1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

子どもとのアタッチメントをうまく築くために、子育てマインドフルネスがあるということが新たな学びでした

子どもとのアタッチメントをうまく築くために、子育てマインドフルネスがあるということが新たな学びでした。
やはり、日々の子育て、夫婦関係でイライラや心が穏やかでないママさんへ、このマインドフルネスを伝えたいなと思いました。
先生の声がとても心地良く実践できましたが、いざ自分がやってみると誘導や声掛けの難しさを感じました。
実践を積み重ねながら自分の体験を含め、自分の声で伝えていくことが大切なんだなと思いました。

その他 (会社員) 埼玉県 [子育てマインドフルネス 21期]

多くの方に伝えたり、自分の中でも大切にしたりしようと思います

この講座を受講してみて、改めてお母さん達のストレスはとても大きなもので、なかなかマインドフルネスの状態にもっていくことは、やり方を知らなければ、凄く難しいことだなと思いました。
そのため、子育てマインドフルネス・インストラクターという資格を持っている人がたくさん必要であると感じます。
自身もそうですが、人間というのは、過去にとらわれてしまったり、未来に焦りを感じてしまったりしますが、とにかく今についてだけを考えるという考え方が、マインドフルネスにおいて大切だと学ぶことができまたので、これから多くの方に伝えたり、自分の中でも大切にしたりしようと思います。

その他 (学生) 広島県 [子育てマインドフルネス 21期]

自分自身の子育ての見直しが少しできて良かったです

自分自身の子育ての見直しが少しできて良かったです。
これからは、今回学んだことをまず、自分自身に活かして訓練して、いつか子育て中のお母さんにフィードバックして、癒しの存在になれたらいいなと思っています。

主婦 奈良県 [子育てマインドフルネス 21期]

アタッチメントの視点から発達支援を考えたときにいままでとは違うアプローチに出会えるのではないか

アタッチメントの視点から発達支援を考えたときにいままでとは違うアプローチに出会えるのではないかと思いました。
豊かなアタッチメントのもとに育てると、定型発達の子も発達障がいの子にもよい影響があり、どちらにとっても大切な事は同じ。発達障がいの子には、よりていねいにしてあげるだけ、という考え方がとても印象的でした。
0歳、1歳のお子さんで気がかりな様子がある場合は診断を待つまでの間に何かできることがないか、と模索していたので、これからはその子にあわせたプランを考えながらよりよい関わりができそうです。
2日間、たくさんの情報量でしたが、先生のわかりやすい講義に引き込まれました。質問にも的確にお答えくださりありがとうございました。
一緒に受講された方の事例なども大変参考になりました。今後の子育て支援に生かしていきたいと思います。

その他 (子育て支援コーディネーター) 岡山県 [発達支援アドバイザー 38期]

発達障がいも健常児も本質的に大事なことは全く同じだというスタートラインからスタートできると知った

発達障がいも健常児も本質的に大事なことは全く同じだというスタートラインからスタートできると知ったことは、私に大きな希望を与えてくれました。
人と違っても良いよ!「特別な子」だから、人よりも多く手をかけて育ててあげるね!「特別な子」だから、感じ方が他の子とは違うんだよね!「特別な子」だから。とのシアーズ博士のポジティブな表現により、一人一人のお母さん方が「育てる喜び」を感じられるように向かえる、歩めるような会話ができる学びとなりました。

保育士 熊本県 [発達支援アドバイザー 38期]

妊娠期からじっくり関わりながら情緒の支援をしたい

愛着障害、情緒不安定な子どもに対し育て直しが必要かと思い、自分なりに本で読んで勉強したり、子どもたちに対し抱っこや膝にのってくることをゆるしていたが、どうかな・・・?いいのかな・・・?と思いながら受け入れていた。
その後の反応(その日の状態)などを記録やその子たちの表情、しぐさを自分なりに観察して「落ち着いてそう」と思いながらやっていたが、講義を受けてこれでよかったんだと安心した。
多くの子たちが愛情に飢えていたり、認めて欲しい承認欲求を行動であらわすので、できる範囲で受け入れ、認められるように対応していきたいと思った。
子どももだが、親支援も必要だと思っている。自分の中では、妊娠期からじっくり関わりながら情緒の支援をしたいと思っている。

看護師 鹿児島県 [発達支援アドバイザー 38期]

睡眠に悩んでいる保護者が多かったので、何か改善できるものがあればと受講

保育園で睡眠に悩んでいる保護者が多かったので、何か改善できるものがあればと思っていました。
夏休み期間にちょうど時間があり、オンラインで受講できるとのことだったので、申込みました。
ベビーマッサージは、無料で30分程度参加したことがあったが、今回受講してみて覚えていることがなかったので、今回、理論から学べたので、実際にベビーマッサージの効果などを照らし合わせながら、学ぶことができた。
親子ともによい効果が得られるので、周囲の方にも知らせていきたい。

保育士 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 527期]

一緒に楽しみながらベビーマッサージをしていきたい

講義の中で学んだ「パパ・マママッサージ」はとても大事だなと感じた。
私自身が一緒に楽しみながらベビーマッサージをしていきたいと強く思えた。

保育士 大阪府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 527期]

一番印象に残っている言葉が、『子どもの安全基地になる」でした

親(特に一番子どもと接する時間の長い母親)が安定すると、おのずと子どもも安定すると改めて学び、明日からの接し方を気を付けたいと思いました。
講義の中で一番印象に残っている言葉が、『子どもの安全基地になる」でした。
安心して帰れる場所ががあると子どもが思えることで、様々な社会生活、人間関係がうまくいくと知り、本当に大切なことなのだと思いました。
我が子は上が既に4歳で、最もアタッチメントが重要と言われる0~3歳の時期を過ぎてしまいましたが、いつからでも誰とでもアタッチメント形成は可能ということだったので、もちろん私とともですが、彼と関わる様々な人と彼がアタッチメントを形成できるように、今日得た知識を共有していきたいです。

その他 (会社員) 愛知県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 527期]

今度は私が色々な人の良いところを見つけて褒めようと思いました

受講されている方は保育士さんが多かったのですが、私は保育士ではないので、アタッチメント・ベビーマッサージその他色々専門的なこと、初めて学ぶことが多く、とても学びが多くありました。
コフートワークのワークシートを見て少し不安だったのですが、実際にワークをやったことで、ペアの方と色々な話ができたり、自分を褒めてもらえたり、終わってみればやって良かった!!と思いました。
自分はダメばっかりじゃないのだと、少し自信を持つことができましたし、人から褒められるってこんなに嬉しいんだという思いを体感したので、今度は私が色々な人の良いところを見つけて褒めようと思いました。
育児セラピスト1級の受講も楽しみにしています。ありがとうございました。

その他 (会社員) 広島県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 527期]