1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

発達障がいという言葉が一人歩きをしていて、気になる子供、私の孫も含めて医学的立場から学んでみたいと思いました。

【基調講演】「育ちのなかで生ずる発達の不具合」について
時代の変化とともに、環境が変わり、親としての関わりの違いも生じてきていると思います。発達障がいという言葉が一人歩きをしていて、気になる子供、私の孫も含めて医学的立場から学んでみたいと思いました。

【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
佐藤さんのパパ参加での感想やママヨガ活動を参考にして、取り入れていきたいと思います。グループの方との交流ではメール交換をして、今後情報の共有をしたいと思います。
若い方の「主体性を重んじる保育」の難しさや母親としての子育ての悩み(4歳児の反抗期)を聞かせて頂きました。保育園から小学校への入学に向けての連携の悩みも聞かせてもらいました。行政の力も借りながら解決していけたらいいよね。と話をしました。

保育士 熊本県 [シンポジウム 18期]

実際に足を運んで参加してよかったです。

【基調講演】「育ちのなかで生ずる発達の不具合」について
とても勉強になりました。“障害は世の中の財産”、“こだわりは才能”等、心に残るフレーズをたくさん聞く事ができました。心に留めて日々の仕事をしていきたいなと思いました。

【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
自分の子育ての悩みを聞いてもらい、共感してもらい、助言をいただき、とても勉強になりました。
オンラインでの参加も検討していましたが、実際に足を運んで参加してよかったです。
また機会が合えば参加したいなと思いました。

保育士 東京都 [シンポジウム 18期]

医学からの見解のお話を聞く事ができて良かったと思います。

【基調講演】「育ちのなかで生ずる発達の不具合」について
幼児期に診断してはいけないこと。グレーゾーンではなく、パステルゾーンでかかわっていくこと。医学からの見解のお話を聞く事ができて良かったと思います。

【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
活動内容を聴き、自宅を改築されたり、本気で取り組まれている様子、低体重児で生まれてきたお孫さんとの関係が良く、努力されてきたと感動しました。
今回のお悩みコーナーでは、内容に対しての考え方もそれぞれ違うため、解決策に納得できるまでのアドバイスが出なかったと思います。「聞き役」でいれば良かったのかな、と思いました。

看護師 神奈川県 [シンポジウム 18期]

発達障害が世の中の大切な遺産になること、自分が現役の時やっていた事も肯定してもらったように思えました。

【基調講演】「育ちのなかで生ずる発達の不具合」について
発達障害が世の中の大切な遺産になること、自分が現役の時やっていた事も肯定してもらったように思えました。現役の時聞いていたらもっとその子にたちの為にもっとふみこんでいったかなと思いました。

【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
自分が次の段階に進んだ方がいいよ。って背中を押してもらったような気がします。
交流会はとても楽しかったです。いろいろな人たちと話せるだけで次に進めていけるかな。

子育て支援事業 静岡県 [シンポジウム 18期]

年齢、立場のちがう方々のお話が楽しい時間でした。

【基調講演】「育ちのなかで生ずる発達の不具合」について
その子の特別な気質は障害ではなく、世の中の財産と話されていたのがとても安心した気持ちになりました。まさしく、我が家の次男のことと重なります。

【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
年齢、立場のちがう方々のお話が楽しい時間でした。
同じ話でもその人にとってマイナスな事でもあり、プラスな事でもあるのだと楽しく話せました。

保育士 富山県 [シンポジウム 18期]

ベビーマッサージ等を伝える際の参考になりました。

【基調講演】「育ちのなかで生ずる発達の不具合」について
ベビーマッサージ等を伝える際の参考になりました。特に、触れば時に反応の違いと、どのように受け止めて、子どもが心地よくなれるのか等、具体的に伝えていけるようにしていきたいと思います。

【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
佐藤さんから、最近の親(パパ、ママ)の状況などを伺うことができて、現場の声だと感じました。
岩野さんからも、どのようにベビーマッサージ教室をされているのか、流れなどもよく分かりましたし、お孫さんとの関わり等も参考になりました。ママたちには、子育ての見通しにつながると思いました。

その他 (自由業) 東京都 [シンポジウム 18期]

自分の始めたい子育て支援開設に向けてのヒントをもらえました。

【基調講演】「育ちのなかで生ずる発達の不具合」について
ちょうど孫ができていて胎児の写真が手元にあったり、卒園児が発達障害のことを気にされていたり、孫が宿題が嫌で学校に行きたがらなかったりしているので、言葉のかけ方、実践にむすびつくことを伺えて助かりました。

【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
自分の始めたい子育て支援開設に向けてのヒントをもらえました。優秀実践者のお話については準備や緊張などじっくり伺えました。
3p.m.さんのお弁当も毎年楽しみの1つ。食べながらのおしゃべりも、スーパーバイズもたくさん話せ、話しただけで整理ができたり、講演の復習にもなったりしてよかったです。

子育て支援事業 東京都 [シンポジウム 18期]

自分自身もベビマを通して、地域のお母さん方、赤ちゃんの役にたちたいな、と思いました。

【基調講演】「育ちのなかで生ずる発達の不具合」について
その子の特性を理解し、その子が生きやすい、安心できる関りが大事。「~しなさい」ではなく、楽しくやる気をもって自分から動きたいと思えるように声をかけれたらすてき。

【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
いいお話を聞けました。自分自身もベビマを通して、地域のお母さん方、赤ちゃんの役にたちたいな、と思いました。

その他 大阪府 [シンポジウム 18期]

~大人がすべきこと~。その視点を忘れず、否定語を使わず頑張りたいと思います。

【基調講演】「育ちのなかで生ずる発達の不具合」について
とても興味深く受講しました。出生前からみていく(考えていく)という考え方から、荒井良氏の「環境としての母体」を思い出したりしました。~大人がすべきこと~。その視点を忘れず、否定語を使わず頑張りたいと思います。

【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
実践発表、とてもエネルギーをもらいました。みなさんすばらしいですね。
お悩みスーパーバイズでは、みなさんのご意見に聞き入りました。
お弁当に感動!!でした。

神奈川県 [シンポジウム 18期]

先生から教わった事を自分の言葉で伝えられるよう頑張ろうと思いました。

とても勉強になりました。そして、皆さんの活動内容を伺い、取り入れたいと思うこともいくつかありました、先生から教わった事を自分の言葉で伝えられるよう頑張ろうと思いました。今回受講させていただき新たな先輩もできました。参加できたこと、本当にうれしく思います。有難うございました。

保育士 埼玉県 [全国大会・スキルアップ講座再受講 118期]