1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

ベビーマッサージの知識、技術の習得を目的としていたが、発達心理学など総合的な学びがあった

ベビーマッサージの知識、技術の習得を目的としていたが、発達心理学など総合的な学びがあった。
自分の育児の参考にもなったが、もっと早く子どもの小さい頃に学びたかったと感じた。
講師はじめ一緒に参加した皆さま、ありがとうございました。

助産師 神奈川県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 433期]

今回学んだことにより、納得できた部分が多くありました

助産師をしており、育児について相談されることがあっても理論づけて答えられないことがありました。発達心理学にもとづいているということが決め手になって受講しました。
赤ちゃんの人格形成はスキンシップ不足によるものなどとぼんやりとした理解でしたが、今回学んだことにより、納得できた部分が多くありました。
成長過程などもあらためて学びとなりました。
実技試験についても他の方のを見ることによりとても参考になりました。先生の講義はとても分かりやすかったです。

助産師 愛知県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 430期]

ワークを行うなかで心の距離が近くなる体験ができました

とても楽しく講座に参加することができました。ベビーマッサージの手技はもちろん、聞く力ワークやコフート心の調律ワークでは、初対面の方でしたが、ワークを行うなかで心の距離が近くなる体験ができました。
教室運営をするなかで、参加者の方とのコミュニケーションをとる方法として学んだことを活かしていきたいです。
理論を改めて学ぶことでアタッチメント・ベビーマッサージを感じられました。これから、毎日子どもたちに実施していきたいです。

助産師 岐阜県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 432期]

受講を迷っていたのですが、家族が背中を押してくれ協力してくれたので受講することができました

受講日は子どものお誕生日だったので、受講を迷っていたのですが、家族が背中を押してくれ協力してくれたので受講することができました。
「お母さん、頑張ってね」「どういう勉強しているの?」と質問してくれ、子どもにも初めての生徒さんとしてアタッチメントの大切さやベビマを伝えることができました。
講義もとてもためになり、点と点がつながりました。そして、もっともっとお母さんや世界中の人達にアタッチメントを伝えて優しい世界にしていけたらなと思いました。

助産師 北海道 [アタッチメント・ベビーマッサージ 432期]

初めてのオンライン受講でしたが、リアルの時と同様に講師に質問もできたので、会場参加と変わらない印象を受けました

今回、初めてオンライン講座を受講しました。リアルの時と同様に講師に質問もできたので、会場参加と変わらない印象を受けました。
2日間で多くを詰め込んだので、発達段階に応じたまとめを行い、それぞれの対象のお母様に提案できる資料作りをしたいと思いました。

助産師 兵庫県 [ベビーキッズ・あそび発達 70期]

お母様方がベビーマッサージの次に離乳食への関心が高いため食育について詳しく学びたく、受講しました

助産師として働いていますが、お母様方がベビーマッサージの次に離乳食への関心が高いため食育について詳しく学びたく、受講しました。
講師の方が、とても親切で具体的に教えてくださったので本当に良かったです。参加者が2人でしたが、家庭的な雰囲気で講座を受けられました。
子どもの発達を理解し、食事を楽しむこと。母と子に寄り添っていくことを改めて学びました。

助産師 北海道 [アタッチメント・食育 68期]

子どもと養育者との愛着がとても重要になってくるのだと学びました

助産師として働いていますが、自分に子育て経験がないため、子育て中の方たちにどんなことを伝えたらよいのか悩んでいました。今回、受講したのは、前期課程を受講してより深く学びたいと感じたからです。
いままで、当たり前に思っていたことが当たり前ではないこと、様々な社会背景をもとに子育てのあり方も変化していっていることに気づきました。
子育ての難しさは、正解も不正解もないこと。その中で、子どもと養育者との愛着がとても重要になってくるのだと学びました。
育児セラピストとして、子どもに目を向けることも大切であるが、現在、子育て中の方だけじゃなく、これから子育てを行っていくであろう世代にもアプローチしていくことが大切だと感じました。

助産師 神奈川県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 94期]

助産師として食について質問されることも多く、子育てについてもしっかりと根拠をもって話せたらと思います

助産師として食について質問されることも多く、子育てについてもしっかりと根拠をもって話せたらと思います。自分の中でまだ引き出しが少なく、不十分な理解しかできていないですが、やりながら学んでいきたいです。

助産師 兵庫県 [アタッチメント・食育 64期]

全国で活動されているインストラクターの方たちの活動報告を見て、受講を決めました!

教室を始めるためにどういった告知をすればいいのか、集客の方法を具体的に知りたいと思っていました。全国で活動されている方の実際の活動報告を見て、自分も意欲を持ち続けながら行動ができそうだと思い、申し込みました。
申し込みをしてから、実際に受講するまでに日数があいていたため、モチベーションが下がっていましたが、これから活動しようとする方たちと一緒に勉強することができ、良い刺激を受けました。
オンラインでの参加者とも一緒に講習を受けることができて、オンライン受講の良さにも気づくことができました。

助産師 愛知県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 418期]

知識を持って子育てをしていきたいと思います

看護学生時代、助産学生時代に発達のことを学びましたが、臨床にでて働いて実際に自分が子育てをする立場になってあらためて学び直すと学びの深さが全然違いました。
日々、仕事と子育てに追われ、心の余裕をなくしがちになっていましたが、子どもの問題行動と思うものは子どもの発達であること、それは子どもが健全に育っている証だと学び直せたことで疲れていた心がリセットされました。
知識を持って子育てしていきたいと思います。

助産師 兵庫県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 441期]