1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

楽しく学べた2日間でした。横のつながりが広がりました

看護師 奈良県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 92期]

子育て支援のイベントを開くこともあるため、今回の学びを取り入れていけると思いました

子どもは、発達の過程で興味が次々と変わっていくことを知り、いままでの保育・遊びを見直すことができました。実際の遊びの内容や色は0歳児は白・黒・赤が良いなど、具体的に学ぶことができて今後の保育に活かしていきたいと思いました。
子育てに不慣れな親御さんの多い中、子育て支援のイベントを開くこともあるため、今回の学びを取り入れていけると思いました。また、全国からいろんな方が参加され、それぞれの立場でスキルアップを図ったり、親御さんや子ども達のために何かしたいという気持ちがあると知って、すごいなぁと感心し、勇気づけられもしました。
講師の先生が穏やかで話しやすかったし、聞き取りやすかったです。とても内容の濃い2日間でした。

看護師 神奈川県 [ベビーキッズ・あそび発達 67期]

実践的な内容で明日からすぐできそうだと思いました

実践的な内容で明日からすぐできそうだと思いました。根拠をもって教えていただけたので、自分のものにしたいです。自分の得た知識を誰かに教えたいと思いました。

看護師 北海道 [ベビーキッズ・あそび発達 67期]

勤務先の病棟でも、親子で楽しめる遊びを考えて提供していきたいと思いました

実体験(遊び)に基づいた学びの大切さが理解できました。遊びの介入についても、とても具体的で分かりやすかったです。歌やリズムをつけて、だっこするだけでも違うことが分かりました。勤務先の病棟でも、親子で楽しめる遊びを考えて提供していきたいと思いました。2日間ありがとうございました。

看護師 大分県 [ベビーキッズ・あそび発達 67期]

色んなバックグランドを持つ方々と一緒に受講できて、たくさん刺激をもらいました

オンラインでの参加となり、実際に対面しなくてもしっかり学べるのかが心配でしたが、とてもスムーズに受講できました。カメラもあるので、わかりやすく自分の実際の動きも見ることができて良かったです。色んなバックグランドを持つ方々と一緒に受講できて、たくさん刺激をもらいました。手元を見てしまいがちなので、お母さん、お父さん等に分かりやすく伝えられるように練習していきたいと思います。

看護師 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 422期]

コフートの心の調律ワークがとても良かったです

コフートの心の調律ワークがとても良かったです。さまざまな研修を受けてきて、ワークも沢山受けましたが、これは良く構成されたもので後から心がふっと落ちた感じがしました。お母さん方にこれをやってあげたいなと思いました。
また、私はアフリカで6年働いていましたが、そこで目にした育児、主にマッサージが私たちに影響を与えていることを知り、少し嬉しくもあり再確認にもなりました。

看護師 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 422期]

知識として知っていても、体感したことが少なかったのでコフートワークはとてもよい体験でした

これまで自分が学んできたことを再確認出来た講座内容でした。知識として知っていても、体感したことが少なかったのでコフートワークはとてもよい体験でした。
誰かに受け入れてもらえることがこんなにも心地良いものだと感じることができ、自分自身がリフレッシュできる機会になりました。
自分も子育てや相談相手にそう思ってもらえるように伝えていけたらいいなと思います。

看護師 兵庫県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 422期]

アタッチメントの大切さやつながりが広がり、アタッチメントと同時に多くの学びがありました

看護師 奈良県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 422期]

どんな子でも「できた!」という自信や母からの無償の愛情はとても大切なもの

病気や障害のある子でもSTEP1~3まであるので、その子の力に合わせて実施できると感じました。どんな子でも「できた!」という自信や母からの無償の愛情はとても大切なものであり、その経験が人生においてもとても重要であると思います。
今後はそんな親子の伴走者としてアタッチメントの築きをサポートしていきたいと思っています。

看護師 千葉県 [アタッチメント・ジム 74期]

自信を持って周りのママたちに伝えていきたいと思いました

日々の子育ての中で大切だと思っていたことが、確かなものだと分かったので、自信を持って周りのママたちに伝えていきたいと思いました。
また、ベビーマッサージの文化を知り、インドやウガンダのお母さんたちのように子どもが大きくなってもマッサージを続けたり、子どもがママになったときの癒しのマッサージをするのも素敵だなと思いました。
自分の子どもにもたっぷりマッサージしてあげたいなと思います。

看護師 愛知県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 396期]