1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

1年分のエネルギーを吸収できました

毎年、同じ悩みや想いを持った方々との情報交換は1番の楽しみです。
1年分のエネルギーを吸収できました。ありがとうございました。

看護師 福岡県 [シンポジウム 6期]

実体験を聞けることがありがたかったです

色々な活動をされている方と繋がれたことが1番のメリットでした。実体験を聞けることがありがたかったです。

保育士 和歌山県 [シンポジウム 6期]

おかげさまで、はじめの一歩をふみだす勇気が持てました

何も活動していませんでしたが、第1歩を踏み出し活躍されている方のお話を聞き、貴重な時間でした。おかげさまで、はじめの一歩をふみだす勇気が持てました。

その他 (看護教員) 大阪府 [シンポジウム 6期]

同じ時期に資格を取った方々にも再会でき、非常に嬉しかった

同じ時期に資格を取った方々にも再会でき、非常に嬉しかった。それぞれに伝えていきたい想いがあり、それに向かってキラキラと活動されていて良い刺激をもらった。

助産師 和歌山県 [シンポジウム 6期]

他の講座では得られない学びと気付きがありました

保育園の園長をしており、働きやすい職場環境づくり、職場内の良好な人間関係づくりに悩み、受講しました。コミュニケーションの講座は他にも受けたことはあるのですが、こちらの講座は、他の協会とはまた違った、「アタッチメント」をベースとしていることが独特で、他の講座では得られない学びと気付きがありました。自己愛のところは、言葉がけがとてもシンプルだけどとても深くて、自分の中に自然と溶け込んで、さりげなく使っていけたらと思います。コミュニケーションは、本来、人をハッピーにして癒すものであり、人との信頼関係を築くものであると分かりました。それには、スキルに振り回されるのではなく、自分の「ありかた」が大切だと思いました。

保育士 大阪府 [コミュニケーション術 0期]

改めて自分を見つめなおす、いい時間になったなあと思います。

保育園で気になる子どもが増え、そのことで親との面談が多く、コミュニケーションの難しさを感じていました。クレームコミュニケーションが、一番学べてよかったです。わかっていても、つい言い訳をしていることが多かったと反省しました。改めて自分を見つめなおす、いい時間になったなあと思います。気付いていない自分も発見が出来たので、スキルアップにつながると思います。新人の保育士さんたちにも、園内研修でコミュニケーション術を知らせていきたいと思いました。

保育士 和歌山県 [コミュニケーション術 0期]

自分を知る方法がわかってよかったです

後天的な内向的な部分もあって、自分を知る方法がわかってよかったです。コミュニケーションがうまくいけば、それが癒しになる、人と関わる面白い部分ですね。

その他 (事務) 大阪府 [コミュニケーション術 0期]

子供に対してどう接すればいいのかも学ぶことができました

ワーク等を通して、今抱えている悩みを解決することができました。それだけでも、来てよかったですし、子供に対してどう接すればいいのかも学ぶことができました。あと、自分は外向型だったのが、内向型に変わっていたということ、また、それが看護師という仕事上必要であったことも気付けてよかったです。今後の活動にこのスキルを活かしていけるよう、頑張りたいです。

看護師 愛媛県 [コミュニケーション術 0期]

クレームに近い質問がきた場合の対応を、下のスタッフにどう教えるかが悩みでした

クレームに近い質問がきた場合の対応を、下のスタッフにどう教えるかが悩みでした。理論としてのクレーム対応を学べたことは、とても勉強になりました。私自身は、なぜか感覚でなんとなく出来ていた部分もあったのですが、スタッフにどう伝えたらいいか分かりませんでした。内向型、外向型のそもそもの性格の違いから、とても納得できた気がします。

その他 (整体師) 兵庫県 [コミュニケーション術 0期]

自分をみつめ、これからのコミュニケーションに活かせそうです

これまでの講座のコミュニケーションの総まとめとなり、あらためて、自分をみつめ、これからのコミュニケーションに活かせそうです。1級等で学んでいたこととも繋がりました。

京都府 [コミュニケーション術 0期]