1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

やっぱりアタッチメントだったんだという思いです

私自身の振り返りと言葉として整理するために受講しました。
やっぱりアタッチメントだったんだという思いです。
発達支援として難しく考えてしまいがちですが、そこに気づくことができ、今後の活動への自信になりました。

その他 (会社員) 京都府 [発達支援アドバイザー 17期]

忙しくしている親たちに少しの時間でも子ども(赤ちゃん)と触れる大切さを伝えていくことをしようと思いました

自分の今現在やっている仕事にいかすことができる「アタッチメント理論」をどうやって親たちに伝えていこうかと考えさせられ、忙しくしている親たちに少しの時間でも子ども(赤ちゃん)と触れる大切さを伝えていくことをしようと思いました。

保育士 大阪府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 456期]

あたたかい雰囲気の講座だったので、リラックスして学べ、質問などもしやすく、深い学びとなりました

自分が大切にしたいと思う考えや保育観を再確認できました。
また、あたたかい雰囲気の講座だったので、リラックスして学べ、質問などもしやすく、深い学びとなりました。
これからベビーマッサージの教室を開くと思いますが、今回学んだことを大切にしていきたいと思います。

その他 (保育教諭) 兵庫県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 456期]

基礎から教えてもらい、詳しい運営法も教えてくれたので、私でもついていけました

何も知識も実践もしたことのない状況で周りの人についていけなかったらどうしようと不安いっぱいでしたが、基礎から教えてもらい、詳しい運営法も教えてくれたので、私でもついていけました。
知識だけでなく、母親として赤ちゃんへの向き合い方を習得して、実際にワークで体験することで体で理解できました。

その他 (大学生) 大阪府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 456期]

私の担当している子の相談にものっていただき適切に答えをくださり、感謝しかありません

保育園に勤めていますが、保護者から子育てのことで相談される機会が増えてきました。また、育児に家事に仕事に就かれているお母さんも多く、その方々を元気づけ、勇気づける力が欲しいと思っていました。
受講してみて、発達心理学の学びを深めることができました。
同じような悩みを持っている受講生とも話すことができ、私も頑張らねばと思いました。
先生のお話も楽しく、分かりやすかったです。
いま、私の担当している子の相談にものっていただき適切に答えをくださり、感謝しかありません。ありがとうございました。

保育士 大阪府 [育児セラピスト 後期課程(1級) 102期]

広い知識があることが、どれほどの説得力につながるのかがよくわかりました

広い知識があることが、どれほどの説得力につながるのかがよくわかりました。
そして、カウンセリングを行うにあたり、言葉がけにも色々な種類があり、それを使い分けることで相手の心を軽くしてあげられるのもわかりました。
色々な面で、自分がもっと成長して他人の存在を認め、受け入れ、共感してあげられる器の大きな人にならないといけないなと改めて感じました。

幼稚園教諭 大阪府 [育児セラピスト 後期課程(1級) 102期]

学術的背景や根拠を知ることで、正確な知識として得られたことがよかったです

なんとなく知っている、聞いたことがあるという段階から学術的背景や根拠を知ることで、正確な知識として得られたことがよかったです。
自分の子育てにも活かすことができるし、これから今日学んだことを活かして、子育て支援の方にも携われたらいいなと思っています。

大阪府 [育児セラピスト 後期課程(1級) 102期]

アタッチメント、発達心理学をあらためて基礎から学び、どういったところが重要なのか知ることができました

アタッチメント、発達心理学をあらためて基礎から学び、どういったところが重要なのか知ることができました。
子育てされている方がほとんどで、皆さん、日々悩みと向き合いながら生活されていることが実際に分かり、少しでも助けになれるようになればと思いました。

その他 (会社員) 大阪府 [育児セラピスト 前期課程(2級) 448期]

アタッチメントの重要性、0~3歳時期の重要性をあらためて感じました

育児について学ぶ機会がないのに、日々育児をしていることに不安がありました。
今回、自分の学びたい内容と合致していると感じ、受講を決めました。
アタッチメントの重要性、0~3歳時期の重要性をあらためて感じました。
娘との触れ合いや対話の時間をしっかりとろうと思います。

大阪府 [育児セラピスト 前期課程(2級) 448期]

触れ合うことで自分(ママ)も癒されたり、幸せに満たされるんだということに気づきました

触れ合うことで自分(ママ)も癒されたり、幸せに満たされるんだということに気づきました。
赤ちゃんに愛情を持って、アタッチメント・ベビーマッサージをすることで、人格形成や自己肯定感など得られるものが多いと知りました。

大阪府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 448期]