
- ホーム
- 受講生の声
受講生の声
実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます
- アタッチメント・ベビーマッサージ
- アタッチメント・食育
- アタッチメント・ヨガ
- ベビーキッズ・あそび発達
- プレスクール・あそび発達
- 子育てマインドフルネス
- アタッチメント・キッズマッサージ
- アタッチメント・ジム
- アタッチメント心理カウンセラー
- 教室運営力アップセミナー
- コミュニケーション術
- 発達支援アドバイザー
- 育児セラピスト 前期課程(2級)
- 育児セラピスト 後期課程(1級)
- シニアマスター
- 育児セラピスト・ライフサポーター
- トレーナー
- アタッチメント・ペアレンティング
- 次世代こども教育コンサルタント
- シンポジウム
- 認定講師
- 全国大会・スキルアップ講座再受講
- 保育園経営を考える会
- アタッチメント教育研究会
- 子育てを真剣に考えて実践する会

「こころ」なしに「命」は語れないと思いました
寺下先生の柔らかな語りかけの講演がとても心地良く、オンラインで参加させていただきました。
「こころ」なしに「命」は語れないと思いました。そしてとても奥深い「こころ」のお話がたくさん聞けて良かったです。これから時折、テキストをめくって振り返りたいと思います。
優秀実践発表について
3名とも、とてもパワフルで元気をもらいました。そして何事にもチャレンジ精神で取り組まれている姿を見習って、少しでも前に進めるように頑張りたいと思いました。
お悩みスーパーバイズについて
保育現場の悩みはどこも同じなんだなと改めて実感する時間となりました。アタッチメントの大切さをこれから少しでも多くの方々に伝えていく必要性を強く感じました。
幼稚園教諭 神奈川県 [シンポジウム 13期]

自分の子育てと照らし合わせて聞かせていただきました
寺下先生の話は、時代背景の移り変わりによる社会、子育てのことなど振り返り、幸せとは何かということ、心、想いを、命を大切にすることとは…と改めて自分の子育てと照らし合わせて聞かせていただきました。
とても深い話が聞けて勉強になりました。
優秀実践発表について
皆さん、協会で学んだことをそれぞれのされている活動に全力で活かされ、前進されていました。
素晴らしいお話を聞かせていただき、私も力を頂けました。
保育士 大阪府 [シンポジウム 13期]

オンデマンドだったので繰り返し聞くことができてよかったです
寺下先生のお人柄が感じられる講演でした。
自分自身でかみ砕きながら話を聞かせていただきました。オンデマンドだったので繰り返し聞くことができてよかったです。
優秀実践発表について
素晴らしい活動をされており、参考になりました。
交流会について
その場には参加できなかったのですが、学びたいという同じ気持ちを持った者同士での交流は、有意義な時間だと思います。
お悩みスーパーバイズについて
色々な方の話が聞け、悩みも解決する、とてもいい時間だと思いました。
保育士 愛媛県 [シンポジウム 13期]

スキーマの考えを知れたことが、相手を理解する上でも参考になりました
お話の内容を自分の状況に落とし込んで理解するのが少し大変でしたが、翌週の育児セラピスト講座でのワークで、さらに深く理解することができました。
スキーマの考えを知れたことが、相手を理解する上でも参考になりました。
優秀実践発表について
活動方法は色々とあるなと思いました。
[シンポジウム 13期]

『あたりまえの生活』の一部として、子どもに還元していきます
12年前と変わらず、印象に残ることと変わりゆくこと、自分の立場、周りの人々の変化、何が変わるのかも気づくことができました。
優秀実践発表について
皆様すごい!!
私は私で、『あたりまえの生活』の一部として、子どもに還元していきます。
[シンポジウム 13期]

自己学習を深め、視点を多く持ちたいと思った。
現在親世代の方、未来の親世代の方々へのサポートの方法、内容について自己学習を深め、視点を多く持ちたいと思った。
優秀実践発表について
皆さんの活動の場の広さ、活動場開設までのご苦労、努力は素晴らしいと感じました。
助産師 福岡県 [シンポジウム 13期]

こうして生きて好きな学習ができることこそが私にとっての幸せかもしれない
念願の寺下先生の講演をパソコンの画面越しではありますが、拝聴することができ、とても勉強になりました。
幸せの定義について、日頃から考えておりますが、なかなか答えが出ません。
しかし、こうして生きて好きな学習ができることこそが私にとっての幸せかもしれないなと思いながら聞かせていただきました。ありがとうございました。
優秀実践発表について
皆さんの活動を聞き、自分には何ができるだろうか?と考えるきっかけになりました。
看護師 福岡県 [シンポジウム 13期]

このタイミングで受講できてよかったです
フロイトの幼児性欲論、ピアジェの認知発達論、モンテッソーリの敏感期など、自然にやっていたことが、教えてもらっていたことであったり、思い出したことであったり、何か答え合わせするような感覚がありました。この感覚はすごいです。今回、このタイミングで受講できてよかったです。
また、もっと子どもたちが愛おしくなったし、もっともっと妻のことが愛おしくなりました。今後もできることを一つずつやっていきます。
その他 (小学校教諭) 兵庫県 [全国大会・スキルアップ講座再受講 117期]

お話の1つ1つがいまの子育て支援の現状にそった内容で頷くことばかり!
学術的根拠や歴史的な背景をもった育児知識も広きに渡り深く学べました。
1日が楽しく、あっという間に時間が経っていました。理事長の熱い想い、エネルギーを感じることができ、ここで学べたことの幸福感も味わっております。
私自身の気づきといたしましては、お母さん方に安心感を持ってもらえる寄り添いをしたいんだとあらためて感じ、そのために自分ができることを全力で精いっぱい役に立っていきたいと思いました。
アタッチメントの重要性は母子間だけでなく、すべての人間の関係性において同じように大切なものであり、「アタッチメント関係は循環する」その通りだと思いました。
もう1つ、自分の言葉でお母さん方にアタッチメントによって育まれる非認知能力の大切さも伝えていきたいです。
今回の受講、たくさんの学びがありました。感謝の気持ちでいっぱいです。
保育士 埼玉県 [全国大会・スキルアップ講座再受講 117期]

自分ができることを支援の力に変えていけたらと考えています
実際に1級講座を受けると、2級より内容がより深く学ぶことができ、また理事長の熱い想いとも相まって、アタッチメントの重要性を深く感じました。
私自身、子育てを終え(子どもは31歳と27歳です)自分が子育てをしているときに知っていたら、もっと丁寧に子どもたちに接することができたのかなと感じることが多々ありました。
ただ、子育てが終わった、いまだからこそ、あらためて、いま子育てしている方々に自分が学んだことを伝えていくことができるんじゃないかと考えております。
大変内容の濃い講義で、大変興味深い時間でした。
3日目の講座は1日目とちがいリモートでの講座でしたが、廣島理事長の熱いお話が聞けて、大変貴重な一日となりました。
対面ではなかったため、受講生のみなさんがモニター超しではありましたが、ワークも多かったため、その都度関わることができたので、すごく存在を近くに感じました。
「母性、父性」「社会学」など日頃分かっていたつもりになっていたことも、講座を通して話を伺うと、より身近に自分事としてとらえることができ、また、これから子育てを行う方々に正しい知識として伝えていかなければと感じることが多かったです。
対面とは違うリモートの良さも感じることができました。
子育てを取り巻く環境は時代と共に変化してきているけれど、不変のものは不変のまま、新しい正しい情報は正しい情報として伝えて、そしてお母さんたちの支援(サポート)をすることで、子ども達の未来が大きく変わるのかなと感じる講座でした。
微力ながらでも、自分ができることを支援の力に変えていけたらと考えています。
その他 (キャリアコンサルタント) [育児セラピスト 後期課程(1級) 117期]
-
発達心理学に基づく育児の専門家になる資格です
-
なぜ、子育てにアタッチメントが必要なのでしょうか?
-
大学カリキュラムに導入されています
-
理事長メッセージ
わたしたちが描く世界観 -
わたしのスキルアップ物語
仕事が、人生が、変わった... -
全国のインストラクターの活動を取材しました
Basic course
基礎講座
Skill up course