1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

自分が将来子育てしていくことが楽しみだと思えるようになった

仕事について悩んでいる時期だったので、とても良い勉強になった。
保育に関わっている仕事をされている方々とお話ができて、自分ももっと頑張っていきたいと思った。
また、この講座を受けて、自分が将来子育てしていくことが楽しみだと思えるようになった。
保護者にもそのような気持ちになってもらえるようなアドバイスができれば良いなと思う。

保育士 京都府 [育児セラピスト 前期課程(2級) 483期]

今の母子関係に必要不可欠だと思います

ベビーマッサージとは、赤ちゃんだけが心地よくなるものだと思っていましたが、アタッチメント理論を学び、その必要性を学び、発達心理学を学んだ上で、今の母子関係に必要不可欠だと思います。
近年の虐待防止にもつながるとても大切な学びだと思うので若い人たちにどんどん広がる事を願っています。

保育士 大阪府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 483期]

アタッチメントや発達心理学の良い復習になりました

同じ参加者の方も同じ職業ということで、お話しがしやすく、2日間楽しく参加できました。
アタッチメントや発達心理学は大学でも学びましたが、忘れている部分もあったので、良い復習となり、職場でも生かしていきたいと思います。
マッサージの手法もしっかり復習したいと思います。2日間ありがとうございました。

保育士 大阪府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 483期]

愛着、アタッチメントの大切さを学びました

この講座を受講し、改めて愛着、アタッチメントの大切さを学びました。それらをもとにしたべビ-マッサージはとても勉強になり、今まで以上に赤ちゃん・お母様方との関わりに重きを置いていきたいと思いました。
今後、活動・勤務するにあたって、自分の信念をしっかり持って関わっていけると感じています。
とても有益な2日間をありがとうございました。

主婦 大阪府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 482期]

ライセンスとして今後に活かせる

発達心理学をベースにしている講座内容であったこと、ライセンスとして今後に活かせる、という点で受講を決めました。
2日間は魅力的ではありますが、講座内容・実技ともに、テストという前提がある点に緊張し、まだまだ身についていないと感じました。
これから改めて学び続ける必要性を感じています。

その他 (大学教員) 大阪府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 482期]

一貫性のある教室が開催できるなと思いました

医療職でありながら、聞く力がまだまだ不足しているなと感じました。
受講後は自身の職場での集団指導の方法や、一方的な指導になっていないか、見直しをしてみようと思いました。
また、前回、受講したアタッチメント・ヨガとベビーマッサージも共通していて、アタッチメント形成に重点を置いておられたので、今後、教室開催を行うにしても、一貫性のある教室が開催できるなと思いました。

助産師 滋賀県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 482期]

コフートの心理学を学び、日常で身近な存在の人にもつかえる対話術を身につけることができた

コフートの心理学を学び、日常で身近な存在の人にもつかえる対話術を身につけることができ、今後にぜひ活かしていきたいです。
今日、身につけた知識で、何気ない日常のなかにも育児に対して問題を抱える家族が見えるようになるのではと思いました。
何か少しでも、子育て環境が楽しくなる手助けができればと思います。
他者だけでなく、自分自身が子育てを担う立場になったときにもとても役立つ講座でした。

その他 (会社員) 大阪府 [育児セラピスト 後期課程(1級) 105期]

大学にも取り入れられているため、信頼性が高いと思いこちらで申し込みました

マタニティヨガの資格が取れる団体がたくさんあったため、どこで受講しようか迷っていました。
大学にも取り入れられているため、信頼性が高いと思いこちらで申し込みました。
はじめは、話を聞くのが主な講座かなと思って参加しましたが、参加してみると実技があったり、筆記試験があったりしたので頭も体も使ってアタッチメントヨガを学ぶことができました。
少し大変だなと思いましたが、充実感と知識の定着のためにはよかったなと感じました。
また、今回はたまたま参加者が一人だったので、講師の先生とも距離が近くアットフォームな雰囲気のなかで、私自身もリラックスして受講することができました。
実技の際も、少し緊張していたのですが、部屋の照明をおとしたり、音楽をかけることで、インストラクターを行う側にもリラックスをする効果があるのだなと感じました。
また、自身がリラックスした状態で行うことが、お母さんたちにも良い効果をもたらすことにつながるのではと思いました。
2日間と短時期のなかで、アタッチメントヨガの実際についてもそうですが、今後の運営のことについても詳しいお話が聞けたので、将来についても考えるきっかけになりました。

助産師 滋賀県 [アタッチメント・ヨガ 102期]

スキンシップとは違い、ふれあい通じ合い、お互いを成長させることを実感

母と子の肌のふれあい、触れ合う時間が赤ちゃんにとっても母親にとっても幸せであり、癒しであること。
スキンシップとは違い、ふれあい通じ合い、お互いを成長させることを実感できました。
もうすぐ3歳の息子がいますが、1日目の講座の前日の夜は、なかなか寝ずにぐずっていました。講座を受けさっそくその日の夜にアタッチメントベビーマッサージをしてみました。マッサージの後、「ママは○○くんのことずっと見てるからね、おやすみ」と言ったら、そのあと2分ほどでスーと寝てくれました。
私が見ている安心感、私とふれあい心が安定したということがこんなにも息子を安心させるんだと私自身もリラックスして、より息子を愛おしく感じ幸せを実感できました。
今度は、インストラクターとしてお母さん、赤ちゃんにアタッチメントの大切さを実感してもらえるようにがんばります。

主婦 大阪府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 464期]

アタッチメントベビーマッサージは、お母さんの喜びにつながるもの

悩んでいるお母さんたちの何か力になりたいと思っても、自分にできることがないと悩んでいました。
育児セラピスト1級を取得して、さらに学びたいと思い、今回受講しました。
アタッチメントベビーマッサージが、お母さんの喜びにつながるものだと分かり、どんどん広めていきたいと思いました。
自分で腕を磨き、素敵な時間を提供できるようになりたいと思います。

主婦 大阪府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 464期]