1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

自分の考え方、感じ方の方向性などに気づきがありました

自分の考え方、感じ方の方向性などに気づきがありました。
また、ワークセッションなどで、気持ちを引き出してもらったりと、とても有意義な時間を過ごすことができました。
先生のお話がとても興味深く聴くことができました。
実際のこと、こうしたら良いこと、こうじゃない?の選択肢の広さに、とってもびっくりすると同時に、こうすると良いのだなと改めて思うことができました。
この学びを自分の中で育てていけたらいいなと思います。どうもありがとうございました。

保育士 東京都 [アタッチメント心理カウンセラー 9期]

「何か一つでも使える」という自信ができた

二日間で理解はできたとは言えないが、「何か一つでも使える」という自信ができた。
大きなステップを求められなかったことが安心した。
先生の余談こそおもしろく、耳に残った。

保育士 [アタッチメント心理カウンセラー 10期]

自信を持って取り戻せる、これから!と伝えていけます

迷い選んだ結果に間違いはなかたと思っています。
アタッチメントの大切さを痛感していました。0~3歳ではなく、取り戻すことができることを知ることができたことは大きいです。
母子関係を築く、アタッチメントを築くことが難しい家庭を関わることが多いのですが、自信を持って取り戻せる、これから!と伝えていけます。
私は子ども、親と関わっていくことがやっぱり好きなんだと実感しました。
ありがとうございました。

保育士 神奈川県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 594期]

息つく暇もないほど大きな学びがあふれていました

テキストもグループワークも、そして講師の知識量についても、息つく暇もないほど大きな学びがあふれていました。
聞いていて良いと思った言葉はできるだけ書き留め、振り返った時にいつでも感じ取れるように繰り返し振り返ることで、自分の言葉でその内容をベビーマッサージに参加された親子へ、また、園の保護者へ還元できたらと思っています。
充実した内容だったので、落ち着いたら他の講座も受けたいと思いました。ありがとうございました。

保育士 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 594期]

ぜひ保育の中で取り入れていきたい

申し込むまでとても悩みました、勇気を出して受講して本当に良かったです。
資格を取っても。直接赤ちゃんにはマッサージすることはできないと思っていたので、保育園で担当している子ども達にはできることを知り、ぜひ保育の中で取り入れていきたいと思います。
他の受講生の方のお話を聞き、10~20年後、自分に何ができるか、何をやりたいか、学びを深めて見つけていきたいです。

保育士 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 594期]

保育者だけでなく保護者の方とも一緒に、家庭と園で取り組んでいける

以前、育児セラピスト2級、1級を受講した時にアタッチメントについて学んでいたが、改めて重要性を感じた。
非認知能力の土台になるということは、園でも取り組んでいることだったので、保育者だけでなく保護者の方とも一緒に、家庭と園で取り組んでいけると思った。
マッサージがいかに良いものか理解できても、実際にしてもらえうかどうかは、インストラクターの教え方によると思うので、わかりやすく伝え、楽しいと感じて盛られるように工夫したい。

保育士 岡山県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 594期]

『関わる』ことの大切さを伝えていきたい

コフートワークをして、ほめられることのうれしさ、ほめることの大切さを知りました。共感することで相手の近くになれる体験ができたので、保護者の方、子ども達に返していきたいです。
『関わる』ことの大切さを伝えていきたいと思います。

保育士 岩手県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 591期]

0歳児、職員相手に練習してみようと思っています

大変でした。今回学んだことが全然自分のものになっていないので、これから自分なりに積み重ねながら理解し、深めていこうと思っています。
自信のないまま人に教えることはできないので、0歳児、職員相手に練習してみようと思っています。

保育士 兵庫県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 596期]

心が発達するからこそ、体と認知の発達にもつながる

改めて、子どもの発達段階を知ることができました。
脳の発達が大前提にあるということは当たり前ですが、日々の保育に追われていると、ポロっと抜け落ちてしまっていたんだなと気づかされました。
また、心が発達するからこそ、体と認知の発達にもつながるということは、もっと保護者へ発信していきたいなと感じました。
そして心の発達に必要なアタッチメントの形成が一助となる。あそびについても発達段階を踏まえ具体的に説明ができるように、学び続けたいと思いました。
二日間ありがとうございました。

保育士 神奈川県 [ベビーキッズ・あそび発達 128期]

子どもの発達を理解しないといけないなと気づきました

子どもの発達を理解しないといけないなと気づきました。
漠然とした発達は理解していたものの、特にピアジェやアタッチメントの大切さなどを勉強していくうちに、自分が子ども達に提供していた遊びでダメだったもの(続かなかったり、遊べなかった)理由が分かりました。
また、言葉にして人に伝える、書き出すことが、自分は少し苦手と感じたので、言葉を発信したり、書き出していくこともやっていこうと思いました。このアンケートも思いはあるのですが、言葉が出てきません。
二日間じっくりと学んで、実際にできることからやっていこうと思います。
講座が終わったから終了ということのないように、学んだことをしっかりと形にしていこうと思います。
ありがとうございました。

保育士 東京都 [ベビーキッズ・あそび発達 128期]