害で話せない子がほとんどなので行動で反応を確認しながら保育を進めていっているが、反応のある子、ない子もいて2設定保育の難しさをいつも痛感してます。親子通園なので、親の子どもへの接し方も気になるところも、いくつかあったので、今回親への支援も学べて良かったです。最近は、子どもへの寄り添いはもちろん大事ですが、もしかしたら、それ以上に親への寄り添いが大事ではないかと思い始めていました。親同士が話せる時間を少し作り、色々情報交換したり、気持ちを共感、共有できる場の提供もしていきたいと思います。

保育士 沖縄県 [発達支援アドバイザー 0期]