
- ホーム
- 受講生の声
受講生の声
実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます
- アタッチメント・ベビーマッサージ
- アタッチメント・食育
- アタッチメント・ヨガ
- ベビーキッズ・あそび発達
- プレスクール・あそび発達
- 子育てマインドフルネス
- Newアタッチメント・キッズマッサージ
- Newアタッチメント・ジム
- アタッチメント・キッズマッサージ
- アタッチメント・ジム
- アタッチメント心理カウンセラー
- 教室運営力アップセミナー
- コミュニケーション術
- 発達支援アドバイザー
- 育児セラピスト 前期課程(2級)
- 育児セラピスト 後期課程(1級)
- シニアマスター
- 育児セラピスト・ライフサポーター
- トレーナー
- アタッチメント・ペアレンティング
- 次世代こども教育コンサルタント
- シンポジウム
- 認定講師
- 全国大会・スキルアップ講座再受講
- 保育園経営を考える会
- アタッチメント教育研究会
- 子育てを真剣に考えて実践する会

自発的な行動は足りないところから生まれることも大切にしていきたいと思いました
アタッチメントとは、子どもが不安になったときに特定の人にくっついて安心感を得られること、良い状態のときにくっつくのではなく不安なときがポイントであること、そこで充分に安心感が得られることで自己信頼と他者信頼の基盤ができる。そして、それが心と体の健康につながるという基本的なことがあらためて勉強になりました。
そして、自発的な行動は足りないところから生まれることも大切にしていきたいと思いました。
優秀実践発表について
大月さんの「インクルーシブ保育」という言葉として知りましたが、その考えは私の中でも納得できるものでとてもわかりやすい実践をきき、とても勉強になりました。素晴らしい取り組みが励みになりました。
輪田さんは、3歳までは・・・私もそういう思いで子育てをしてきました。でもやっぱり言葉で説明できなかった部分があったことを思い出しました。素敵な活動につながっていることが励みになりました。
京都府 [シンポジウム 12期]

アタッチメントは緊急反応に対してのくっつきであり、それが子どもの心や体、そして一生に対しても大きな関わりを持つ大きなことだと改めてわかりました
「アタッチメント」について学びよくわかったつもりでいたが、言葉にして伝えるときに難しいなと感じていました。
「くっつく」ことが簡単なことだし、親が子を抱き寄せることは当然なことだと思っていたからです。
しかし、アタッチメントは緊急反応に対してのくっつきであり、それが子どもの心や体、そして一生に対しても大きな関わりを持つ大きなことだと改めてわかりました。
これはたくさんの人に知っていただかないと!と思いました。
優秀実践発表について
学んだ理由がはっきりしているので、学ぶことがとても活きているんだなと思いました。学んだことが自信につながり色々な活動ができるのがすごいなと思いました。
交流会について
悩みを聞き、解決策を学べたのがとても良かったです。
また、自分の悩みを伝えることでどこかスッキリしました。
幼稚園教諭 大阪府 [シンポジウム 12期]

優秀実践発表は、とても素晴らしく、私も何かを始めたいと背中を押されるようでした
優秀実践発表は、とても素晴らしく、私も何かを始めたいと背中を押されるようでした。
[シンポジウム 12期]

交流会では、日ごろお会いできない以前の受講生の方ともお話できてとても貴重な時間となりました
優秀実践発表では、実践と効果についての発表で特に変化と捉え方が具体的によくわかる内容でした。
交流会では、日ごろお会いできない以前の受講生の方ともお話できてとても貴重な時間となりました。
その他 (教員他) 兵庫県 [シンポジウム 12期]

個人で活躍されているリアルの話をきけてすごくためになった
2時間ずっとすごく興味深くてあっという間だった。
Less is more,good-enagh,non-perfect
言われてみれば、すごくシンプルで納得でした。
いただいた紙の資料を何度も読み返そうと思う。
優秀実践発表について
いちばん有意義な時間だった。個人で活躍されているリアルの話をきけてすごくためになった。
オンライン・サテライト開催ならではの良さ(情報共有の場)だったと思う。
その他 (会社員、フィットネストレーナー) 京都府 [シンポジウム 12期]

コフートワークやお手紙でベビマを伝えるなど各講座での学び全てが「使える武器」なんだと思った
優秀実践発表では、コフートワークやお手紙でベビマを伝えるなど各講座での学び全てが「使える武器」なんだと思った。
交流会では、各悩みは私にも共通するところがあり、それに対する「答え」が具体的で明確だったので、すごく分かりやすく取り組みやすいものだったので、さっそく取りかかっていきたい。
その他 (ベビー系教室講師) 大阪府 [シンポジウム 12期]

子どもに合ったペースでいいこと、母とのきずなやアタッチメントが何より子どもの成長につながる
子どもに合ったペースでいいこと、母とのきずなやアタッチメントが何より子どもの成長につながること。道具などよりも人が持っているもの(五感による触れ合いなど)がお互いを成長させたりするのだろうと感じました。
色々な事例などで説明してくださり、分かりやすかったです。
主婦 大阪府 [発達支援アドバイザー 17期]

やっぱりアタッチメントだったんだという思いです
やっぱりアタッチメントだったんだという思いです。
発達支援として難しく考えてしまいがちですが、そこに気づくことができ、今後の活動への自信になりました。
その他 (会社員) 京都府 [発達支援アドバイザー 17期]

忙しくしている親たちに少しの時間でも子ども(赤ちゃん)と触れる大切さを伝えていくことをしようと思いました
保育士 大阪府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 456期]

あたたかい雰囲気の講座だったので、リラックスして学べ、質問などもしやすく、深い学びとなりました
また、あたたかい雰囲気の講座だったので、リラックスして学べ、質問などもしやすく、深い学びとなりました。
これからベビーマッサージの教室を開くと思いますが、今回学んだことを大切にしていきたいと思います。
その他 (保育教諭) 兵庫県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 456期]
-
発達心理学に基づく育児の専門家になる資格です
-
なぜ、子育てにアタッチメントが必要なのでしょうか?
-
大学カリキュラムに導入されています
-
理事長メッセージ
わたしたちが描く世界観 -
わたしのスキルアップ物語
仕事が、人生が、変わった... -
全国のインストラクターの活動を取材しました
Basic course
基礎講座
Skill up course