1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

こだわりは才能だということも。このことがもっともっと、拡がってほしいと思います。

【基調講演】「育ちのなかで生ずる発達の不具合」について
宮島先生がおっしゃったグレーゾーンという言い方を改め、パステルゾーンと言うほうが良いのではと言うご意見に大賛成です。それから、発達に遅れがある子(人)について世の中の宝で、財産であるという言葉はジーンときました。さらに、こだわりは才能だということも。このことがもっともっと、拡がってほしいと思います。

その他 (パート職員) 滋賀県 [シンポジウム 17期]

パステルと、表現してくれたことにすごく希望が見出せました。

【基調講演】「育ちのなかで生ずる発達の不具合」について
発達障害について、よく「グレーな子」と保育園で言われていたけど、パステルと、表現してくれたことにすごく希望が見出せました。障害ということばは、マイナスだけれど、
早めに特性に気づき、どんな対応をしていくのか、できたことを褒めていくことで自尊心も育ってくるということが学びになりました!

保育士 福井県 [シンポジウム 17期]

こうした知識が普通にお母さんたちに届いていると良いなと思います。

【基調講演】「育ちのなかで生ずる発達の不具合」について
とても勉強になりました。こうした知識が普通にお母さんたちに届いていると良いなと思います。特に困っている子どもの未来も含め、今いる場所だけが子どもの居場所ではないので、小1の壁、中1の壁、高校の壁、大学の壁、社会の壁、大人になってもその子の特性が生かされる社会で、生きられるようになっていけるといいかなと思います。

愛知県 [シンポジウム 17期]

このベビーマッサージを、より多くの人に伝えるにはどうしたら良いか、考える機会を得られました。

再受講して、アタッチメントの基礎を再認識しました。また、皆さんとの交流ができたことで、現状、子どもの数も減少し、核家族が増える中、どうしたらより多くの人にこのベビーマッサージを伝えられたら良いか考える機会を得られました。そして、今後広め伝えていきたいという思いが強くなりました。

保育士 愛知県 [全国大会・スキルアップ講座再受講 119期]

再受講してほんとによかったです!

わからないことをそのままにしたくなくて、全部教えてもらえるのがすごくありがたいです。廣島理事長が、なんでも応えられて調べられて、協会がしっかりしている!とインストラクターとして安心感があります。
オンデマインドの最初のセサミオイルのアレルギーの話は、知っているのと知っていないのではすごく大きな差があるなと感じました。私は実はゴマアレルギーがありますが、どんなにセサミオイルを使ってもアレルギー反応が出ない理由もわかりました。
私ははじめにアレルギーの話もして、体調や授乳でママの食べたものでブツブツが出ることもあることを伝えてからマッサージしてもらっています。ひと月に役40組の親子がセサミオイルを使ってベビーマッサージしてくださっていますが、今のところ湿疹がでたという方はおられませんが、パパのマッサージのときにはパパの力が思ったより強くて摩擦で真っ赤になることがあります。そのような話もしています。今回みなさんが同じような悩みがあるんだな!と、ほっとしたりしました。再受講してほんとによかったです!
また何度も新しい教材を読み込んで、自分に落とし込みたいです。ありがとうございました!

その他 (ベビーマッサージ教室) 兵庫県 [全国大会・スキルアップ講座再受講 119期]

自分が得た知識や体験をまず、保育士として職場内へ浸透させたいと思いました。

取得した資格の活用及び、アタッチメントについての必要性とベビーマッサージの導入に向けて学び直したいと思ったため、受講いたしました。
愛着関係、形成によりもたらされるものを、より強く感じるようになっている中、自分が得た知識や体験をまず、保育士として職場内へ浸透させたいと思いました。
地域の子育て支援活動もこの基本があって伝えて行けるものという気持ちでいます。

保育士 東京都 [全国大会・スキルアップ講座再受講 119期]

第二の人生で子育て支援をやってみえる方が多いことを知り、「私もまたいつか、やりたいな」と強く思った。

理論など、時間が経って曖昧になっていた知識を整理できた。次回から自信を持って話ができそう。個人的にパパマママッサージをすごくやりたかったのだが、やり方がオンラインで取得したためあまりはっきりわからず、ずっとできなかった。(自信がなかった)
今回もオンラインだったが、桑山先生がきちんと教えてくださってすごく嬉しかった。
以前NICUで働きながら、子供を包み込むように手のひらを添えるのをやっていた。
こうする事で子供が安心して落ち着くとききたからだが、今回の講義であれは良かったのだと確信できた。もう同じ職場には戻れないが、あれはアタッチメントの観点からも、母にもっと積極的に勧めてあげられたらよかったなと思う。
…実は職場の事情で、ベビマ教室を続けられなくなってしまい、今年で終わらせなくてはならなくなった。せっかく再受講もしたのに…とても残念だが、今回第二の人生で子育て支援をやってみえる方が多いことを知り、そうか❗️私もまたいつか、やりたいなと強く思った。どこかで母子と繋がり、親子の愛着形成に関わることを自身のライフワークにしたいと思った。

看護師 三重県 [全国大会・スキルアップ講座再受講 119期]

お父さんもレッスンに参加できるようにして、育児への自信、癒しを感じてもらいたいと思いました。

やはり1番は父親の育児参加のことでした。父親も育児のサポート役から当事者になっていることへの変化。仕事柄、たくさんの親子に出会うことが多いので、お父さんたちが一緒に子育てしている姿を見ます。私は、産後のお母さんの為に…とベビーマッサージのレッスンを行っていますが、講座を受けて、ベビーマッサージをした時の父親への効果も改めて思い出したので、ファミリーレッスンというようにお父さんもレッスンに参加できるようにして、育児への自信、癒しを感じてもらいたいと思いました。
これからのレッスンにも活かしていきたいです。
ありがとうございました。

[全国大会・スキルアップ講座再受講 119期]

現役を引退すると、なかなか研修の機会がないので、良い機会に恵まれたと思います。

パッチテストの待ち時間にお話(アタッチメントやベビマの効用等)をしていますが、毎回同じ話になるので、自分の学び直しとアップデートの為に申し込みました。
現役を引退すると、なかなか研修の機会がないので、良い機会に恵まれたと思います。オンラインでの参加も初めてで不安もありましたが、思い切って参加して良かったです。
オイルのことなど、お母さんたちから質問が出ても何とか答えられそうです。

その他 (ベビマ教室) 高知県 [全国大会・スキルアップ講座再受講 119期]

アタッチメント・ベビーマッサージのしっかりしたメソッドを踏まえた上で、伝えていきたいと思いました。

アタッチメント・ベビーマッサージはしっかりと、したメソッドがあるということ。
また、様々な育児法を理解し、そのことを踏まえた上でアタッチメント・ベビーマッサージを伝えていきたいと思いました。
ベビーマッサージで得た知識とテクニックは園児と関わる上でも役立っていることを実感していますし、保護者へのアプローチでもとても役立っていることがよく分かりました。

保育士 新潟県 [全国大会・スキルアップ講座再受講 119期]