1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

まずはできることを自分の園から始めていきたいと思います

今回は前回の復習も入り、再度思い出しながら再確認できたことが多かったです。資格をとれたらすぐに活用できるのか?と言うと自分の中でまだまだ学びが必要だと思いました。
自分の理解していることをどう伝えていくのか、根拠がわかり人に伝える難しさを感じています。
まずはできることを自分の園から始めていきたいと思います。

幼稚園教諭 大阪府 [育児セラピスト 後期課程(1級) 73期]

コフートワークなどを通して、自分の内面を見ることができました

コフートワークなどを通して、自分が悩んでいることの答えを自分自身が持っている、誰かに「えらいね」「すごいね」「私も一緒だよ」という言葉を言って欲しいという内面を見ることができました。
普段の保護者との関わりの中で、コフートワークのようなことをしていたけれど、これからはもっと積極的に意識的にやりたいと思います。

保育士 大阪府 [育児セラピスト 後期課程(1級) 73期]

主人にこの講座を受講してから子どもとの接し方が変わったと言われました

主人にこの講座を受講してから子どもとの接し方が変わったと言われました。自分自身も子どもとの接し方も考えるようになり、先のことも見据えて考えることができるようになりました。

主婦 大阪府 [育児セラピスト 後期課程(1級) 73期]

内容は難しく、勉強しないと理解しきれないことが多かったのですが、すごく興味深く楽しく学ぶことができました

内容は難しく、勉強しないと理解しきれないことが多かったのですが、すごく興味深く楽しく学ぶことができました。
自分の今後の仕事に役立てていきたいと思います。

子育て支援事業 香川県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 73期]

乳児期に大切なことや関わりについて学ぶことができたので、保育の中や保護者にも一つひとつのねらいや発達において大切なことを伝えていけるようにしたいです

乳児期に大切なことや関わりについて学ぶことができたので、保育の中や保護者にも一つひとつのねらいや発達において大切なことを伝えていけるようにしたいです。
講座は、話を聞くだけでなく、実践として考える機会や一緒に参加している人と話をしながら取り組むことができ良かったです。身近な素材を使っての遊びなども教えて頂くことができ、とても良い学びの機会になりました。参加者の中では、それぞれ仕事は違いますが、情報の交換ができたり、新しい遊びや普段遊んでいる「わらべうた」についても一つひとつ意味があることも知ることができたので良かったです。2日間で学んだことを今後活かせるようにしていきたいです。

保育士 大阪府 [ベビーキッズ・あそび発達 43期]

子どもの発達過程を学んだことで、発達がマイペースな子ども達のことも気持ちにゆとりを持って見てあげられそうです

核家族で地域とのつながりもなく(保育園へ子供を預けられる方が多い地域)子どものことについて、育児のことについて学ぶ機会がなかったため、とても良い学びとなりました。子どもの発達過程を学んだことで、発達がマイペースな子ども達のことも気持ちにゆとりを持って見てあげられそうです。ここで学んだことを地域のママと共有できるよう、少しずつ計画していきたいです。子ども達を預けて2日間、自分の時間をもらったことに後ろめたさもありましたが、参加者さん、先生との出会いもあり充実した2日間で本当に来れて良かったなと思いました。ありがとうございました。

主婦 大阪府 [ベビーキッズ・あそび発達 43期]

今の時代は子育てそのものに悩んでいる人がとても多いと思います

子育て支援員として、昔から伝わるわらべうたを次の世代にも残していきたい…との思いで始めた支援活動をしています。今の時代は子育てそのものに悩んでいる人がとても多いと思います。そんな中でわらべうたを通して子育て中のお母さん(お父さん)を幸せに導くには、単に歌の伝授だけでなく、また、一つひとつの歌の意味だけでもなく、もっと発達に合わせた意義も含めて伝える必要があると思いました。講義でお渡しする資料も単に歌の歌詞のみではなく、講座を受けた人が「なるほど」「だからこの遊びが良いのか」と感じてもらえれば、家でもやってもらえることが増えるのではないかと思いました。

子育て支援事業 和歌山県 [ベビーキッズ・あそび発達 43期]

「あそび」が子どもにとってこんなに大事なんだと保育の現場にいながら改めて気づきました

2日間集中して講義を聴いたり、考えをまとめて文章にするのが久しぶりの体験で緊張もし、ワクワクもしました。
育児セラピスト、あそび発達ともに基本的な所を勉強しましたが、これは入り口に過ぎなくてもっともっと深いものなのだろうな、いつか勉強したいなと思っています。
「あそび」が子どもにとってこんなに大事なんだと保育の現場にいながら改めて気づきました。今やっている保育の狙いなどの裏付けを理解する手立てにもなると思います。そして保護者の方々にもそういうことを分かりやすくお伝えしていきたいです。この機会にめぐり逢えて感謝しています。ありがとうございました。

看護師 広島県 [ベビーキッズ・あそび発達 43期]

親から子への愛情は、産んだら自然に生まれてくるものではなく、アタッチメント等を通して歩み寄り、理解し、努力することで育むものだと学びました

ワークを通して「認めてもらう」ことの大切さを実感しました。セラピストにとってとても大切だと思います。分かってもらえる安心感を少しではありますが、ワークを通して学ばせて頂きました。
親から子への愛情は、産んだら自然に生まれてくるものではなく、アタッチメント等を通して歩み寄り、理解し、努力することで育むものだと学びました。今、自分に母性があるのか、この先生れてくるのか疑問だったので、納得することができました。

主婦 大阪府 [育児セラピスト 前期課程(2級) 363期]

保育現場でも、自身が将来育児する際にも役立つなと思いました

様々な職の方、年齢層の方がいらしてとても楽しかったです。アタッチメントについて学ぶことで、保護者や保育者が大切にしていかねばならないことがよく分かり、保育現場でも、自身が将来育児する際にも役立つなと思いました。本当にありがとうございました

その他 (保育学生) 京都府 [育児セラピスト 前期課程(2級) 363期]