1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

正しい知識と根拠で子育てに携わるすべての人の手助けができれば

今回の講座は参加者が4人と、とても少人数でした。また、うち二人は男性の方が参加で、これから子育てに関わるものとして、知識を高めたいという思いがある方々でした。
ワークや課題を通して話し合いを行う中で、様々な意見や考えを聞くことができて良かったと思います。
大学や研修で発達心理やアタッチメントについて学んだことはあっても、忘れていることが多くあると思います。
今後はこの講座で学んだことを活かし、正しい知識と根拠で子育てに携わるすべての人の手助けができればと感じました。

保育士 東京都 [育児セラピスト 後期課程(1級) 114期]

自信を持って子育てができると確信しました

今後子育てをするにあたり、子どもに普段どのような声掛けをするのが良いか、どのような振る舞いをするのが正解なのか分からず、また、病院勤務となり、こどもについて知りたい、子どもの為になることがしたいという気持ちが強くなったため、今回受講しました。
受講してみて、自分と同じ気持ちを持って、参加している人がほとんどで、自分の思いは特別ではなかったと分かり安心しました。親として子どもにすべきことを論理的に学ぶことができ、自信を持って子育てができると確信しました。

その他 (公務員) [育児セラピスト 後期課程(1級) 114期]

今後の自己の子育てや周囲の手助けになれるよう、学んだことを更に深堀りしたいです

前期課程を受講し、発達心理学をより深く学びたくなり、申し込みました。
講義内容はもちろんのこと、他の受講者の方とワークを通して会話をする中で、様々な考え方や子育て理論のことがわかり、勉強になりました。
今後の自己の子育てや周囲の手助けになれるよう、学んだことを更に深堀りしたいです。

その他 (公務員) 愛知県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 114期]

赤ちゃん、夫婦のことがすごく分かりやすかったことと、納得することが多かったです

赤ちゃんのことがもっとわかると、お母さん達に説明できるのではないか、その説明でお母さん達が安心、納得するのではないか、育児がもっと楽になるのではないかと思い、申し込みました。
赤ちゃん、夫婦のことがすごく分かりやすかったことと、納得することが多かったです。
自分が子育てをしている時に知りたかったと本当に思いました。人を育てるって本当に大変ですね。でも、それに携わる私達の役目はとっても重要です。

助産師 愛知県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 114期]

子育て支援の勉強をもっとしたいなと思いました

スキンシップは大事だと分かっていましたが、毎日の生活に追われて過ぎてしまっていました。これからの子育てや仕事にも通じることがあるので、活かしていきたいと思いました。
また、もっと色々な方のお話を聞いて、子育て支援の勉強をもっとしたいなと思いました。

保育士 福岡県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 506期]

いくつになっても新しいことや知らなかったことを学ぶのは楽しいと感じました

いくつになっても新しいことや知らなかったことを学ぶのは楽しいと感じました。
対面での受講だったので、温かい雰囲気を感じられて、足を運んで来てよかったと思いました。
ただ、この講座をこれから活かせるのか・・・少しの不安と踏み出す勇気があるかな・・・

その他 (眼科スタッフ) 福岡県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 506期]

分かりやすく説明して下さったので、実際の現場での子ども達の姿とリンクすることができた。

論理的な部分は言葉が難しい部分もあったが、先生が具体例を交えながら、分かりやすく説明して下さったので、実際の現場での子ども達の姿とリンクすることができた。
今回学んだことを自園でアウトプットしながら、まずは保護者参加イベントとして行ってみたい。現場から離れて2日間、学びの機会があり、とても楽しかったです。
先生のようにキラキラと輝き、好きなことをとことん追求していきたいです。

保育士 東京都 [ベビーキッズ・あそび発達 93期]

自分自身の理解を深めることによって相手にも納得してもらえる

アタッチメントの大切さは以前から解っていたつもりでしたが、まだまだ表面的な理解であったと思いました。
保護者に伝えることの難しさも感じてきましたが、自分自身の理解を深めることによって、相手にも納得してもらえるような話ができるようになるかもしれません。
傾聴についても、大切さは知っていたけれど、より深く聴いていきながら、根拠を示していけるようになっていきたいと思いました。

保育士 大阪府 [発達支援アドバイザー 31期]

これからも子どもの心に寄り添える保育者を目指して、日々精進していきたいです

改めて発達心理学の知識を復習することができました。
またグループワークを通して、相手の話の聞き方、受け止め方を学びました。
今後の保育の中で、子ども達や保護者の方の話をありのまま受け止め、時間をかけてゆっくりと信頼関係を築いていきたいと思いました。
これからも子どもの心に寄り添える保育者を目指して、日々精進していきたいです。素敵な講座をありがとうございました。

保育士 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 497期]

乳児期のアタッチメントがいかに有効かということ

子ども相手の仕事を長年してきて、生きづらさを感じているお子さんが増えてきていることを痛感しています。(自己肯定感の低さなど)その改善には、乳児期のアタッチメントがいかに有効かということを教えていただきました。
ベビーへの仕事の幅が広がると共に、幼児や学童の保護者に対しても、自信を持ってトークできるようになると感じています。
双子の孫の育児にも活用させていただきます。
無限な可能性を秘めた子どもの未来のために仕事をしていこうという、新たな刺激にもなりました。

その他 (学習塾&音楽教室運営) 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 497期]