1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

アタッチメント、発達心理学にはとても興味が持て、深く学びたいと思った

人の前で話す、説明することの難しさを体験できた。
他の方のデモを見て、細かな説明や配慮がなされていて勉強になりました。
アタッチメント、発達心理学にはとても興味が持て、深く学びたいと思った。
発達心理学の学びを深めた上で、サロンを始めたい。自信を持って説明していきたい。

助産師 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 518期]

インストラクションが豊富だったところは大変勉強になりました

インストラクションが豊富だったところは大変勉強になりました。とても緊張して、頭が真っ白になりましたが、とても成長につながりました。
今回学んだこと感じたことを実際に活用できるように一歩ずつ取り組みたいです。

長野県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 518期]

コフートワークを通し、自身の想いに気づく

コフートワークを通し、自身の想いに気づくことができました。今後も、私の軸となる部分を知ることができましたので、大切にしていきたいです。
ベビーマッサージをたくさんの方に知っていただけるように、つとめてまいります。

その他 (法人職員) 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 518期]

育児が落ち着いたら、ベビーマッサージ教室を開きたいです

ベビーマッサージの手技はもちろん勉強になりましたが、心理学や理論といった深い部分まで学べて良かったです。
資料も説明も分かりやすかったです。他の資格(ヨガなど)も興味があるので、受講してみたいと思いました。
育児が落ち着いたら、ベビーマッサージ教室を開きたいです。

[アタッチメント・ベビーマッサージ 518期]

改めて子どもの発達について再認識することができました

改めて子どもの発達について再認識することができました。また、ベビーマッサージインストラクターになるために、ベビーマッサージの歴史を知ることができ、時代によって考え方も様々あったのだと気づきました。
子どもを寝かせる時、さりげなく背中を上から下になでていたのですが、なでる向きによって効果が違うことも今回初めて知りました。
久しぶりに学ぶということをしましたが、改めて学ぶことの楽しさを感じました。2日間ありがとうございました。

保育士 神奈川県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 518期]

やはり「話す」というのはとても大切なたことだと、改めて実感

普通に生活してては知ることのできないこどもの成長などを学ぶことができて、とても勉強になりました。自分の育児の振り返りにもなって、すっきりしたこともありました。
ワークではやはり「話す」というのはとても大切なたことだと、改めて実感しました。
「自分をさらけ出す」というのは、普段の日常ではあまりできないことだと思うので、とてもいい機会になりました。

その他 (子育てママ専門カウンセラー) 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 517期]

子どもの視点でのアタッチメントの重要性

これまで親子のアタッチメントを親の視点で考えていたが、今日の講座に参加させていただいて、子どもの視点でのアタッチメントの重要性に気づくことができました。ありがとうございました。

その他 (会社員) 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 518期]

初心に帰ることができました

改めて発達心理学を学んだり、講座を受けさせていただいて、初心に帰ることができました。
大切な乳幼児期にたずさわらせていただいているので、子どもたちだけではなく、保護者の方にも今日勉強したことを伝えていきたいと思います。

保育士 埼玉県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 518期]

自分の中で一番変わったことが「発達障害」という言葉で人をくくり分けすることは違うのではないか?

久しぶりに頭をフル回転した2日間でした。先生のお話を取りこぼさないように聞いたつもりです。
今回オンラインで少人数だったこともあり、質問した以上の知り得なかったこともお話いただいたりして、有難かったです。
今回の受講を通して、自分の中で一番変わったことが「発達障害」という言葉で人をくくり分けすることは違うのではないか?人間は皆凸凹している、ただそれが大きいか小さいか。
今までの認識より、フラットな目線で見れている自分がいました。
実際に実践できるノウハウも習うことができましたので、自分の中でしっかりと落とし込み、お母さん方に伝えていけるよう努めます。
本当に学ぶことの楽しさを感じながら受講いたしました。ありがとうございました。

保育士 埼玉県 [発達支援アドバイザー 34期]

発達障害児に対する関わり方を応用すれば、大人に対しても対応することができる

この講座を受講してみて、発達障害児に対する関わり方を今まで以上に修得することができました。
また、発達障害児に対する関わり方を応用すれば、大人に対しても対応することができるということを学ぶことができました。
発達障害は名前を聞くと身構えてしまう方がまだ大勢いらっしゃるように感じますが、こういった講座が少しでも広まれば、健常児の子とそんなに変わらないんだよ、ということが伝わっていって、誰もが自信を持って生き生きと過ごすことのできる世の中へとなっていくのではないかと思います。
私も今回学んだことを家族や、発達障害を不安だと思っている方に伝えていき、また自身の考え方、生き方にも変化が現れるようにしていきたいです。そして知識のアップデートも忘れず行って、その時代に合わせた支援を心掛けていきたいと思います。

その他 (学生) 広島県 [発達支援アドバイザー 34期]